【感想】ユングと心理療法 心理療法の本(上)

河合隼雄 / 講談社+α文庫
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
0
2
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • takeshishimizu

    takeshishimizu

    最後まで読めなかったのか、登録されていなかった。下巻は全て読めた。上巻は、めずらしく、読みにくかったという印象が強い。

    投稿日:2017.08.11

  • 8mina

    8mina

    河合隼雄の著作から、ユング心理療法を知りたいと思い読んでみました。多くの著作の中に心理療法の解釈として、患者自らが一人一人の物語が作れるように寄り添うことしかできない、治すという立場でカウンセリングはできないとあります。表層に出てくる意識の底にある、無意識の世界が夢の中に理解できるというのは何となく理解できそう。続きを読む

    投稿日:2013.10.16

  • yujiyamada0522

    yujiyamada0522

    -----
    「無意識」にも思考があり、「意識」はその上に
    立脚している、と捉えればいいんだろうか。
    夢や箱庭という「意識」に基づく言語化とは違った方法で
    内面を断片的に(そして固定的に)切り出す。
    の対象をセラピストとともに分析することで内面を探る。
    -----
    自分が言語化して「考えている」ことというのは
    自分の内面の本当に少しの部分でしかない。
    「言語化できていない意識」
    「意識化できていない無意識」
    「無意識を作り出している経験」
    「経験を作り出している文化」
    「そもそもの知覚や思考の器質的特性」
    などなど…
    -----
    続きを読む

    投稿日:2012.01.29

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。