【感想】難局の思想

西部邁, 佐高信 / 角川oneテーマ21
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 3.2
1
2
1
1
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • prigt23

    prigt23

    タイトルに惹かれてぱっと買ってしまった一冊。
    いまどきこういう思想というか内容の本が存在することに驚き。「日本人は…がだめでね」という感じの語感がきもかった。

    投稿日:2015.05.06

  • キじばと。。

    キじばと。。

    イデオロギー的には対極に立つ西部邁と佐高信が、9人の人物について語り合った対談集です。取り上げられているのは、田中角栄、毛沢東、三島由紀夫、チェ・ゲバラ、ジョン・F・ケネディ、親鸞、司馬遼太郎と松本清張、そしてマイケル・サンデルです。

    ただ、両者の評価が一致することが多く、やや退屈に感じてしまいました。取り上げられているそれぞれの人物について踏み込んだ議論もおこなわれておらず、気軽な文学談義や思想談義に終始しているように思えます。
    続きを読む

    投稿日:2014.10.20

  • yoi520

    yoi520

    ケネディの章と、司馬遼太郎&松本清張の章に出てくる、近代主義の考え。いまや使いふるされた「チェンジ」という言葉、人工的な流行、大衆への押し付け。
    なんでもかんでも分かりやすい単純すぎる言葉に集約されがちな今、ブツ切り状態のパーツをつなげて、俯瞰して物事を考えてみるのもいいんじゃないかい?
    ってメッセージが伝わってくるような気がした。いい本。
    続きを読む

    投稿日:2012.01.20

  • htanyk219k

    htanyk219k

    外国の方の話は私には少し難しかったけれど、司馬遼太郎については、私が今までに思っていた通りのお話で、溜飲が下がる思いで読みました。この章を読めただけでも この本を読んで良かった!皆さんにもぜひ読んでほしい。続きを読む

    投稿日:2011.12.10

  • nakahisashi

    nakahisashi

    第1章 田中角栄
    第2章 毛沢東
    第3章 三島由紀夫
    第4章 チェ・ゲバラ
    第5章 ジョン・F・ケネディ
    第6章 親鸞
    第7章 司馬遼太郎と松本清張
    第8章 マイケル・サンデル

    世間一般に流通している見方とは別な角度から、多様な評論を加えています。個人的には異論があるところも多々ありますが、それでもおもしろい。
    「なるほど、そういう見方もあったのか」
    という気持ちになります。

    たぶん、司馬遼太郎をボロクソ言っている部分は、世の多くの人の 反感を買うと思いますが(笑)、そういう見方もできるよね、ということで僕は納得できました。
    続きを読む

    投稿日:2011.06.08

  • hopstepthinking

    hopstepthinking

    読み始めは聞きなれないカタカナ語や暗号めいた表現についていけず、
    ご年配の井戸端会議くらいしか思えなかった。

    しかし読み進める中でまったく思いつかなかった考え方が所々にあり、いかに自分が世間の事情に対して表面的にしか見ていなかったのかがわかる。


    ケネディ大統領という理想論者、ゲバラに対する日本の評価の矛盾、司馬遼太郎がなぜ経営者に好まれるのかという背景などなど。


    大衆がこぞって夢中になるものこそ、人は盲目であることが多い。

    そんなことを再確認した一冊である。
    続きを読む

    投稿日:2011.05.26

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。