【感想】紛争地の歩き方 ──現場で考える和解への道

上杉勇司 / ちくま新書
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
0
2
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • キナス・ドメスタイティス

    キナス・ドメスタイティス

    紛争は大体エリートの権力闘争がその恩恵を受けない庶民を巻き込んで起こる。でも、忘却で社会を安定させるカンボジアもあれば、悲惨な記憶を抑止力とするボスニアもあって、国民の和解は色々なのだ。それだけに本書においてミャンマーの置かれた状況の救いようのなさが際立つ…続きを読む

    投稿日:2024.03.23

  • きなこもち

    きなこもち

    世界各地の紛争地を訪れた著者が、紛争の原因と経緯、そして和解の「処方箋」について解説した本。

    「和解」という言葉に対して、「当事者同士が仲直りし、ともに手を取り合って平和で安定した社会を築いていく」という抽象的かつ狭義的なイメージを勝手に抱いていたが、実際には様々な形があり、正義の追求、差別的・不平等な制度の撤廃や改革、法の支配の確立、経済的不満の解消(経済成長・戦後復興優先)などが当然ある一方で、棲み分けのような「和解」という言葉とは乖離したイメージのものも選択肢の一つとして含まれるというのが意外であった。

    「和解」の目的は、安定した状態(和平)を保つこと。そのため、当事者が関係改善に消極的であったり、絶対に妥協をしない場合においては、むやみに共生・共存を進めるのではなく、適度な距離感を保つこと=現状維持もある意味での「和解」となる。当事者間の憎悪が解消されることが、将来の紛争の火種をなくすためには理想ではあるが、状況によっては、それが必ずしもベストな選択肢とは限らないということである。「処方箋」と比喩されているように、その時々の状況に応じて、最適なステップを踏むことが重要なのだと理解した。

    また、どのようなアプローチにしても、当事者同士が積極的に取り組むことが真の和解には必要不可欠だが、「WHY(若者・変人・よそ者)」が新しい視点を与え、和解のキーとなるという話には納得した。人間関係と同じで、互いに落としどころを見つけ、周りの助けを借りながら、時間をかけて地道に関係修復していくのしかないのだと思う。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.18

  • しんじつ

    しんじつ

    和解とはお互い理解し合って相手を許すこと、みたいに思っていたけど、和解には様々な形があることがわかった。本当にそんな社会のままで良いのかと疑問に思うところもあるが、紛争が起こらない状態が続いているのであればよしとするのか、複雑な心境になった。続きを読む

    投稿日:2023.06.10

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。