【感想】思い通りに人をあやつる101の心理テクニック

神岡真司 / フォレスト出版
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 2.7
0
1
3
3
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 123456qaz

    123456qaz

    心理学を知らずして相手の心にフォーカスするのは難しい。

    6つのカテゴリー
    ①承認欲求の充足→認められたい・誉められたい→人の本能を充足
    ②ディスペーシング法→他人の攻撃や抑圧から自分の心を守る
    ③行動習慣の是正→自分に迷惑を及ぼす人の行動習慣を改めさせる
    ④説得の技法
    ⑤コミュニケーション技法
    ⑥思考・イメージの操作→他人の思考・イメージに影響力

    カテゴリー別に整理し、組み合わせ、戦略的に使う→心理学のテクニックは実際に使ってみることで身につく。

    嫌いな相手 ちぐはぐで不自然 返報性の原理→相手も嫌っている。→相手の自尊心を満たす言葉、質問「…を教えてください」

    普段馴染みの薄い人から評価されると親しい人からよりも嬉しい→アロンソンの不貞の法則

    ディスペーシング(反同調)行動→×怒っている相手にビビる→冷静な態度が相手をひるます

    怒っている上司→感謝の言葉☆怒られないように最低限のことは行うこと。

    クレーマー「誠意をみせろ」→「わかりました。具体的にどうしてほしいのですか?」=具体的な要求をさせ、恐喝されたことにする。

    皮肉屋、イヤミ→防波堤を築く。余計な情報は与えない☆姉対策
    面と向かって悪口→怒りを抑え、沈黙、憐みの表情☆姉対策

    取りつく島のない人→極小依頼 「3分ください」

    下品で非常識な人の発言→オウム返し 下品な言葉のオウム返し
    会話の途中ですぐに感情的になる相手→☆そのタイプがいることを認識
    頑固一徹→こだわりへの評価をしてあげる

    マイナス面が多い気弱な部下→ピグマリオン効果(象牙の乙女像が期待していたら人間に) ホーソン効果
    アンカー効果 最初に80の数字→そこから狭い範囲での交渉になる。

    アンダーマイニング効果→周囲が勉強の仕方を指示→やる気をなくす
    エンハンシング効果→部下の自尊心、やる気のある人が外部の称賛→もっとやる気

    相手の挑発→体感コントロール法
    交感神経刺激=興奮・緊張→野生動物は戦うか逃げるか→筋肉硬直、呼吸浅く、心臓、発汗→すばやく行動できるように→人間には不快
    脳をリラックスさせるには、ゆっくり深呼吸、目を細め、近くを見ていても遠くをみているように→平常時という脳への信号→副交感神経を刺激

    意識コントロール法 深呼吸 目を細める

    2択→系列位置効果→AかB→後に言ったBを選びやすい。
    希少価値効果 「君だから頼むんだ」

    説得の技法 ワクチン接種理論 値切る相手→「うちは高いんですが、性能が○○です」

    インテリほど両面提示(良い点悪い点の提示)→信頼感アップ 悪い方を先に言う→良い方のイメージが残る。

    援助行動「昨日空き巣に入られまして。では、我が社の製品を買ってください」→断りづらい。

    フレーミング効果(相手の枠組みを誘導)→マイナス思考が癖の人がいる。→ポジティブの枠組みへ

    コントラスト効果 寿司屋の松竹梅 不動産屋の最初提示する物件(高い場合、はずれの場合あり) 時計店で100万円のロレックス提示→10万円が安く感じる。

    驚愕させてイエスを引き出す→最初「出向だ」→「じゃあ、地方支店へ転勤してくれればいいよ」

    楽しいイメージを持たせる→「明日回答します」→楽しいイメージで一晩→翌日、その楽しいイメージのまま回答

    お願いされる立場になる→ポイントを付けます。何点希望ですか?→そんなに付けられません。○ポイントまでです。
    バンドワゴン効果(同調志向)
    スノッブ効果(別志向)→多数を嫌い、別のモノを支持
    ウェブレン効果(高級高額志向)
    アンダードッグ効果(負け犬志向)→バンドワゴン効果の逆、判官びいき

    交渉事 中立地をホームに変える→お店に1時間前に着く。お店の人から情報→注文のときに主導権

    halo効果(後光、光輪)→外見良い=中身も良いハズのイメージを持つ
    ネガティブハロー効果 デブ

    引っ込みがつかない形に誘導 ローボールテクニック 「簡単な仕事だから…」
    一貫性の原理 イエス→首尾一貫した行動をとる。 フットインザドア

    ドアインザフェイス 最初の要求を断らせる→相手に罪悪感→次の要求にはOK

    戦略的に心理ステップを踏む 親密化過程
    ①出会い 外見的要素、性格的要素、社会的要素→外見・社会的要素が弱い人は性格的要素を徹底的に粉飾演技すること
    ②親近化
    ③定着化 にわかに打ち解ける
    ④安定化 自分の苦手を相手が得意→互いに補完→相補性の原理
    ⑤相互理解 自己開示→互いの秘密を共有しているかのような親密な関係性

    自分のイメージをつくるワザ 外見→靴にまでこだわった徹底的な身だしなみ
    性格→自分の悪い癖を修正しておく。(挙動不審、表情)
    社会的要素→公務員、ピアノ、英語、読書…

    ザイアンスの第2法則 スーパーで知っているCMの商品
    価値観を共有して安心させる→洋服、スイーツ☆エバノにまとめる。

    結晶作用→好きな人→その人のことばかり考え、相手を美化
    つり橋効果

    カリギュラ効果 ローマ皇帝カリギュラを描いた映画→内容過激で上映禁止→隣町まで見に行く人多数 第3代皇帝37年~41年在位

    男は単純 女性がニコニコ、タッチ、男を格上として扱う→人気のある女性の行動

    良く当たる占い師→他人の心理誘導がうまい→バーナム効果(人の悩みは、お金、人間関係、健康、将来…パターンがある)

    女性の話し方 クライマックス法→結論を後に持ってきたい→男はじっくり辛抱強く聞くべき

    ゼイガルニク効果 TVドラマ、連載漫画→盛りあがったところで中断→また会いたいと思わせるテクニック

    ピークpiqueテクニック→こちらへの好奇心を刺激して相手を丸めこむ
    (pique 興味を惹く・好奇心をそそる)

    リンゲルマン効果→どうせ誰かがやるだろう→社会的手抜き
    返報性の原理→おみやげで借りをつくっておく→断りづらい

    期待しない態度、ダメだし→本当にダメになる=ゴーレム効果

    購買心理プロセス attention interest desire memory action 拒絶提示→断られると興味がわく

    禁止スペースで煙草、電話、駐車→「どのくらいかかりますか?」→こちらの意向を汲み取って止める。
    「何とかなりませんか?」→指示・命令ではなく、自分の判断に委ねられたと感じて承認欲求が満たされる。

    ウィンザー効果「○○が誉めていたよ」→伝えた人まで好印象になる。

    スティンザーの3原則①会議の時、正面に座る人は反対意見②ある発言の後に発言する人→反対意見③議長の主導権が弱い→正面の人と私語、強い→隣どうしで私語

    プライドの高い人→助けてくださいと頼む。
    美人をほめるとき→センスがいいね!→自己拡大が図れるセリフ☆ファッション要学習

    屁理屈を言う人をまともに相手にしてはいけない→クレーマー対策
    理不尽に毛嫌いしてくる人→イメージの印象操作の機会を意識して行動しておく。

    理論的に思考する人対策→×あいまいな説明(たぶん、おそらく、来週あたり)感情に訴えない(分かってください、こんなにがんばったんです)

    コミュニケーションの要諦 ザイアンスの法則①人は知らない人には攻撃的、批判的、冷淡②人は会えば会うほど好意を持つ③人は相手の人間的側面を知ったときに好意を持つ。
    続きを読む

    投稿日:2016.04.07

  • ドラソル

    ドラソル

    文字通り、心理学を元に人を自在にとはいかなくともある程度コントロールする方法を指南した一冊。

    言うは易し、行うは難しの世界。

    投稿日:2014.10.19

  • 原尾泰毅

    原尾泰毅

    心理学にもともと関心が強かったため、非常にすらすらと読めた。営業など人と接する場面で非常に実用的な事が記載されており、完璧にインプットしたいと思える。

    投稿日:2014.02.14

  • goronyan

    goronyan

    実生活で使えるテクニックもあれば,これはどうかなと思うものもあります。
    人の心理をベースにはしているので,参考にはなりますが,個人的には設例のように会話が進むことは稀ではないかなと思いました。

    投稿日:2013.08.10

  • 1Q8GO

    1Q8GO

    ここにかかれてあることを実践すれば嫌われものになるでしょう。テクニックとして覚えておいてもいいですが、空気を読んで活用するべきですね。

    投稿日:2013.01.31

  • toc

    toc

    一見役に立ちそう。でもよくよく見ると実はそうでもない本。

    地下鉄の広告を見て買ってみた。
    初めは「ふんふん」言いながら読んでいたが、この本の話を知人にして見ると、「それ、大丈夫ですか?」と言われ・・
    読み返して見ると若干怪しい。。。

    会話の中の()書きが妙に怪しさを際立たせている気もする。

    実践できそうなものは、知ってるモノばかり。
    あとは、実践するには厳しいモノが並んでるような気がする。

    まぁ多分、ボクは使えないような感じだったので思い入れは出なかった。

    と、言う訳で★2つ。(2.5くらいかなぁ)
    続きを読む

    投稿日:2012.11.13

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。