【感想】言語ゲームの練習問題

橋爪大三郎 / 講談社現代新書
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
2
1
5
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Sadahiro Kitagawa

    Sadahiro Kitagawa

    ヴィトゲンシュタイン入門というより哲学入門としてもいい本だと思う。
    生成AI、XR、BMIなど黎明期だが、これらの技術は人類の価値観を転換し「世界」の定義すら変えてしまう可能性があるところがこれまでの革新的技術とは次元の違うものだ。
    その意味で、法律や常識の以前の問題として哲学を勉強しておかないといけないなと思った。
    続きを読む

    投稿日:2023.08.31

  • 小門

    小門

     人間の思考が言語で出来ている以上、言語そのものがどのようなものなのかを知らなくてはならない。私たちは言葉で対象をつかむが、掴んだ時にはもう言葉の性質に従っている。哲学の基本が言葉の学問であることを改めて考えさせられた。続きを読む

    投稿日:2023.08.14

  • bishop-ms

    bishop-ms

    練習問題というか、言語ゲームの入り口を非常に丁寧に説明してくれている
    宇宙人は地球の言語を理解できるのか?という入り方は哲学的思考に慣れていない人にも想像しやすいのではないかと感じた

    投稿日:2023.08.02

  • coco

    coco

    ヴィトゲンシュタインの言語ゲームの入門編の序、的な一冊。学生時代、言葉が先か、モノが先か、という議論で盛り上がったのを思い出した。言葉で世界を表現しているとふだんは思っているけれど、言葉はそうやって世界を映す鏡ではなく、言葉そのものが出来事だ、という考え方は面白い。ことばは「ふるまい」であり、それがもともと確定した意味を持っているわけではなく、言葉を交わす中で一定のルールが見えてくる、という捉え方。
    事実と規範を分け、いったん世界は事実でできている、と基礎固めしてみる。その後を自分の頭で考えていくのは難儀だけれど、それが哲学の面白さなのだと思う。もう少し「分かってみたい」と思わせてくれる本。難解なものを平たい言葉と質問に分解してくれていて読みやすかった。
    続きを読む

    投稿日:2023.05.13

  • rafmon

    rafmon

    ヴィトゲンシュタインの言語ゲームの雰囲気だけでも味わいたかったので、その目的はやんわりだが遂げる事ができた。平易な言葉で解説を挟みながら思考実験の世界に読者を誘う。人類が滅亡する前に、我々の存在を宇宙に示すためには、なんていうスタートは面白い。

    言語ゲームそのものの出発点もよく分かる。英語を英語で説明されても、全くその言語を理解しない人には伝わらない。我々は自然と日常生活から日本語を身に付けた。そのプロセスについてを解き明かす。作者と共に思考実験の設問に沿ってあれこれ考える。新鮮な読書体験になった。
    続きを読む

    投稿日:2023.03.02

  • sukato

    sukato

    ヴィトゲンシュタインの言語ゲームは普遍的であり、近代が終わった後の社会、機械主義(mechanism)を考えることができるという。刺激的ですね。機械人(humachine)という言葉も初めて知りました続きを読む

    投稿日:2023.02.06

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。