【感想】視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話

深井龍之介, 野村高文 / イースト・プレス
(39件のレビュー)

総合評価:

平均 4.2
11
18
2
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • sho

    sho

    ある程度の年齢を重ねてきて、自身の思考が凝り固まってきている、自分の見たいようにしか物事を認知していないと感じることが増えてきた。自分は頭が良くないので、たくさんの知識を吸収することは出来ないが、多面的な視点、あらゆる引き出しを持つことは出来るのではないかと考えさせられた。これからも気負わず引出しを増やしていきたい。続きを読む

    投稿日:2024.05.14

  • pedarun

    pedarun

    このレビューはネタバレを含みます

    【考え方の視点が詰まった本】
    いろんな分野の学者さんとのトーク。ポッドキャストで数年前に聴いていたのだけれど、あらためて本で読んでも興味深かったです。

    各回、
    リベラルアーツ、教養がより広く学ばれることの重要性。
    それは、今日、「誰もが世界に対して好奇心をもって生きていい」時代となっていること。

    一方で、「個人が生き方を主体的に選ばなければならない」、つまり「自分と社会の関係性」が個々人に問われている時代であること。



    たくさんの選択肢を前に、何をしたらいいか、なぜそうするのか、そんな問いを考え続けるための複眼的な視点を持つことが、豊かに生きることにつながる、というモチベーションで書かれた本。

    印象に残った点。
    ・物理学
    「理解する」の意味の違いが話されていた。数学だと、分類する。物理だと、予測する。工学だと実用で役に立つ…各学問は、追究する目的、があって、その世界観が醍醐味でもあるのかなーと思った。

    ・人類学
    普段の生活に参与観察の視点を取り入れることはとても興味深いし、実際にそのようなことをしていたりもするのかもしれない。「デザイン・アンソロポロジー」。UXデザインを学んだ時に、ユーザーへの聞き取りや行動のマッピングを行うUXリサーチを興味深いと思ったけれど、研究手法としても名前が付けられているのだと知る。企業文化についてもこの視点でアプローチすることができる。

    ・仏教
    ヘラクレイトスが「万物は流転する」とヨーロッパで言った紀元前6世紀ごろ、まったくつながりのないアジア地域でも同じような考えが生まれていた。その時代、本当に凄いと思う。本当にあったのかなと思ってしまうぐらい。仏教は身体を伴う修行を通して、自分や他者に対する固定概念を外す。自分も他人も常に変わっていくから、固定化しないこと、神格化もしないこと、今の私以外になれないことは、これからの自分について、何にでもなれるということでもあるのかもしれない。そして、他者、周りが変わると自分も変わる、その境界も揺らぎ続けているから、自分だけを変えることはできないし、周りだけを変えることもできない。

    ・歴史学
    歴史を学ぶことは、異文化交流。多様性。一緒だけど違う、他者について、多文化について、どう解釈していくかのバランス感覚を養うこと。とくに価値観の変化のスピードが速い、長寿な今の時代、世代間の相互理解が欠かせない中、知りえないけれど知ろうとする想像力も大事なのだろうと思う。

    ・宗教学
    キリスト教は神のみに頭を下げる。欧米の平等感観には、神の作った人間は平等という考え方が根付いているのか。一方、仏教は、情況、空気を読んで、頭を下げる。また、西洋での哲学は、自分ではなく理性が考え、変わらない客観的な知を生むという視点。理性は髪がインストールした神アプリ。そして、キリスト教は、人格化された神との和解を求める一方、仏教は、言葉での対話を越えた和解、だから身体を伴う修行を実践することを通して、無意識、感覚の世界の境地に入るのか…そんな瞑想などの傾向が今欧米でも流行っている。

    ・教育学
    教育分野で実践をされている方とのお話。2030年ごろに日本政府は破綻。社会インフラが壊れることを見越したアクションとして、都会と地方の人を交ぜておくような場づくりを行われているとのこと。人的資本、とかいうけれど、企業の発展以上に、人の育成に意図的になることって本当に大事。

    ・脳科学
    読みながら、刺激から反応までのプロセスをあらためて細分化する、解像度を上げて考える。そしてどこで間違いやすいのか、間違いを起こしてしまうのか、胴どれだけ正確に、うまく作動できるのか、みたいなことを考えてみた。自覚的になることで、感情にと身体の動きを改善できるはず。鈍っている部分をどう鍛えたらいいのかも考える。身体感覚ー人や自然とどれだけ関わり合っているのか…認知・指令ーどんなバイアス、習慣、癖がどれだけ推理や解釈に影響しているのか、また身体を動かす際のイメージをどれだけ正確に持てているのか…反応ー筋力。

    そしてこれらの学問が別々にあるのではなく、一つの世界にどう切り込むかという態度や視点が、派生して発展してきたのだろうと思うとさらに面白い。

    音で聞くとスラスラ入っていくもののスラスラ抜ける部分もあり、本で読むとよく考えないと分からなかったりするところに躓きながらも立ち止まって考えられ多様な気がする。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.05.10

  • 正木 伸城

    正木 伸城

    メモ→ https://x.com/nobushiromasaki/status/1786005214639890601?s=46&t=z75bb9jRqQkzTbvnO6hSdw

    投稿日:2024.05.02

  • まっすー

    まっすー

    広く学ぶということの重要性もそうだが、それらをどう関連づけているかの思考方法が垣間見えて非常に良い本だった。

    投稿日:2024.02.29

  • こうじろう

    こうじろう

    人間は歴史的に思考OSの転換を何度も経験してきている。思考OSの転換は情報技術が発達するにつれてペースが早くなっており、昔の人が一生に1度転換する程度だった転換が現代人は何度も経験することになる。そんな時に、思考OSの転換を怠っていれば、その時代の思考OSのマジョリティに白い目で見られ、時代に乗り遅れることになる。思考OSを更新するためには、様々な視点から思考を相対化する必要がある、思考自体を相対化する時、より違う思考に触れたほうが相対化しやすい、なので、全く違った分野の学問を幅広く学ぶ、すなわち、教養や、リベラルアーツと世間一般で呼ばれているものをおさめる事が大切である。
    文化人類学という学問がある、バリにはカーストがあり、客の階層により物の値段が変わる。日本の見方で見るとボッタクリかもしれないが、現地ではまっとうなこと。現地の見方と外からの見方を、現地の見方から学び、見方の違いを明らかにするもの。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.15

  • いちご好き

    いちご好き

    このレビューはネタバレを含みます

    元はpodcastの番組で、書籍化したのがこちらの本とのこと。
    リベラルアーツとは何か、なぜ今の時代に必要かを説くところから始まり、
    新たな視点や思考法を手に入れるため、物理学から始まり、宗教などあまり馴染みのない学問も含め、様々な学問での考え方を専門家との対談の中で紹介していく形式になっている。
    どの学問もわかりやすく語られていて面白かったが、個人的には特に文化親類学と教育学の章が興味深かった。
    この本だけで教養が身につくわけではないが、こういう考え方、捉え方もあるのだと、視野を広げるきっかけになると思う。読み物として面白かった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.01.26

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。