【感想】生活保護から考える

稲葉剛 / 岩波新書
(10件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
0
6
4
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • aokmo

    aokmo

    生活保護制度の基準の引き下げやバッシングに対する一つの答えを知ることができた。生命や生活に直結する制度なので安易に批判はできない。

    今度は他の社会保障制度との比較、バランスがわかるような本を読みたい続きを読む

    投稿日:2021.08.17

  • horinagaumezo

    horinagaumezo

    「生活保護を必要としている人や制度を利用している人の立場に寄り添うことをめざして執筆」されており、著者自身が触れているように、「中立的」な立場から書かれているわけではない。なので、ちょっと性善説に立ち過ぎではないかといった印象をどうしても受けてしまうが、「水際作戦」といった生活保護行政の違法な実態や、生活保護を利用している当事者の声を知ることができるという点で意義のある本だと思う。続きを読む

    投稿日:2016.06.10

  • とわも

    とわも

    生活保護基準の引き下げの問題点、「水際作戦」の問題、扶養義務強化の問題点などが詳しく書かれていた。役所や政府のやり方に物申す、といった感じだった。社会福祉士の資格の勉強中なので、この本に書かれているようなソーシャルアクションが参考になった。社会福祉士になれたら、専門性を生かして経済的社会的弱者に関わり、社会の変化に立ち入りたいと強く思わせる内容だった。続きを読む

    投稿日:2016.05.04

  • nobuimamura

    nobuimamura

    「もやい」の理事長で生活保護問題を現場で扱っている人の著書。生活保護問題を学ぶには適切な入門書。生活保護は人が人らしく生きる当たり前の権利を保障している制度。ただ私達自身もその制度へのスティグマから抜け切れてないことを自覚することと、この制度の改悪は社会保障制度全体への改悪の第一歩であることを理解しないといけないだろう。続きを読む

    投稿日:2014.06.08

  • ujikenorio

    ujikenorio

    このレビューはネタバレを含みます

    稲葉剛『生活保護から考える』岩波新書、読了。生きるための最後の砦である生活保護制度が今、重大な岐路に直面している。本書は当事者の声を紹介するとともに、何が問題なのか問い直す一冊。豊富な事例から現象の側面があきらかにされるだけでなく、その背景となる日本人の歪んだ心性にもメスを入れる。

    第1章では、現在の自公政権で実施された生活保護基準の引き下げについてその問題点を検証する。最後の砦が低減されることはそのボーダー層をも巻き込んでしまうことを忘れてはいけない。第2章では福祉事務所での「水際作戦」と補足率の低さを明らかにする。

    第3章では、芸能人親族の生活保護バッシングから沸騰した扶養義務強化の問題を取り上げる。全ての人が家族とは「温かい」“関係”である訳でもないし、先進各国の中で扶養義務対象が広いのは日本だけ。第4章では利用当事者の声を背景から紹介する。

    終章(5)では、13年に提出された生活保護法改正案と生活困窮者自立支援法案の問題点を腑分けする。人権制限論に「寛容」であっていいのだろうか。問われるのは日本社会の矮小化された「自立」感覚とその更新であり、最後に生活保障法を提案する。

    厚生労働省は生活保護を受けることを「受給」と呼ぶが著者は「利用」という語を用いる。主体的に制度を使うという意味を込めて「利用」する。なぜ、後ろ目がる必要があるのだろうか。利用者を追い込んでいるのは、「ふつー」の日本人の錯誤した感覚に由来する。

    現政権は震災後の「絆」に便乗し、基準引き下げと扶養義務強化を高調するが、「絆原理主義」は国の責任の後退であり、それは「個人の尊厳を守るため、公私二分法からの脱却を目指してきた歴史」の歯車を逆回転させるものであり、自発的支え合いをも破壊する暴挙になろう。

    当事者の声は本書の山場。ある受給者は、「友人にうち明けられない事」と自分自身が「『生活保護制度』の事を受け入れられない事」が辛いことだと告白する。一人の友人にうち明けたとき「楽してお金が貰える。というふうに思わないで」と言われたという。

    生活保護は「徴兵逃れ」でも「楽してお金が貰える制度」でもない。「日本社会では人々の怒りや不満が貧困や格差を生み出している社会構造になかなか向かわない」。兵役のような労働環境や構造そのものに目を向けず、バッシングを繰り返しても詮無いことだ。

    著者はこの日本社会の心性を「弱者の正義」と指摘する。これはシベリア抑留詩人・石原吉郎の言葉。「自分の生きのびる条件をいささかも変えることがないにせよ、隣人があきらかに有利な条件を手にすることを、彼はゆるせないのである」(弱者の正義)。




    「石原はこうした状況下では嫉妬は『正義の感情に近いものに転化する」と言います。そして、この嫉妬こそ『強制収容所という人間不信の体系の根源を問う重要な感情』だと断言しています」。だとすれば弱者の正義が広がり現在の日本社会は変革を仰ぎ見ない強制収容所。

    実際に優位にあるかなど関係ない。そう「見える」ひとびとは正義の名のもとに攻撃されるし、在日外国人へのヘイト・スピーチとも通底する。本書はいわば「生活保護から考える」日本の現在。弱いものが弱いものを叩く社会から、問題の社会的解決への知恵づくりと発信へ、ひとりひとりのあり方がとわれている。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2014.05.06

  • farmertanaka

    farmertanaka

    不正受給やバッシング報道、年金額より生活保護費が多いのはおかしい等、ワンパターンの非難や保護費減額が吹き荒れる中で、人間の尊厳や生きる権利、制度の内容や受給の実態、生々しい当事者の声を紹介するとともに生活保護問題の本質に迫っている。続きを読む

    投稿日:2014.04.03

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。