【感想】地球があぶない! 地図で見る気候変動の図鑑

フランス・ベルクハウト, カースティン・ダウ, ダン・フッカー, 大河内直彦, 山崎正浩 / 創元社
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 5.0
1
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • かとのひも

    かとのひも

    このレビューはネタバレを含みます

    〇中高生くらいから、世界の状況を学ぶのによい。
    詳細な情報、世界各国の状況や取り組み、気象・気候について。

    ・地球の気候のしくみ
     気候変動とはなにか。
     温室効果(温室効果ガスはどこから)、炭素の循環(吸収と放出、排出)、カーボンフットプリント(製造・輸送、個人・家庭の活動。国当たりの量)。

    ・気候変動の原因
     ヒューマンフットプリント、世界人口の増加、化石燃料の利用(発電所・暖房施設。豊かな10%の人々)、大気汚染、コロナによるロックダウンの前後の大気汚染比較、農業からの排出(メタン、バイオマスの燃焼、肉とメタン)、森林消失(カーボンシンク、2011年までに地球上の半分が失われた)、インドネシアのパーム油(泥炭中の温室効果ガスの放出)、自動車の利用(旅は鉄道が1番エコ)、航空機(温室効果ガス全排出量の2%)、ファーストファッション(大量生産、大量消費、大量廃棄)

    ・気候変動で起きていること
     地球温暖化(異常高温・低温)、異常気象(異常気象の要因分析)、やせ細る北極と南極、溶けさる氷床、海水温の上昇(海面上昇、サンゴの白化、海洋酸性化)、激しい雨(壊滅的な豪雨、洪水)、干ばつ(砂漠化、山火事)、脅かされる生物多様性(生息地の気候や平均気温の変化)、生活を壊される人々(アラスカ:永久凍土の融解、キリバス:海面上昇、ホンジュラス:農作物の不作、南アメリカ:巨大ハリケーン、スペイン・ポルトガル:山火事、バングラデシュ:洪水と海面上昇)

    ・気候変動への取り組み
     私たちに出来ること。
     カーボンバジェット(炭素予算)
     パリ協定
     太陽光、風力、森林再生、地球に優しい食事、暮らしを変える、未来は公正か(世代間、国家間)、カーボンニュートラルな町づくり、世界の講義活動(グレタ・トゥーンベリ、フライデー・フォー・フューチャー、NO COAL JAPAN )
     

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.10.28

  • muramatsu-bunko

    muramatsu-bunko

    表紙に、「小中学生の環境教育・環境学習にぴったりな一冊」とある。まさにそのとおりだ。大型の図版で意匠を凝らした世界地図が全編を通してテーマごとに登場するので、どの地域にどんな問題が偏って発生しているのか、また、国ごとの対応はどれだけ隔たりがあるのかなどが、グラフィカルな紙面を通して視覚的に理解することができる。家庭でもグローバルな視点に立って、現在の気候変動の状況を俯瞰することができる、格好の良書だ。原題「CLIMATE EMERGENCY ATLAS----WHAT’S HAPPENING-WHAT WE CAN DO続きを読む

    投稿日:2021.09.18

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。