【感想】和食とはなにか 旨みの文化をさぐる

原田信男 / 角川ソフィア文庫
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
0
2
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 言の葉 音の葉 数の葉

    言の葉 音の葉 数の葉

    「和食」の歴史を知ることは、日本の歴史を知ること。
    日本の文化を知ること。
    いわゆる「日本史」的なアプローチだけからは知ることのできない歴史を知ることは、歴史を重層的に見ることに繋がる。
    米と魚。
    膳料理、精進料理、懐石料理、会席料理。
    包丁師と調菜。
    ダシと発酵。
    和食とはなにか?の入門書。
    続きを読む

    投稿日:2019.03.24

  • とや

    とや

    古代から現代までの和食文化の流れが分かりやすく説明されています。

     現在の会席料理の源流が、古代神事の神饌があり、神様のお下がりを皆で食べるところから、饗応料理(本膳料理)となったこと。
     平安~鎌倉時代の寺院で開発された精進料理が、調理技術の発展に大きく貢献したこと。
     酒宴の席で饗される饗応料理から酒を省き、より食の本質をストイックに追及して生まれたのが、お茶席にて饗される懐石料理であること。
     食を楽しむ文化が、江戸時代に大いに発展したこと。
     などなど……。

     和食に対する薀蓄盛りだくさん。
     その時代時代の料理の在り方はなんとなく知っていたのですが、例えば精進料理が調理技術を飛躍的に向上させたことや、一品ずつ順番に、「熱いものは熱いうちに(提供する)」という、現在の会席では当たり前の「時間軸を中心とした料理」(P100)のそもそものわけは、お座敷に高脚膳のスタイルになったことでお膳にいっぺんに料理が乗らなくなったから、など、細かなところで目から鱗です。
     あと、江戸人の食を楽しむ姿勢はなかなか異常なものがあります。現在の食、特に外食の風習は江戸時代にはすでに確立されていたというのには驚きです。江戸人、食を楽しみ過ぎ!
    続きを読む

    投稿日:2014.10.03

  • marser

    marser

    平易な文章ながら、内容は一次資料への取材が豊富な、「食」を切り口にした本格的な日本史の鳥瞰。675年の肉食禁止令では牛・馬・犬・鶏・猿の五畜を対象にしていたこと、茶の湯が食の庶民化ー作法の簡素化に寄与したこと・・など雑学の宝庫。続きを読む

    投稿日:2014.08.06

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。