【感想】オンガクハ、セイジデアル MUSIC IS POLITICS

ブレイディみかこ / ちくま文庫
(12件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
0
7
5
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • keyakishibuya

    keyakishibuya

    そして,今回も撃ち抜かれた.だって
    オンガクハ,セイジデアル
    だよ?
    それ,高校生のオレが周りに白い目されながら主張してたアレじゃん!(笑)
    感じ取る嗅覚が似てるならちょっと嬉しいけど,人間と社会と自分をこんなにフラットに受け止めて,愛ある表現で文章にできるなんて,遠く及ばない.
    それに,生活の全て,目に映るもの,手で触れるもの,五感で感じる全てがシームレスに政治につながっている,政治は生活のリアルで,無関係なんじゃないって事をここまで書き切れる作家さんって,他に例を知らない…
    続きを読む

    投稿日:2023.07.20

  • 1898925番目の読書家

    1898925番目の読書家

    高校生の頃の私はイギリスの上流階級に憧れて、紅茶を嗜んだりしていたけど、歳をとるにつれて自分はワーキングクラスなんだなと嫌でも自覚している。

    多くの日本人にとってイギリスは歴史と文化のある国で、旅行にしても住むにしてもいいんじゃないかな〜と漠然と思う場所になっているはずだ。

    ブレイディみかこの本を読むと、イギリスには階級意識というものがしっかり根付いていて、地べたの人たちはそれは酷い暮らしをしてると言うことが思い知らされる。

    でもその中でみんななんとかやっていて、毎日絶望しているわけではないけど、でもそんなに夢見る場所でもないという感じ

    Bread and rosesってどこかで聞いたことがあったな。どこだったかな
    続きを読む

    投稿日:2023.06.21

  • potatohead6

    potatohead6

    前編『ジンセイハ、オンガクデアル』よりも政治・音楽の話がさらにひとつながりのように感じられて、それだけ音楽と政治は切っても切れないというか、良くも悪くもお互いの要素を含んでいるんだなと感じた。

    この作品に限ったことではないし、宣伝で謳われてもいることだけど、著者の作品を読むたびに日本と英国の共通点が増してきて、時代の前後が違うだけで対岸の火事ではないような感覚が芽生えてくる。

    英国の音楽や政治のバックボーンを詳しく知らないから理解の深さや繋がりへの鮮烈さを十分に感じられていないところもあるけれども、それらを抜きにしても伝わってくる、音楽と政治を飛び越えた人生や人間に対する普遍性が存分にある。

    『勤労しない理由ーオールドパンクとニューパンク』
    『ザ・ワーストマザー・イン・ザ・UK』
    『Atrocityについて。しかも、まじで』
    『Never Mind The Fu**ers』

    なんかは特に好きだった。

    本筋ではないけれども、著者が『街のものがたり 新世代ラッパーたちの証言』について述べていて、OMSBやMARIAに触れていたのはアツかったし、そのような英国との共通項は日本や自分の好きな文化の近くにも当たり前にあるんだと再認識した。

    また、あとがきにもあるように、なぜ著者が文章を綴り続けるのか、その根源が「階級」への強い想いだということにも改めて思い知らされた。

    ”なぜなら、世襲のものを価値あるものと崇めることは、伝統を愛することではなく、生まれ落ちたコンディションで人間を判断し、縛ることを肯定することだからだ。”

    ”政治というものは、本来、この「打たれるもの」がコアにあるべきではないのか。それは古い言葉で言えば「思想」でもいいし、「社会は、そして人間はこうあったほうがクールだ」という個人的な美意識でもいい。”
    続きを読む

    投稿日:2023.03.05

  • 麺とパン

    麺とパン

    UK音楽と政治のネタ。UK音楽に詳しい方ならより楽しめそう。

    移民政策は違えど、日本も将来は英国みたいになってしまうかもと思えた。

    投稿日:2023.02.26

  • コウトク

    コウトク

    10年ほど前のことが書かれている。イギリス ブライトンでの土着の生活がわかってとてもおもしろい。イギリスの音楽文化にも絡められており、とても興味深かった。

    投稿日:2023.02.15

  • katak-ai

    katak-ai

    This Charming Manがお気に入り
    キャメロン首相のスミス好き禁止 ジョニー マー モリッシーも支持
     労働党 底辺引き上げの教育ポリシー
     
    日本語の「死ね」 主体が弱い I hope you are dead では弱い 
     英国では Die! とは言わない レイシズムで逮捕される

    「ほとんどの自伝は(人生は)前半のほうが楽しい」
    「サヴァイブとは闘争じゃない、一杯のティーなのだ」トレーシー ソーン

    70年代のUKパンク
     インテリとヤンキーが渾然一体となることによってスパークした
     今は、ミュージシャンがレボリューションを歌わなくなった

    モリッシーの尻ポケットのグラジオラス
     マンチェスターの非人間的な環境への抗議

    ビートルズ、セックスピストルズ、スミス、オアシス アイルド移民の子供が率いた
    続きを読む

    投稿日:2023.01.15

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。