【感想】働く君に伝えたい「お金」の教養

出口治明 / ポプラ新書
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
1
3
0
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 182o

    182o

    頭のいい人って難しいことをわかりやすく伝える技術のあるひとだなってことがよくよくわかる本だった

    保険や投資とのつきあいかた。事実の裏に得する人間はだれなのか。知らないとだめだとおもった!

    投稿日:2024.04.28

  • xexexxoxox

    xexexxoxox

    良い人生を送るために、お金という道具の使い方の、簡単なコツを勉強できます。個人的に一番響いたのは、財産三分法でしょうか。もう少し投資への配分を増やしてもいいのかな、と、思いました。

    投稿日:2024.04.14

  • norinori207

    norinori207

    漠然となんとなく保険に入っていたが、この本を読んで、必要な保険とは何かが分かった。投資も、お金ばかりではなく、自分への投資が大事なんだなということがよく分かった。まずは英語を勉強し直して、自己投資を始めてみたい。続きを読む

    投稿日:2024.03.13

  • モリタ

    モリタ

    対話形式で進められるため、読みやすい。
    漠然とあった不安が言語化されていて、スッキリした。
    また、他のマネーリテラシー系の書籍に書いてあることとは違うことが書いてあり、視野が広がった。
    お金にしっかり向き合おうと思った。続きを読む

    投稿日:2024.03.08

  • 千葉経済大学総合図書館

    千葉経済大学総合図書館

    配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。
    https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=10276103

    投稿日:2024.03.04

  • Tomoki

    Tomoki

    このレビューはネタバレを含みます

    出口ワールドが詰まったような一冊。
    ・日本の国債はおよそ半分が日銀、3割が国内銀行・生命保険・損害保険による保有。また、大手銀行の資産の約2割、保険会社の資産の約4割が国債となっている。つまり、国債が紙くずになると、まず金融機関が潰れる。国が倒れれば金融機関も倒れるが、金融機関が倒れたからと言って国が倒れるわけではない。したがって国民年金のほうが金融機関での運用よりもリスクが低い。
    ・1965年には10人で一人の高齢者(65歳以上)を支えてきたが、2020年には2人で一人の高齢者を支える必要がある状況になっている。また、前者は平均して5年生活するための年金を支払っていたが、後者では20年生活するための年金を支払わないといけない。つまり、総合して65年より20倍しんどくなっている。だが、実際に今の現役が昔の20倍も年金を払っているわけではない。
    ・たくさん給付してもらうためにはたくさん負担するしかない。労働人口が減っているのであれば消費税のウエイトを増やすのが合理的。労働人口が増加傾向にあるならば所得税中心で構わない。
    ・保険、銀行貯蓄、マイホーム、専業主婦、定年退職といった製造業中心・高度成長の時代のスタイルが残っている。
    ・戦後の高度成長をもたらした環境は、
    1.経済のみに注力できた
    2.若い指導者
    3.キャッチアップのモデルがある
    4.緊縮財政(ドッジ・ライン)
    5.特需
    6.人口増加
    であった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.02.29

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。