【感想】超訳「資本論」第2巻

的場昭弘 / 祥伝社新書
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
0
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 大日方信春

    大日方信春

    エンゲルスの編集による、マルクス『資本論』第2巻の入門書。自らの理論の優位性を古典経済学(スミス、リカードなど)を批判しながら述べていくマルクスの手法が明らかにされている。

    投稿日:2019.03.03

  • キじばと。。

    キじばと。。

    マルクス=エンゲルスの『資本論』第2巻の解説書です。第1巻と同じく、『資本論』の各章ごとの内容を、簡潔に要約しています。

    著者の説明は簡潔で明快なのですが、単純再生産や拡大再生産のくだりは、すべて文章で説明するのはかえって面倒なのではないかとも感じました。この辺りは、各種の「経済原論」に当たった方が、むしろ理解しやすいのではないかと思います。続きを読む

    投稿日:2015.10.31

  • bax

    bax

    [ 内容 ]


    [ 目次 ]


    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]
    続きを読む

    投稿日:2010.07.03

  • nakaizawa

    nakaizawa

    (2009.10.16読了)
    副題は、「拡大再生産のメカニズム」です。
    「資本論」第1巻はマルクス自ら完成し、出版した書物ですが、第2巻と第3巻は友人のエンゲルスが、マルクスの残した未完の草稿を編集して出版した書物であり、作品の完成度という点で大きな違いがあります。(30頁)
    経済学の学説批判に関する「資本論」の第4巻ともいわれるノートは、「剰余価値学説史」という形でカウツキーによって出版されます。(31頁)

    ◆第2巻の役割(37頁)
    「資本論」の第2巻と第3巻も、基本的には階級闘争の書物です。ただし、この第2巻は、搾取が見えない世界を扱います。商品が生産過程から出ると、搾取の実態が見えなくなります。利潤は流通から生まれるように見える。安く買って高く売るというその才覚が利潤を作るように見える。この謎を解くことこそ、第2巻の役割です。

    読み終わっても、謎は解けませんでした。説明が書いてあるけど、搾取の実態は見えませんでした。
    商業簿記、工業簿記を勉強した方が、利潤の仕組みが分かるような気がします。場合によっては、経営工学を学んだ方が、資本主義の仕組みがよりよくわかるのではないでしょうか?(どうも「資本論」のいい読み手ではなさそうです。)

    出てくる言葉を拾っておきましょう。
    「貨幣資本の循環」「生産資本の循環」「商品資本の循環」「自然経済」「貨幣経済」「信用経済」「流通期間」「流通費」「保管費」「運輸費」「固定資本の耐用年数」「労働期間」「生産期間」「流通期間」「資本の回転」
    (2009年10月20日・記)
    続きを読む

    投稿日:2009.10.16

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。