【感想】コンサル脳を鍛える【BOW BOOKS015】

中村健太郎 / BOW BOOKS
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 2.8
0
0
3
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • マピュス

    マピュス

    コンサル脳をつくる3大基本スキルは「日本語」「論理」「コミニュケーション」。それらの鍛え方や重要性が分かる。

    投稿日:2024.03.20

  • takeyokuyomu

    takeyokuyomu

    飛ばしてしまう基本的なことを補ってくれる。

    日本語(解像度、正確性、具体性を上げる)、論理(説得力を上げる)、コミュニケーション(達成度=人を動かす を上げる)の3つを磨く

    日本語 
    述語を最初に考え修飾(主語、修飾語)を加える。修飾を加えるルール: 節(主語述語となっている)を句より前に、長い修飾を短い就職の前に、重要な就職を重要でない就職の前に。読点は順序が左記とは違う場合(強調したいので短くても前に持ってくるなど)、長い修飾と長い修飾の間に打つ。接続語を大事にする(文の構造を明確にする)。
    論理
    ディダクション=演繹法=人は呼吸する→Aは人だから→Aは呼吸する。インダクション=帰納法=A、b、cは呼吸する→A、b、cは人→人は呼吸する
    ロジックツリー=主張→下層 理由→第2下層 理由の根拠  イシューツリー=課題→下層 具体的課題
    コミュニケーション
    人を動かすこと=黙ること(人の話を聞く=望みを理解する)、エトス信頼・ロトス 論理・パトス感情
    エトスとパトスが大事 共通価値観、役立つ知識・遂行力、メリットを示す
    面談時実例「まず黙る、関心持って聞く」
    目的明確化して臨む「共有、相談、依頼」=「理解してもらう、意見をもらう、動いてもらう」

    上記知識を脳に定着。必要性とフィードバック
    →渇望状態で学び、実践してフィードバックを受けることで定着する


    続きを読む

    投稿日:2023.06.25

  • eieiei2653

    eieiei2653

    コンサルタントの三種の神器
    「日本語」、「論理」、「コミュニケーション」

    ロジックツリーの書き方
    第一層
    主張(またはイシュー)
    第二層
    その主張を支持する事実(または根拠、要因)
    第三層
    第二層で挙げたことを支持する事実を書く

    ロジックツリーを逆にしたものは、イシューツリー
    続きを読む

    投稿日:2023.05.06

  • r

    r

    普通です。こういう普遍的ロジカルシンキング系(そうじゃない内容も多いけど)は得るものが少なくなってきたな

    投稿日:2023.04.24

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。