【感想】角川インターネット講座4 ネットが生んだ文化 誰もが表現者の時代

川上量生 / 角川学芸出版全集
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 3.4
0
3
4
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • nksntks0922

    nksntks0922

    読了。2014年の本。長いこと積ん読していた。YouTubeでホリエモンと著者が対談していたのを見て読もうと思った。ネットの文化についていけてないので、あまり内容が古いと感じなかった。8人の著者が書いている。監修者の文章が一番面白かった。続きを読む

    投稿日:2022.05.28

  • だい

    だい

    ネットワーク文化
    サブカルと呼べるのか?

    誰でもアウトプットできるが
    それは他のモノからの引用が大部分である
    本当に価値のあるものは少ない
    情報が多すぎる
    リア充非リアとの境界を表現することが無意味になった
    自分達は何に向かって進んでいるのだろうか?

    そこにあるもの
    続きを読む

    投稿日:2016.07.19

  • 2ten0

    2ten0

    ざっくり、
    ・炎上、祭り
    ・SNS
    ・リア充と非リア
    ・コピペと二次創作
    ・嫌儲
    ・ネット論壇
    ・ネット的とネット原住民
    こんな感じ。

    歴史と背景を知ることが今のネット文化を知ることにつながる。

    投稿日:2016.01.10

  • kawaakami

    kawaakami

    こういう本って、バランスを取るのがとてもむずかしいと思うんだけど、歴史がきちんと振り返られていたりしててなかなかよかった。
    炎上は祭り。炎上をなんとか社会学のコンテキストまで引き上げようとしているところとかも刺激を受ける。
    小野ほりでいの章が一番心を動かされたかも。かなり力が入ってて、人柄が感じられた(知らないけど)。社会学っていいよね。と感じられる本でした。角川で監修が川上量生ってことは、社長が監修ってことなんだねえ。それでこの茶色の本が大量に出版されているわけか。
    続きを読む

    投稿日:2015.10.31

  • katchin

    katchin

    川上さんの他にもいろんな人が書いてるので、いいとこもあればイマイチなとこもあり。
    ただ、このシリーズはザッと目を通してみたいなと思いました。

    投稿日:2015.03.14

  • tomtomusc

    tomtomusc

    ドワンゴの川上会長の編著作。ネット内部における社会的な動きについての解説。炎上、祭り、リア充、コピペなどネット特有の状況と思われていたものが、ネット原住民、新住民という考え方を用いることで、リアルでも(水面下で)存在する異なる価値観が表面化しているとしている。リア充はあくまで非リア充の対義語として存在しており、ネット原住民のアイデンティティの表出とする。また、祭り・炎上も単なる愉快犯ではなく、価値観を集団として試しあって、新たな社会を作るムーブメントの一部としている。続きを読む

    投稿日:2015.02.09

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。