【感想】ラッキーをつかみ取る技術

小杉俊哉 / 光文社新書
(18件のレビュー)

総合評価:

平均 4.1
8
2
7
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • しょうへい

    しょうへい

    ラッキーを習慣化するため、読みました。良い意味で、当たり前のことしか書いてありません。ラッキーをつかみ取るには、自分をご機嫌に保ちながら、当たり前のことを当たり前に積み重ねていくことだと理解しました。

    投稿日:2022.01.20

  • ころ

    ころ

    このレビューはネタバレを含みます

    【文章】
     読み易い
    【気付き】
     ★★★・・
    【ハマり】
     ★★★・・
    【共感度】
     ★★★★・

    ラッキーは人が運んでくる。不機嫌そうな顔をしていると、人は寄ってこない。広角を上げて、笑顔でいること。

    人間は、外からの刺激に対して、自分がそれをどう受け取り、どう反応するかを自分で決めることができる。

    エネルギー高く保つ必要がある。エネルギーの源泉が健康であり、健康でいるには運動して、体を動かす必要がある。

    自分の感情を表現する。否定的な感情は、状況を対象にする。

    部下や後輩からでも、学ぶ事はある。

    リーダーは周囲の反応に敏感である必要がある。

    周囲の環境を常に観察し、予兆を見逃さない。

    自分が受け取ったラッキーは、周りの人にも配る。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2017.07.17

  • takeoff

    takeoff

    〇能力:機転が利く、状況理解力・判断力、バランス感覚、吸収力、柔軟性、俯瞰・大局的に見られる、イメージ力があり仮説を立てられる、人の気持がわかる、人を動機付けられる。
    〇艱難辛苦、頑張ってる人よりも、楽々こなしそうな人にパートナー依頼が。
    〇努力は「正しいこと」を「正しいやり方」でやって初めて報われる。
    〇「サーバント・リーダーシップ(召使的リーダー)」:環境整備型
    〇「ガッツフィーリング」:経験に裏打ちされた直感的判断力---落しどころの目安を決め、それに合った情報を集め、結論に合うロジックを組み立てる。
    〇「できるようになってからやる」のではなく「やることでできるようになる」

    「ラッキーをつかみ取る技術」小杉 俊哉
    続きを読む

    投稿日:2012.12.15

  • moratoriuman

    moratoriuman

    この本を読もうを思ったきっかけは、どっかのブログで好評していたからです。
    まずこの本を手に取って思ったことはラッキーって何だろう?そしてそれをつかみ取るにはどうすればいいんだろう?というすごく素朴な思いでした。
    まあ読んだ感想としては一種の自己啓発本かなという感じで、なかなか良い本だと思います。

    簡単に本の説明をするとラッキーとは何かから始まり、ラッキーを見つける、ラッキーを取りに行く、ラッキーをモノにするといった内容です。
    これらを筆者の個人的経験やそれに対する考察など、具体例を豊富に交えながら書いています。
    ちなみにラッキーとはそのままの意味で「運がいい」とかのラッキーという意味です。

    僕が一番勉強になったのは、ラッキーは多くの場合人が運んでくるという箇所です。
    人を媒体にラッキーが来るから、そのためには人に対して親切・思いやり・配慮といった行動を取り、また自分もそのラッキーを受け取る器を常に磨いておかないといけません。
    少し打算的な感じがしないでもないですが、まあしない善よりする偽善と言いますからね。
    これから人に対してもっと誠実な態度を取り、笑顔を忘れずに接していきたいと思います。
    続きを読む

    投稿日:2012.11.04

  • カズ

    カズ

    このレビューはネタバレを含みます

    面白い!
    タイトルはいまいちだが読む価値はあり。

    『ラッキーとはチャンスの必然化』と定義し、
    チャンスを呼び寄せる生き方を示している。



    ポイントを備忘録。

    1.努力は『正しいこと』を、『正しいやり方』でやって初めて報われる。
    努力が報われないのは、運がなかったのでなく、どっちかを間違えてい。
    それでも頑張った気になっていると残念。
    →俺、これだけど。共感。
    2.つまらなそうな顔をしている人にラッキーはこない。
    なぜなら多くの場合ラッキーは人を介してやってくる。
    つまらない人に人はよってこない。
    →反省します。

    3.形から入る。身なり、振る舞いから入り、自分を高揚させる。
    周りからはエネルギーに満ち溢れているように見える。あとは?に同じ。

    4.いつもこの瞬間を大事にする。

    5.本気で必要なときは、必要な人が寄ってくる。
    ただし、その時その人にふさわしいように自分を高めている必要がある。
    →ふーん。そんなもんかねー。

    6.ギブアンドギブする。

    7.周りから『できない』と言われたらチャンス。




    ラッキーは人を介してやってくる。
    なるほど、んなるほどね!


    いじょ、そんなとこ。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2012.02.03

  • むらけん

    むらけん

    著者は人事、組織の専門家です。
    「ラッキーをつかみとる技術」という題名の通り、自らがラッキーをつかみとるというアクティブな行動を推奨しています。
    日頃の準備、直感、流れなど、ラッキーをつかみとるのに必要と共感できる部分とそれは著者の価値観だろうと思う箇所に分かれました。
    仕事で成果を残す=ラッキーと考える人には参考になる本だと思います。
    続きを読む

    投稿日:2011.12.12

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。