【感想】時短の一流、二流、三流

越川慎司 / 明日香出版社
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 4.1
2
4
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • sou (08thse)

    sou (08thse)

    同著者の書籍を読んでいる人にとっては、似たような話も多いかなと思います。

    個人的には、それでも「あっ」と思う気付きが得られたので、その評価にて。

    投稿日:2024.04.29

  • yusuke0205

    yusuke0205

    サ行(そうだね、さらに、そもそも、素敵だね、素晴らしい)で話し始める、Windows+Qのショートカットキーで検索する、が参考になった。

    投稿日:2024.04.28

  • クロスライン

    クロスライン

    時短とは、重要なタスクに時間を割き成果を最大化することである。その為には、①やるべき事とやらない事の基準を明確にすること、なるべく②他者に自働で動いてもらう様にすることが必要である。他者に自働してもらうためには、各タスクに必要な事を誰がやっても同じレベルになる様に仕組化してしまうことだ。
    また機械的な仕組みだけでは人は動かないので、併せてコーチング技術、メンタルコントロール技術も必要である。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.24

  • Sohei

    Sohei

    ・感想
    こっしーさん本ほんと好きです。
    時短というよりはこの活動指針を徹底できるメンバーを増やしていきたいと思いました。

    ・Todo
    やるべきことは影響力と緊急度で決める。
    大事なのは影響力
    ★どんなメールも即レスする。
    ★会議の最後に参加者にアクションを促す。
     そして責任を持ち、一緒にフォローも入る。
    ★週報は未来に向けての改善アクションをメインに書く。
    ★情報の背後にある意味やトレンドを理解し自社の動きに活用する。
    ★状況報告はそこからのストーリーや原因、解決策と今後の動きを盛り込む。
    ★★メールで依頼する際には冒頭にメリットを盛り込む。
    ★★★回答そのものを教えるのではなく解答の出し方を教える。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.11

  • hitomi22

    hitomi22

    三流は〇〇
    二流は〇〇
    では一流は?
    と言う形式で全て進んでいくので、
    一流は何するだろう?
    と考えながら答え合わせをするつもりで読み進めることができた。


    私の予想と外れていた一流の答え

    一流は
    影響力緊急度を優先する
    仕組み化の準備をする
    pcアプリの立ち上げ→タスクバーからショートカットで起動(Windowsキー+数字)
    明るい感情が伝わる文章を書く(相手と感情を共有できる)
    自分のやる気を育てる
    不安があるからこそ行動する
    続きを読む

    投稿日:2024.03.04

  • hirominyan

    hirominyan

    今までと同じやり方で同じ量を一人でできるだけ早くやるのではなく、
    一流は成し遂げるゴールに向かって、やり方から見直して、いかに成果を出し続けるか持続可能なやり方を、小さな行動実験を繰り返して仕組化していく

    ・音声入力を使ってみる
    ・手書きのメモ
    ・Windows+Qボタンを活用
    続きを読む

    投稿日:2024.02.04

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。