【感想】最強のコーチング

清宮克幸 / 講談社+α新書
(20件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
3
5
11
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • wak

    wak

    ラグビーのことを知らないとイマイチわからない部分もあるものの、会社員でも活かせそうなことがとても書いてあった。
    場を作ること
    積極的に異動させること(メンタルケア必須)
    共感できるスローガンを作ること
    同士愛
    目標の数値化
    どれも活かしていきたい
    続きを読む

    投稿日:2022.08.07

  • takahirokazama

    takahirokazama

    ・指導者として最も大切な事は「当たり前に出来る事を一つ一つ教え,それを繰り返していくこと」
    ・「こうあるべきだ」「こうすべきだ」を常に言い続ける
    ・人間は「場」の力で飛躍する

    投稿日:2018.10.09

  • 講談社+α

    講談社+α

    早稲田ラグビーを無敵にした哲学!ビジネスマン必読
    営業をやったから日本一の監督になれた!
    素人集団を史上最強に変えた指導力の秘密!
    改革の全記録をもとに体系化した必勝理論!!

    ラグビーの場合、勝つためにすべきことをチーム15人全員が高いレベルで共有することができれば、チームは間違いなく強くなる。そして、ラグビーというスポーツで実証したこの考え方は、ビジネスや会社組織にも当てはまるはずだ。会社という組織は、小さなグループから大規模なプロジェクト・チームまで、じつにさまざまな組織で構成された集合体といえる。したがって、会社組織全体を強くするためには、その組織を構成するグループやチームを強化する以外に方法はない。早稲田の監督になる前、私はサントリーでビジネスの最前線を経験している。このときの経験がラグビー・チームの監督として選手を育成することに役立った。同時に、早稲田で得たものはビジネスの世界にも十分通用すると確信することができた。

    ●真のコーチングが始まる「周辺視」
    ●「なぜ」を忘れたチームの行く末
    ●アナログな練習をデジタルに
    ●人間は「場」の力で飛躍する
    ●コンバートの鉄則
    ●チームを「掛け算」で変える人間
    ●朝令暮改の成果
    ●優先順位の設定に狂いがあると
    ●補欠が最後まであきらめない理由
    続きを読む

    投稿日:2015.05.25

  • かざぐるま

    かざぐるま

    現在のトップリーグのヤマハの活躍を見て、監督をしている清宮監督に改めて興味を持ち、再読しました。以前の感想としては、異動の効用や何度も同じことをいいつづけることの大切さ等のプラス面の印象が強かったのですが、今回はアクの強い監督の性格という(自分にとって)マイナス面も目につきました。続きを読む

    投稿日:2015.02.25

  • YUKI  江川幸夫

    YUKI 江川幸夫

    このレビューはネタバレを含みます

     著者は元早稲田大学ラグビー部監督。本書は低迷にあえいでいた同部を立て直すために実践してきたコーチングの記録をまとめたもの。

    【メモ】
    1.周辺を見よ(周辺視)
    ・ミスの結果だけでなく、どうしてミスをしたか指摘。
    ・周辺を理解するためには、ボールが動き出すスタート地点から追う。
    ・なぜ、そうしたのか。コーチの仕事は、煎じ詰めればこの「なぜ」を選手に考えさせること。

    2.セオリーとは勝つための掟
    ・セオリーはチームの状況によって変化し続けることが重要。
    ・セオリーとプレー個性のバランスをとる。ただし、一定以上のレベルに達していない選手の個性を大切にするということはない。
    ・徹底して繰り返す。

    3.優先順位
    ・集中力の無いプレー、向上心の無いプレーを排除する。
    ・早稲田の当たり前、セオリーを愚直に繰り返す。
    ・練習でやってきたことを実戦で見事にやってのけることこそ優先順位の最上位に位置する。

    *おまけ 「荒ぶる・・・早稲田ラグビーの伝統精神」とは?
    ・「荒ぶるとは、部員たちの、とりわけ最終学年である4年生部員の純粋で透明で完全なる赤黒ジャージへの憧れである。」
    ・最後の一瞬まであがく。
    ・誰にもできないことをやる。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2013.07.09

  • gan489

    gan489

    コーチングという名がついていたので手にとった本です。この本て書かれているコーチングとは、スポーツとか企業とかで、いかにメンバーのモチベーションをいかに上げ、維持させるか、そのためにコーチは何をすべきか、が書かれています。題材はラグビーですが、ラグビーの知識がなくても十分楽しめる本です。続きを読む

    投稿日:2013.05.24

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。