【感想】発達障害「グレーゾーン」生き方レッスン

岡田尊司 / SB新書
(14件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
2
6
3
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ゆう

    ゆう

    障害とは診断されないが生きづらさを感じているグレーゾーンの苦悩が理解できた。
    本音を曝け出せる安全基地の重要性と自分の得意を活かせる環境を探し出す事の重要性を再認識出来て良かった。

    投稿日:2024.04.20

  • Kura Naoki

    Kura Naoki

    世の中に15%もいると言われるグレーゾーンの方の解説した前著から今度は生きにくさに対する対処本として書かれている。
    中には、グレーじゃなくても使えそうなテクニックも記録されている。ただ、そういったテクニックって習得するには手間と時間を要するので、本当に困っていないと実践しようとはならないかも。
    全体的には勉強になった。ケーススタディだけじゃなく、エビデンスレベルでどうなのかも知りたかった。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.25

  • 司書KODOMOブックリスト(注:「司書になるため勉強中」のアカウントです)

    司書KODOMOブックリスト(注:「司書になるため勉強中」のアカウントです)

    NDC369
    「ときには障害のある人以上に生きづらさを抱えやすいグレーゾーン。グレーゾーンの人がうまくいくためには、特性の理解とともに自分を生かせる「生き方」を身につけることがカギを握る。本書はグレーゾーンに多い睡眠や生活リズムの問題から、不安や回避、自己肯定感の低下、愛着障害やトラウマの克服まで、本来の自分とつながるための究極のアプローチを紹介する。グレーゾーンだけでなく、生きづらさを感じるすべての人に役立つ一冊。」

    目次
    はじめに グレーゾーンの生きづらさを乗り越える
    第1章 睡眠と生活リズムを整える
    第2章 楽しみと心地よいルーティンをもつ
    第3章 感じのいい人になる
    第4章 心を開き、安全基地を手に入れる
    第5章 自分を守れる人になる
    第6章 こだわりと白黒思考から自由になる
    第7章 不安やネガティブな感情に対処する
    第8章 人生をコントロールする
    第9章 自分自身とつながる
    第10章 すべての苦労が恵みとなって返ってくる

    著者等紹介
    岡田尊司[オカダタカシ]
    1960年、香川県生まれ。精神科医、作家。医学博士。東京大学文学部哲学科中退。京都大学医学部卒。京都大学大学院医学研究科修了。長年、京都医療少年院に勤務した後、岡田クリニック開業。現在、岡田クリニック院長。日本心理教育センター顧問。パーソナリティ障害、発達障害治療の最前線に立ち、現代人の心の問題に向かい合っている
    続きを読む

    投稿日:2024.02.14

  • よむ子

    よむ子

    途中で読むのを辞めてしまったのだけど、ここに書いてあることを全て鵜呑みにしていたら、ほとんどの人がグレーゾーン、つまり発達障害なのでは?と思ってしまう。

    人として生きるにあたり、当たり前の大切な事が書いてあったりするので、発達障害とかグレーゾーンではなく、単なる生き方レッスンというタイトルであれば、また違う印象なのではと思う。続きを読む

    投稿日:2024.01.09

  • トシノリ

    トシノリ

    1 どんな本?
    発達障害未満の生きづらさを抱えるグレーゾー
    ンの人達が人生を切り開いていける要素と必要な
    支援を説き、生きづらさを乗り越えて自分らしい
    人生を手に入れる知恵が詰まった本。

    2 なんで読んだの?
    (1) 発達障害絡みで高レビューだから。
    (2) 自他の生きづらさを緩和する知恵が欲しい。
    (3) 育児等に役立てる事ができる状態。

    3 構 成
    全10章275頁
    「同じ特性を抱えて居ても上手く行く人と行かな
    い人が居る。その違いは〜」から始まり、「失敗
    を恐れずに行動を続ける事が大事。行動はいつか
    恵みとなって戻ってくる。」と終わる。
     各章末にトレーニング法と療法の紹介があり、
    巻末でそれらの概要を紹介している。

    4 著者の問題提起
    発達特性に関わらず人生がうまく行く人が居る
    けど何が違うの?

    5 命題に至った理由
      発達特性を抱えている著者の人生経験と臨床経
    験から。

    6 著者の解
      心を開く能力、失敗を恐れない行動、幼少期の
    安全基地

    7 重要な語句・文
    (1) 睡眠と生活リズム
    (2) 生活のコントロールが生きづらさを和らげる。
    (3) 安全基地
    (4) 人の表情に敏感になる。(子供にも)
    (5) 二分法的思考
    (6) 反芻思考を止めるには分析結果を感嘆詞(!)
      をつけて書き出す。
    (7) 自分の価値が認められる体験
    (8) 上手く行ってる時ほど気を引き締める。
    (9) 心を開く。

    8 感 想
    失敗を恐れず行動したくなった。
      刺さったのは反芻思考の止め方。実際止まった
    ので効果があると思う。考えても仕方ない事を考
    え続ける事を極限出来そう。
      深く知りたい事は安全基地。親として立派な基
    地でいたい。
      人に勧めるなら生活(家事や趣味等)をコントロ
    ールする事が生きづらさを和らげる事。不安でど
    うしようもない時こそ掃除や洗濯、片付けをしよ
    う。
      ビジュアル要素は無し。
      この本は発達特性関係なく学びになる生き方レ
    ッスンだと思う。障害が無くても心を開く事や行
    動力が無い人は生きづらいと思う。

    9  TODO
    (1) 反芻思考が出たら分析して感嘆詞をつける事
    を手帳に書く。
    (2) 我が子の安全基地になる。全肯定する。それ
      を言葉で伝える。
    (3) 人の感情にフォーカスした付き合いを念頭に
    置く。

    10 問 い
      生き方とは?

    11 答 え
      人付き合い。
    続きを読む

    投稿日:2023.11.02

  • ikezawa

    ikezawa

    グレーゾーンに見える人に向けて
    どうアドバイスをすべきなのかを知るために読む。
    当人がどう意識してるかがわからないと
    やはりどうしたらいいかわからないが、独断で診断せずに様子を見てこの本で読んだことを知らせていこうと思う。続きを読む

    投稿日:2023.09.24

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。