【感想】ペテン師と天才 佐村河内事件の全貌

神山典士 / 文藝春秋
(17件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
5
5
4
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • jun

    jun

    2014年。 作者はジャーナリストの神山典士(かみやま のりお)。

    佐村河内守が起こしたゴーストライター騒動についての、ノンフィクション。

    佐村河内守についてのドキュメンタリー、『FAKE』(2016年 / 森達也監督)を観たけど全然楽しめなかったので、読んでみました。

    佐村河内守の嘘をつきまくる人生がすごくて、麻原彰晃を思い出しました。 強引ながら行動力もあって、それがまた面白いです。

    新垣隆の生い立ちや経歴も面白くて、小学生の時から天才と言われていた物静かな男。 佐村河内からの依頼で曲を作り、それが演奏されたり評価されたりすることで結構充実してたのも面白かった。 ある意味いいコンビです。

    佐村河内がもっと賢かったり、まともなマネージャーが入れば今でも活躍していたかもしれないです。 それだけ彼が作り出した、聾唖で被爆二世の作曲家というキャラクターは需要があったし、メディアも取り上げやすかったという事でしょう。

    書いてある事実はすごく面白いのだが、著者に人間的深みが感じられなくて、しょうもない意見が散見されるのがとても残念です。

    これを読むと森達也監督が佐村河内の事を全然信用してなくて、それを踏まえて撮影していた事がよくわかります。 あの作品の中で、佐村河内が作曲したシーンが撮影されておらず、演奏シーンだけあるのだが、「あの時期は理由は忘れたけど腹を立てていて、しばらく佐村河内の家にいってなかった」というのも嘘だと思う。 

    映画を観る前に読むと、10倍くらい楽しめると思います。 新垣隆の書いた本も読んでみようと思います。
    続きを読む

    投稿日:2020.12.19

  • ひとこ

    ひとこ

    2020.02.17

    「音楽という真実」は、当事者…新垣さんの目線、主観だが
    世間は、報道は、外側から見た彼らは
    というところから次元を読み取る。
    綻びが出てフェイクが現れ告発から発表されるまでのスピード感たるや。
    この本が全部をわかりやすく整えているので新垣さんの本はこの本の後に読むべきだっただろうか。真実が罪なら全貌は罰だ
    反省する者に救いを与え、なお騙し続け反省もせぬものにはとことん追い回す
    真面目な方々の尽力のある件だったが、やはり週刊誌というかマスコミの方はいささかやり過ぎではないだろうか
    読み物としてはこちらも面白かった
    続きを読む

    投稿日:2020.03.05

  • 1213430番目の読書家

    1213430番目の読書家

    2015/8/1だんだん化けの皮が剥がされていくところは良かったが、遅すぎたね。勧善懲悪、悪いことをする人間は懲らしめられなくてはならない。NHKをはじめマスコミも問題あり。★3

    投稿日:2019.09.01

  • james2018

    james2018

    誰でも佐村河内となる恐れがある、皆の心に警鐘を鳴らす意味があったのではなかろうか。人を動かす力、技術力は相反するものなのか、水と油なのか考えさせられた。まとめ方として、時系列を前後に揺さぶる手法は賛否両論あるかもしれないが映画を見ているような感覚であり嫌いでは無い。続きを読む

    投稿日:2018.03.07

  • 澤田拓也

    澤田拓也

    ゴーストライター騒動後の佐村河内氏を追ったドキュメンタリー映画『FAKE』を観た後にこの本を読んだ。この本が先か、映画が先か、いずれの順番になるにせよ『FAKE』を観るのであれば、この本を読むとより一層楽しめること間違いない。特に、映画を観る上で知っておくべきことは、当然のことながら少なくとも監督の森達也はこの本を間違いなく読んでいるということだ。この内容を知った上で、あの映画を撮り、あの編集を行っているのだ。
    つまり、佐村河内氏が「ペテン師」とまで言うかはおくとしても、少なくともある種の虚言症の気があることは理解し、警戒をした上でこの撮影を始めているということだ。

    この辺りについては、次のサイトでの分析がおもしろい。おもしろいので、ここではその内容はあまり触れない。リンク先の解説を楽しんでもらいたい。
    「佐村河内守のウソの付き方が“まだら”なのがおもしろい 森達也監督『FAKE』をもっと楽しむ方法」
    http://bylines.news.yahoo.co.jp/iidaichishi/20160615-00058863/

    ただ、「森達也は古賀淳也(※注:佐村河内を扱ったNHKスペシャルのプロデューサ)を反復している。そういう見立てで観たほうが、『FAKE』は絶対におもしろい。天地神明に誓って」という最後の部分は首肯しかねる。映画のラストシーン(ぜひ映画を観てほしい)とタイトルがそのことを示している。映画の終わり近くになって、森監督は佐村河内氏とその妻である香さんに対して自分のことを信頼しているかと尋ねる。佐村河内氏はもちろん信頼していると言い、香さんも「同じ船に乗っている」として信頼感を示す。そこには今の段階でその質問が来るのかという若干の戸惑いが感じられる。そしてこの質問はラストシーンに向けての質問の布石にもなっているのだ(ぜひ映画を観てほしい(※)) 。

    そのことは森監督自身が映画公開後に受けたインタビューからも明確にわかる。
    「森監督:信頼関係という言葉は安易に使いたくありません。信頼関係がなくても作品は成立しますし、人間関係において100%の信頼なんて存在しないと思います。向こうが僕のことをどう思っていたかも分かりません。佐村河内さん本人に対しては、撮影を開始する時に、「僕はあなたの名誉を回復する気はありません。僕は映画のためにあなたを利用します」と伝えてありました。」
    http://getnews.jp/archives/1466205

    もうひとつ『FAKE』を別の視点でおもしろくしているのは本書の著者である神山典士氏のリアクションだ。

    「「残酷なるかな、森達也」- 神山典士」
    http://blogos.com/article/178313/
    「佐村河内氏映画の森監督vs神山氏、場外舌戦ゴング」
    http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1666276.html

    ここでの神山氏の反応は端的に言って的外れだ。神山氏は森監督には真相や真実を問う姿勢がなく、その作品はジャーナリズムではないと批判する。その批判がいかに的外れかは、森氏の過去の作品や発言を知っていれば明らかだ。森監督の目的は、正義の名の元に世の中においてたたいてもよいとされたものに対して安全地帯からためらうことなく迷うこともなく判断することもなく横並びに報道の名の元にこき下ろすことがいかに暴力的であるかを示すことである。そして、それはジャーナリズムではなく、ドキュメンタリにおいて可能になるような批評だ。
    神山氏の批判がいかに的外れであるのかは、森氏の視点からではあり、フェアではないかもしれないが、次のインタビューに表れている。

    「さらにテレビドキュメンタリーの場合は、新垣(隆)さんや神山(典士)さん(週刊文春で最初にゴーストライター疑惑を報じたノンフィクション作家)にインタビューする場面が必要になるでしょうね。中立を装わなくてはならないから。映画では彼らに出演を断られましたが、今作は佐村河内さんのドキュメンタリーであってジャーナリズムではないので、僕は必要ないと思いました。まあもっと直截に言えば、興味がないから撮りません。」
    http://getnews.jp/archives/1466205

    神山氏は先のブログでの批評にて次のように締める。
    「残酷なるかな「森達也」。とはいえ最も残酷さを被るのは、このエンタメ記録映画を見せられてしまう観客でこそあるのだけれど。」
    残酷さを被るのは神山氏かもしれない。さらに最もその残酷さを被っているのは佐村河内氏とその妻香であるように思う。その意味で、神山氏が「佐村河内氏が哀れにもなる」と語り、残酷だと言うことはとても正しい。


    すっかり映画『FAKE』の話になってしまったけれど、本書は佐村河内氏の虚構を暴いたノンフィクションとしておもしろい本だと思う。また、その虚構を暴いた取材についても賞賛されるべきだと思う。後に続いたマスコミよりもよほど。そして、だからこそ、この本を読むことで『FAKE』がより一層おもしろくなる。『FAKE』と一緒に、強くおすすめ。


    ----
    (※)ラストシーンについて、どうしても映画を観ることができないけれども知りたい人は、次のサイトを参考に。
    「映画『FAKE』のラストショットについて」
    http://swingbooks.jp/2016/06/20/fake01/
    続きを読む

    投稿日:2016.07.11

  • nuhuaueo0

    nuhuaueo0

    内容は表題の通り。佐村河内について、どういう学生時代だったかなど、これまでの報道ではわからなかったこともかなり詳しく書いていて、興味深く読めた。ただ表題の「天才」は、ゴーストライティングをしていた新垣のことなのだが、これは少々言いすぎかな?と思う。続きを読む

    投稿日:2016.05.01

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。