【感想】パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門―怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!

小林浩志 / 東洋経済新報社
(17件のレビュー)

総合評価:

平均 3.4
2
3
9
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ひーちゃん

    ひーちゃん

    レピュテーションリスク、コアビリーフなどの概念が面白かった。また、怒りと付き合う30のスキルが巻末に配置されている。

    投稿日:2020.05.09

  • yoshio70

    yoshio70

    ◯ 前半はあまり読まなくても良いような気もする。アンガーマネジメントによって、こんなに良くなりました、ダイエットにも成功しました、というさながら進研ゼミのマンガを読んでいるような気分になる。
    ◯しかも具体的な方法が書かれていないので、結局どうすればいいの?というイライラが溜まる。そこで筆者の罠にハマっていることに気がつく。アンガーマネジメントできてないと…!
    ◯気がつき始めた後半では、いよいよ具体的なテクニックが記載される。とても参考になるが、要はメンタルトレーニングを習慣づけることが重要であり、自分に合った方法で一呼吸置き、客観視することでカッとなる前に間を作ることができるようになるということだと思った。
    ◯正直言って、読まなくても優しくすれば良いんだと思っても、習慣づけることが中々難しいので、自分には不要だ、と思っている人ほど読んでみると、気づきも多く面白いのではないか。
    続きを読む

    投稿日:2020.04.02

  • timezero11

    timezero11

    このレビューはネタバレを含みます

    会社の本棚見てたら、こんな本があったので、手にとってみた。
    で、ほかの本も含めて、ポチッた。。。

    パワハラ防止ってタイトルがもったいないかも…もっと広く読まれて、行動を変えられる、コントロールできる人が増えるといいな。

    メンタルヘルスのセルフケアといい、生きる力というなら(今もあるんだっけ?)、こういう分野を楽しく学べる場があるといいと思う。

    自治体によっては小学校からこれを研修してるそうです。
    親子で受けるとかあるといいですね。

    いろいろ観察した結果、記憶のアップデートができないタイプの人はいて、過去のことをずっと覚えて、変化した現在の認識が後回しになってるケースがあるので、経済学でいう、サンクコストと同じだけど、解決思考になって、先をみれるとよい。サンクコストはほんと、あちこちで捨てきれないことをみる。

    備忘
    ・怒り

    レビューの続きを読む

    投稿日:2019.12.06

  • zuumii

    zuumii

    このレビューはネタバレを含みます

    怒りをコントロールすると聞いて我慢をイメージいていた。怒りの原因は何か、解決するためにはどうするのか、怒りをバネに頑張ることもアンガーマネジメントの1種なのか。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2019.05.26

  • いと

    いと

    青山学院を卒業し、パワハラの法的、実務的対策を研究した先に、アンガーマネジメントにたどり着き、現在は多くの企業や学校、病院等で講演、コンサルタントを行う小林浩志さんの著書。

    昨今、いじめやパワハラ、嫌がらせの相談件数は軒並みに増えており、訴訟まで至るケースも少なくない。もちろん、昔に比べてハラスメントを受ける側の意識が変わったことや、働き方の変化により勤務先への所属意識の低下、訴えやすくなった時代背景も大きな理由になるが、だからといって我慢できないのが悪いと何の対策をしないのも無責任で、自意識が低い。自分だっていつハラスメントの加害者として訴えられるかわからない時代である。

    アンガーマネジメントとは、1970年ごろにアメリカで考えられた、怒りをコントロールするための心理トレーニング法のことで、怒らないことではなく、怒りと上手につき合おうという考え方のこと。

    イライラした状態でいることで、そんなに激しく怒る必要もないとこでマックスに怒ってしまったり。反射的に怒ってしまい、怒りの行動に出してしまうことで信用を失い、そんなつもりじゃなかったと大きな痛手を負ったりしてしまうことを防ぐため、普段からストレス解消できるような対処術と、心の許容力を高める体質改善を促せるようセルフコントロールしていきましょう。

    本には30程のテクニックが紹介されており、個人の性格や立場等で自分に合った対処術と体質改善法を選べるようになっている。

    例えば、自分の怒りにそのつど点数をつけるだとか、カチンときたら6秒数える(怒りの感情は6秒で消えると言われている)とか、いったんその場から離れてみる等、簡単な対処術から、憧れの人になりきって理想的な自分を演じてみることや、やり遂げたいことを書き出して、いつも最終目標として掲げておく等、普段から意識的に生活する体質改善法があった。

    怒りは、喜怒哀楽と言われるほど、人間の感情の基本を成すもので、自分を守るため、相手に気持ちを伝えるため、必要な感情であることは間違いない。それでも怒りの量やイライラの頻度をコントロールして、成果が上がったり、思い出し怒りを減らして、自分の心身の健康にもつなげられたり、怒らずに伝えることで、より自分の本意が相手に伝わるのであれば、取り入れるメリットは大きい。何を学んでも怒りをコントロールすることは難しいとは思うけど、徐々に体質改善してイライラを減らしていこうと思った。
    続きを読む

    投稿日:2017.07.11

  • takeyabu

    takeyabu

    p96 コアビリーフ。8:50に出勤。「べき論」に似ている。私たちがイライラする理由、怒る理由は、自分の信じている「べき」が目の前で裏切られたときです。コアビリーフに基づいて、怒るという選択をしている
    p114 ぶつかられたとき、相手が目が不自由だったら、同じように思うか
    続きを読む

    投稿日:2016.09.26

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。