【感想】残酷な神が支配する(10)

萩尾望都 / プチフラワー
(27件のレビュー)

総合評価:

平均 4.4
13
6
2
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • knkt09222

    knkt09222

    このレビューはネタバレを含みます

    2011年以来の再読だから十年ぶり。
    初読の際はこう書いた。
    (以下引用)
    ・義父からの性的暴力的虐待。
    ・無垢なるものは犯され続けるしかないのだよ。
    ・救いも癒しもなく延々続くセラピー的会話。
    ・彼らはセックスや肌でわかりあうなどというイージーな終着点には収まらない。
    ・とことん会話によって愛と支配について考える。
    ・周囲に変奏曲的な人物たちも配置される。
    ・果たして母は……という懊悩が一番のポイントに。
    ・サクリファイスという概念。
    ・「漂流」という発想の勝利。
    ・母との対峙のシーンの凄まじさ。
    (引用以上)

    今回、私的萩尾望都月間を行っているのは、この作品を再読する勢いをつけるためでもあったので、ほぼラストに持ってきた。
    もう二度と読みたく・見たくないというほどのめり込んだり感情的に振り回されたりするほうではないが、珍しく、本作とミヒャエル・ハネケ「ファニーゲーム」は遠ざけておきたかった、それくらい強烈だった。
    十年ぶりというには鮮明に色々憶えていた。
    これは記憶力の問題ではなくて萩尾望都の筆力によるのだろう。

    交通事故のように出会って打ちのめされてしまった前回と、今回大きく違うのは萩尾望都自身のインタビューで「憎いはずのグレッグを描くのが楽しくなってきた」と言っていたということ。
    確かに確かに、作中で最も多彩な表情を見せるのがグレッグなのではないか。
    愉悦・ひきつり・狂騒・怒り・何かしらへの恐れ……。
    あー萩尾先生楽しんでるなー、と考えると、切り貼りしてグレッグ表情コレクションをしたくなるくらい、こちらもリラックスできた。
    また「文藝別冊」で「家庭内総合幻想」という、萩尾望都自身が発明していた言葉を念頭に置くことで、グレッグやサンドラやイアンのあれこれが「悪ではない」と思えたのもよかった。

    さて萩尾望都の博学には毎度驚かされるが、精神分析や深層心理学を中心に、ケアワーク、ソーシャルワークと幅広く展開する知識?の確かな手ごたえが感じられた。
    ごく個別の経験と、二者体験と、外部からの介入・外部へ出ようとする心性。(個人幻想・対幻想・共同幻想、と岸田秀や吉本隆明に敷衍できそうだが、私の手には余るので見送り)
    読みながら浮かんだフレーズをつらつら書くと……

    親子関係。原風景。罪悪感。紐帯の切断。母子カプセル。
    欺瞞、嘘、緘黙、記憶の改竄、否認、見ないふり。背負いこむ。
    アンコントローラブルな他者と、自分自身の他者性。束縛、愛の幻想。自己処罰。ファミリーファンタジー。無垢の捕手(キャッチャー・イン・ザライ)。
    抑圧、繰り返し(傷のついたレコードのように、と8巻183ページでリンドンが言っている)。別の形で回帰する。回想と語り。
    被虐と嗜虐。権力。肉化した仮面。所有と支配。バラバラ=寸断された身体。
    幻臭。わかって欲しいとはねつけたい。わかってくれ、と、わかられてたまるか(中上健次)。怒りと悲しみと寂しさ。
    時間(漫画の長さ)による回復。束縛。距離を取れ、と再三言うリンドン(ドン引きな顔)。
    素人による乱暴な精神分析セッション。転移と逆転移。その果てに得られた、ささやかで平凡な自己洞察。時間の経過と、癒えるということ。

    やはり精神分析で見聞きした言葉でしか、この作品に立ち向かえない。
    丸腰では読めない作品。
    高校の頃に読んだ、フロイトやメラニー・クラインやラカンやの(理論だけでなく)症例の記憶と、高校生当時の自分自身の実感が、本作の理解の援けになる、というか、単に記憶が混入する、というか……。
    精神分析のセッションというのは、話すこと・言葉そのものを積み重ねる経験を通じて得られる変容のこと。
    人生という終わりがないものに対して、いわば無理矢理に、介入とか解釈とか短時間セッションとかセッション終了とか言うことで、分析医はとりあえずの終わりを宣告する。
    しかし症例の「その後」の証言が残っている通り(分析医と患者は結構愛人関係になり、元患者が分析医として出世したりして)、終わりというものはない。
    人と人の関わりは終わらないから。
    (月並みなことを書いてしまうが)人が人と関わることを続ける限り、分かるかもしれないという希望と、分からないという落胆を、繰り返す。
    寄せる。返す。そのうち波は濁る。生き続ければどうあっても、濁る。
    日常の毒、生活で溜まる毒、老いが齎す毒(と、時間によって不思議に癒えるということ)。
    これはもはや精神分析の本とは関係なく自分の実感をモロにチラ裏するが、人が人を援助するには、家族になって共に堕ちるか、契約に基づいて割り切るか、この二方向しかない。
    他の関わりは全て中途半端な自己満足。
    イアンはジェルミに対面するという選択を決意したことで、人生が変わった・歪められた・方向づけられた……しかし共に堕ちなければ得られない二人だけの経験を得たのだ、と。

    「一度きりの大泉の話」が出版された今、連想するのはなかなかに気が引けるが、竹宮惠子「風と木の詩」では、濁り切る前に、悲惨になる直前に、死んだ。
    だからジルベールの背中には天使の羽が見えた。
    対して本作では、鳥が空を横切るカットはあっても、ジェルミが天使に擬されることはない。
    ジェルミとイアンはつかず離れず、悲劇的な死に回収されることもなく、ただ別々の命で別々の場所で行き、年に一度「冬の祭典」を重ねることで、自分の内から、そして相手の反応から、癒えるきっかけやヒントを探している……この忍耐強さが(作品の勁さであり、萩尾望都の強さであり)読者に分け与えられることに、本作の意義はある。

    ところで仮に作家自身が参照や影響を否定していても、やはり本作は竹宮惠子「風と木の詩」、山岸凉子「日出処の天子」、吉田秋生「BANANA FISH バナナフィッシュ」と共鳴していると感じた。
    個々の意識においては違う、とそれでもいうなら、少女漫画、いや漫画全般、いや創作そのもの、というか他者と関わることでしか存在できない人の命、と拡大した舞台の上で、響き合っている。
    対話に終わりはないということだ。
    単純にいつまでもいつまでもベッドの上で繰り返される痴話喧嘩という題材で木尾士目「五年生」も連想したが、意外とこれも二者関係と三者関係の狭間の人と人を描いているという点で、的外れな連想ではなさそう。

    他、
    ・マージョリーの「自殺好き」で、高橋弘希「日曜日の人々(サンデー・ピープル)」を連想。
    ・リンドンって、というかリンドンだけが、安心できるブイ(浮標)のよう。イアンにとっては、「冷静な分身」のような彼がいて、よかった。
    ・エリックとバレンタインの双子。→「半神」

    また、本作を思い出すとき必ず脳裏に再現された美しくも不可解なシーンについて、萩尾望都がインタビューで答えていた記事を見つけた。
    (以下引用)
    ――『残酷な神が支配する』のラスト近くに、ジェルミが墓地に行って、サンドラに殺人を告白すると、サンドラの亡霊がジェルミを抱きしめてキスをする、というシーンがあります。その後ジェルミはイアンに「殺人者でも人を愛することを試みてもいいのだろうか」と言います。そのサンドラの亡霊との邂逅は、ジェルミにとって、自分は愛されていたという証になっていたのでしょうか?
    萩尾 あれは、お別れのキスなんです。お母さんに告白するというのは、お母さんに別れを告げるということと一緒。見えない何かでお母さんに支配されていた状態から抜け出すんです。
    お母さんがお墓から出てきてキスするんですけど、実は私にもどうして出てくるのかわからないんですよ。でも、イメージの中ではどうしても出てきてしまう。これは、サンドラがジェルミに許しを求めているのか、告白しても許さないわよと言っているのかどっちだろうと思いながら描いていました。未だに実は分からないんです。どっちなんでしょう。両方かもしれない。
    ――そのシーンでサンドラは微笑んでいますよね
    萩尾 そうでしょう。怖いでしょう私も描きながら怖いな…と。私にも、サンドラが何を考えているのかはよくわからなくて。
    (引用以上)
    萩尾望都自身ですらわからないというのだから、読者としてはわかろうとしたりわかったと思ったりわからないと投げ出したり、再読以前と変わらず考え続けるんだろう。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.11.09

  • パン食べ隊

    パン食べ隊

    このレビューはネタバレを含みます

    すごいなと思うのは性被害者が自分の価値がわからず、健康な関係がわからず、性交渉しかわからず、自分を蔑ろにし、側から見たらめちゃくちゃな行動を取るということまで描いてくれたこと。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.02.07

  • haluqulq

    haluqulq

    完結。
    つらくて途中で何度も読むのをやめようと思った。
    読み終わったあと、理由は良くわからないけど、頭が真っ白というか、ぼんやりしてしまった。

    投稿日:2018.10.27

  • しろかぎ

    しろかぎ

    あれ!?
    おお……びっくりした…わりとハッピーエンドじゃないか……おかしいな、昔読んだ曖昧な記憶によるとバッドエンドだった気がしたのに……。昔の自分はこれをバッドエンドだと解していたのだろうか……。

    投稿日:2016.05.17

  • マヨより塩

    マヨより塩

    はぁ・・・終わった・・・。

    解決という解決はしていないし、誰しも癒しきれない傷を抱えたまま生きていくことには変わりない。
    それでも、ジェルミはサンドラ、イアンはグレッグと向き合えたことは大きいです。

    愛する人がいてるから、
    受けとめてくれる人がいてるから、
    自分を捧げる人は親から他人へと変わっていく。

    感じ方は人それぞれですが、これほどまでに精神を揺さぶられる漫画を読んだことがありません。
    この作品を世に出し書ききってくださった、先生に感謝。
    続きを読む

    投稿日:2014.03.08

  • moyamama7

    moyamama7

    終わったのか??
    ここまできたら、どこかで終わらせないと、終わらないから、
    終わらせた感があります。
    「子供は親の神への供物であり 親の人生の供養として存在するんだ」
    「親の親のそのまた親も 誰かの子供であり生贄だったんだ」
    親を選んで生まれてくる子ども
    その親を選んだ子も、その子に選ばれた親も現世での修行でしょうか

    とにかく、長編読破した!!満足!!!
    続きを読む

    投稿日:2013.03.24

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。