【感想】デウスの城

伊東潤 / コルク
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
1
0
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 稲石浩司

    稲石浩司

    島原の乱を描く歴史小説。

    元小西家臣の三人の視点から描くのも、それぞれの立場がいい立ち位置になっているのもよかったです。
    関ヶ原の戦いから島原の乱までは三人の主人公の変遷とキリシタンへの弾圧の強化が並行して描かれていて、序奏としてはよい感じでした。
    乱自体の史実についてはちゃんと抑えられているので勉強になりますが、天草四郎の成り立ちに主人公の一人が絡んで詐欺まがいなことをさせるのにはちょっと違和感がありすぎました。
    あと、三人の主人公のうちの一人は実在の人物(といっても素性はよくわからないらしいです)なので、最後についても予定調和っぽい感じがしました。
    ただ、現在の社会で大きな戦争がいくつか起きている中で、信仰のために死ぬこと、殺すこといかに空しいかを教えてくれたような気がします。
    続きを読む

    投稿日:2024.04.01

  • DJ Charlie

    DJ Charlie

    3人の主要視点人物が設定されている。3人が交代しながら様々な場面が展開し、物語が動いて行く。そういう感じなので、「こちらの動き…他方…」と展開のテンポが好い感じになっていたと思う。紐解き始めてみると、頁を繰る手が停め悪くなってしまい、素早く読了に至った。
    題名に在る“デウス”はキリスト教の神のことで、信者が「キリシタン」という呼び方だった戦国時代や江戸時代に多用されたらしい。そういう話題が出て来る時代モノの小説だが、所謂「時代モノ」を少し突き抜けた、より普遍的な何かを感じた。
    同郷である3人の若者達が、揺れ動いた時代の中で各々の路を往くこととなった。やがて3つの路は、長い年月を経て交差することとなる。そういう中で「“信じる何か”と人」、或いは「人としての在り方」というようなことが問われ、各々の路を往く3人の言動がそれを示唆し、読む側に考えさせてくれるというような感じだ。
    主要視点人物である3人は、彦九郎、善太夫、左平次である。
    物語の冒頭、彦九郎と善太夫は関ヶ原に在る。小西行長に仕える小姓として関ヶ原合戦の陣中に在った。他方、左平次は小西家の本拠地である肥後国の宇土城下で、戦時に護りを固めようとしている家中の人達と共に在った。
    この冒頭の関ヶ原合戦の頃、3人は15歳だった。この15歳の頃から、50歳代となる島原の乱という頃迄の人生や時代が描かれるのが本作である。
    彦九郎、善太夫、左平次は小西家中の武士である。当主の小西行長はよく知られたキリシタン大名であった。小西家は肥後国の概ね南半分を知行地としていたが、その域内で、また家中の士の中ではキリシタンが多数派だった。彦九郎、善太夫、左平次もまたキリシタンだった。
    関ヶ原合戦で小西行長は西軍に参画する。そして寝返りが続出した戦場で、西軍は敗れてしまう。小西行長は戦場を離れるが捕えられ、後に処刑される。本拠地の宇土については、加藤清正が占領し、後に加藤家が加増された際にその知行地に組み込まれる。
    こうした中、彦九郎、善太夫、左平次の各々の運命も動いて行く。
    小西行長に従って関ヶ原合戦の戦場を離れた彦九郎、善太夫は、滞在していた村から各々に離れて各々の歩みを始めることになる。左平次は肥後国で自身の人生を拓こうとする。
    結局、彦九郎は「イルマン」と呼ばれる修道士になり、善太夫は以心崇伝の下で活動し、左平次は加藤家に仕官する。三人三様の経過、動く時代の中での生き様というのが本作の肝であると思う。
    キリシタンに関して、暫くは禁じられたと言っても未だゆとりが在ったが、次第に苛烈な弾圧という様相になって行く。そして島原の松倉家の苛政によって人々の不満が高まる中、キリシタン信仰を護って盛り上げようという隣接する天草での動きと相俟って「一揆」が起こってしまうのだ。
    この島原での状況の中、彦九郎、善太夫、左平次の各々の路が交差して行くこととなるのだ。
    「信じている」に対して「知らない」というのも在る。或いは「信じている別な何か」を重んじようとしている場合も在ろう。そういう時に「知らない」や「別な何か」は排除されなければならないのか?心の中で各々が思う何かを、各々が大切にしていればそれはそれで善いのかもしれない。本作の作中では、こういうような問答のような内容が繰り返されていると思う。そういう様子が、キリシタンの弾圧や、島原の乱のような大事件が起こって行くという中で問われている訳だ。
    最近は、より多様な価値観が各々に尊重されるべきであるとするような考え方の他方、或る観方が「正しい」というようなことになると「少し違う」を封じてしまおうとするかのような空気感を感じる場合もないではない。そんな中で、似たような生い立ちの3人が各々に全く異なる路を往く中で、「“信じる何か”と人」、或いは「人としての在り方」を問うような本作は少し沁みた。或いは「心の在り方の自由」というようなテーマが含まれているとも思う。御薦めしたい一冊だ。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.10

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。