【感想】マーケティング企画技術―マーケティング・マインド養成講座

山本直人 / 東洋経済新報社
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 3.4
0
2
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Takamaru Suzuki

    Takamaru Suzuki

    ちょっとさすがに古いかなぁって感じと、メーカーはじめ大手×B2Cを前提としているところが強く、ぱらぱら見るくらいでいいかな〜〜と

    投稿日:2020.01.06

  • bax

    bax

    [ 内容 ]
    売上げを少しだけ伸ばしたいならば、力任せに営業すればいい。
    しかし、大幅に売上げを伸ばしたいなら「知恵」を使う必要がある。
    その知恵こそがマーケティングである。
    マーケティングの基本中の基本となる技術は、「誰に対して」「何を提供して」「どう伝えるか」ということ。
    本書はここに特化して、マーケティング・プロセスを実務に役立つように解説していく。

    [ 目次 ]
    第1部 現状を分析する技術(するべきことを見通す;生活者と社会を知る)
    第2部 針路を選ぶ技術(課題を発見する;ターゲットを描く;ポジショニングを定める ほか)
    第3部 考えを表現する技術(企画を決める;プレゼンテーションを組み立てる)

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]
    続きを読む

    投稿日:2014.10.11

  • manybook

    manybook

    4P price,product,place,promotion

    ニーズ思考とシーズ思考

    SWOT分析 Strength,Weakness,Opportunity, Threat

    属性→機能的ベネフィット→情緒的ベネフィット→コンセプト

    コンセプトを築く
    事実を顧客にとっての概念にする
    ①受け手の視点で定義している
     ex. 300馬力、512MB、シチリア産→力強い、速い、コクがある
    ②受け手にとっての意味を表してる
     ex. 力強いエンジン → 頼もしい走り
    ③社会にとって共有される価値を見出している

    ブランド価値構造
    属性→機能的ベネフィット→情緒的ベネフィット→コンセプト

    コミュニケーションへのブリッジ
    ①顧客の行動を想像する
     体を保ってくれる→元気までも運んでくれる水
    ②別カテゴリーの言葉を借りる
     毎日をうるおす→H2Oソリューション
    ③五感をずらしてみる
     遠くへ連れて行ってくれる→空が浮かんで、せせらぎが聞こえる
    ④話者を変えてみる
     賢い生活のパートナー→水選びの基準が変わってきた

    生活者インサイトからコンセプトを発見する
    「飲み物」で連想したものを「お茶」「甘いもの」「さっぱりするもの」と分けていっては意味がない→「カフェ」という言葉を核にして連想された言葉を手がかりにする
    こうして発見された人の心のアヤを生活者インサイトと呼ぶ


    プレゼンテーションは会話の延長にある
    ①プレゼンはその時だけが勝負→その時にいたるまでの関係づくり
    ②プレゼンはお披露目→常に「相手と話す」感覚
    ③プレゼンは間違えられない→うまく語ろうと思わない
    続きを読む

    投稿日:2010.11.17

  • だぶ

    だぶ

    非常にわかりやすく、マーケティングプランニングについてまとめてある。どういう視点でまとめていけばよいかの基礎がわかる。マーケティングのフレームを知るには絶好の本であろう。ただし、各論についてはまた別の本でより知識をつけていかなければ実務では物足りない。続きを読む

    投稿日:2010.03.26

  • kayoko1218

    kayoko1218


    これも、読んでいて、納得。

    でも、自分で形にしないとな・・・


    と、後、やまもとなおとさんのブログは納得なことが多い。
    http://www.naotoyamamoto.jp/blog2/

    投稿日:2008.12.03

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。