【感想】怒られの作法 ──日本一トラブルに巻き込まれる編集者の人間関係術

草下シンヤ / 筑摩書房
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
1
1
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • harulele

    harulele

    「怒りのトライブ民族化」と「怒られ」の発生はどちらも主体が欠落
    「怒られ」は怒りの外在化
    自分が怒られているという事実すら他人事
    SNSを利用して怒りの原因や責任を外在化させて自分を傷つけないための自己防衛のひとつ続きを読む

    投稿日:2024.05.26

  • mayuko

    mayuko

    謝罪のスタンス?だったかに、相手と対等である、と書かれていて、謝罪するときって無意識に自分を下に持って行っていたからなるほどと思った。

    投稿日:2024.02.13

  • ヒロボブ

    ヒロボブ

    帯に書かれた「平気になる」までは簡単ではないと思うが、他者の怒りに対する心がまえについて、読みやすくかつ論理的に語られている。

    本書の重要な主題は普遍的なもので、ベストセラー『嫌われる勇気』などとも相性が良さそう。続きを読む

    投稿日:2023.09.30

  • 麺とパン

    麺とパン

    単なるクレーム処理でなく、怒りの扱い方まで踏み込んでいるのが特徴的。

    社会人生活が長くなると、物事を頭で受け止めるか、心で受け止めるか、を間違えないことが重要と感じることが増えたが、本書でその認識が深まった。続きを読む

    投稿日:2023.09.13

  • 本好きの本間

    本好きの本間

    子供の頃親に怒られて育てられたせいか、誰かに怒られるということが非常に恐怖で、いかに怒られないようにすれば良いかばかり考えて人間関係を作ってきた。真に信じられる人は少なく、怒る人にはいいように使われるという損な生活をしていた。しかし、職場で何度も「怒られ」を経験していくうちに、コツみたいなものが得られ、怒られをコントロールできるようになった。ただ、怒られも繰り返されると辛いもので、久しぶりに最近耐えがたい件に出くわした。そんな時にこの本に出会い、改めて怒りについて考えるきっかけをもらえたのが何よりだった。続きを読む

    投稿日:2023.08.31

  • しんや

    しんや

    適切に理解して適切に対処する。
    謝り方も適切に、なぜ怒られているかわからないことには不用意に謝罪しない

    投稿日:2023.06.25

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。