【感想】馬渕睦夫が語りかける腑に落ちる話 ウクライナ戦争の欺瞞 戦後民主主義の正体

馬渕睦夫 / 徳間書店
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 5.0
1
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • hisa

    hisa

    まえがき
    第1章
    陰謀論というレッテルの逆転
    第2章
    民主主義とは名を変えた専制政治である
    『プロパガンダ』を著したプロパガンダのプロのエドワード・バーネイズは、「民主主義は少数の人々によってコントロールされてきた」と書いている。
    ”目に見えない統治機構”は、100年も前からいまに至るまでメディアを利用した洗脳により、自分たちの都合のいいように世論を動かしていたということです。
    第3章
    ウクライナ戦争の現状とDS・ネオコンの弱体化
    私が懸念しているのは、いつ「ロシアが核攻撃をした」という偽旗作戦が実行されるかわからないことです。むしろ、英米はプーチン大統領に核を使うよう挑発しているようにさえ見えます。
    プーチンは、「アメリカは非核保有国に核兵器を使った唯一の国だ」と重ねて批判をしていることを日本人は忘れてはなりません。
    第4章
    200年にわたるDSとロシアの戦い
    第5章
    「戦後レジームからの脱却」を唱えた安倍元総理の遺志を継ぐ
    第6章
    近未来と日本の現実
    第7章
    日本人への提言
    戦後日本は物質的な繁栄はあったが、栄光はなかった。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.26

  • bukurose

    bukurose

    図書館の新刊コーナーにあったので手に取ってみた。

    著者は1946年生まれ、外務省に入り2005年から駐ウクライナ兼モルドバ大使を3年間務め、2008年11月、外務省を退官された方。

    学者の本とはちがったアプローチ。
    メモ
    DS(Deep state) の存在を説く。狭義にはウォール街やロンドンシティに跋扈する国際金融勢力およびそのネットワークをさすが、広義においては政府を陰から操る勢力を指す、と述べる。

    プーチン・ロシア=悪、ゼレンスキー・ウクライナ=善という枠で報道がなされている。メディアで市民が受け取る情報は言論人の分析で、それは”ビジネス”であり、そこには特定の情報源があり、それをベースに言論ビジネスをしている。そうである以上情報源の意向への配慮やその道筋に沿う必要がある。私の40年にわたる外交官生活の経験から言えるが、情報源に頼るビジネスは限界がある。
     世界の出来事の99%は公開情報で理解できる。いや公開情報からでないと本質を理解できないと言った方が正解かもしれない。
     学者や専門家は断定を避ける。「こういう可能性もあるけど、こっちの可能性も否定できない」と。
     歴史の大きな渦中にあって、国家や国際金融資本が生き残りをかけてしのぎを削っているときに資料的裏付けのある証拠などあるはずがない。ウクライナ戦争においてもわれわれが見てすぐ判断できるような証拠など都合よく出てくるはずがない。それは10年かそれ以上先の事だろう。
     ゆえに、本当は何が起きているのかを見抜くためには、大きな流れをつかんだうえで、ある程度大胆な仮説を立て、そこから原因を類推することが必要。結果から原因を突き詰めるというアプローチだ。
     例えばG7でゼレンスキーが急遽訪日した理由は何か。戦時下に劣勢に立たされている国のトップが外遊するということは、ロシアとウクライナの戦争はほとんど結着がついていることが読み解ける。そのような仮説をたてることができれば、直接的な証拠はなくても、その仮説を補強する傍証は出てくる。それはすべて公開情報でわかる。


    2023.6.30出版 図書館
    続きを読む

    投稿日:2023.11.20

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。