【感想】前祝いの法則

ひすいこたろう, 大嶋啓介 / フォレスト出版
(48件のレビュー)

総合評価:

平均 4.5
26
14
3
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ゆりまる

    ゆりまる

    このレビューはネタバレを含みます

    読んでいてとてもワクワクする本だった!
    昔大嶋啓介さんの講演会に行ったことがある私。そこでもすごく感動したことは覚えているが、月日は流れ10年以上がたった今ひすいさんをきっかけにこの本を知りまた大嶋さんに出会えたことが引き寄せ的なものを感じてワクワクした。
    前祝い、予祝、言葉の力を再認識した。
    物事は捉え方次第。
    頭ではわかっていても「そうは言っても…」という自分がどこかにいた。
    だけどこの本を読んで改めて物事は捉え方次第ということが心からそう思えるようになった。
    真に理解するために「感謝、予祝、自己受容」があるんだな。
    心からそう思えていないと物事の捉え方も予祝も「形だけ」「方法だけ」になってしまう。
    「心」「感じていること」が大事なんだ。
    ただ方法を試すだけではダメ、
    心からワクワクしている状態を作れるかどうかがポイントだ。
    自分がどうありたいのか、どんな自分で生きていたいのか、
    予祝にはそんな自己理解も含まれている。
    目標が叶ったことをイメージするだけでなく、叶ったその後の自分や周りの人たちの様子までイメージすること。
    真面目にガチガチに目標設定するのではなく、あくまで楽しく、ワクワクしながらというのが素敵だな。
    子供も大人もみんなが当たり前に予祝をしていけば、キラキラ、ワクワクした人が溢れる世界になる。
    そんな未来になればいいな。
    予祝的にいうと、
    そんな未来になってよかった!だ(笑)
    とてもとても素敵な本だった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.05.08

  • はる

    はる

    読んでいるだけでもポジティブになれた本。真似して予祝を始めてみました。
    花見は予祝だった。予祝は日本文化に入り込んでいるもの。
    予祝するときのポイントは感情をリアルに思い描くこと、楽しむこと。理想を持つことでギャップと苦しむのではなく、まるで起こったことのように表現したり、人と伝え合って楽しもうと思いました。続きを読む

    投稿日:2024.02.08

  • ashitanokaori

    ashitanokaori

    なんだかふざけてるような(褒めてる)書き方なのに、スラスラ読めて、ストンと腹に落ちる感じ。
    イキイキと笑顔で、大小関係なくいつも一番自分がしたいことをサラッとできて、楽しんで生きたい。いや、そうできるかもと思わせてくれる。
    後半にでてくる、ひすいさんの友人の娘さんが出されたクイズが、しびれるほど感動的。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.01

  • 田中ふう

    田中ふう

    見ると決めたものが見えてくる。それが人生。
    正しいより楽しい。

    「私は、〜と思った自分を受け入れ、認め、許し、愛しています。」自分を認めて、
    今一番したい事をするだけ。

    投稿日:2023.04.29

  • 美華恵

    美華恵

    このレビューはネタバレを含みます

    先に言い切ってしまおう!ということ。

    ツイてる と言う

    「脳のなかでは、未来が一番最初にくる」から

    なんでも楽しんじゃう
    「正しいことは続かないけど、楽しいことは続く」

    ありがとうを1000回言うのとか
    私は私を愛していますと言うのとか
    心底そう思ってなくても?言い続ける

    何も難しいことは言っていない
    これならできそう って思える

    私は〇〇〇と思った自分を受け入れ、認め、許し、愛しています。
    〇〇〇に心のつぶやきを入れるだけです。

    この本を読み終えたいま、あなたがいますぐやるべきことは、いま、一番したいことをすることです。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.04.25

  • yusuke_e

    yusuke_e

    このレビューはネタバレを含みます

    ■いまの時代、重要なのは「不安」ではなく、「喜び」
    自らそれを選択する意思を持つこと。そう決めた仲間とチームを作ること。
    不安を生み出し、そこから他者への質問や疑問、自己分析をすること自体に大きな価値はない。ただの準備運動だ。

    ■予祝
    先に想像し、味わい、一緒に祝う
    思考は現実化するし、見たいものをみれるし、それが人生だし、Colorbathらしさである。
    「ない」に目をむけず、「ある」に目を向ける行為

    ■Colorbath効果
    「あなたは、この人生で何をみたいですか?みると決めたものが見えてくる。それが人生。それがColorbath効果」

    ■音叉
    共鳴。チーム。Osmosis

    ■ネイティブ・アメリカン ナバホ族の格言
    「素晴らしい夢を見よ。そして行動に移せ」

    ■クーエ療法
    言い切ること。
    「〜したい」ではなく、「〜する」「〜した」

    ■具体的な予祝活動
    ・1年間予祝(元旦に、大晦日だと思って、「何をやりきりましたか?」
    ・ヒーローインタビュー(やりきった形で双方でなりきる)
    ・予祝新聞(チームにも共有できる)

    ■壁 + ワクワク = 扉

    ■問題が「起きたこと」が問題ではなくて、問題を「どう捉えるか」が問題

    ■失敗の共通点=問題を、人のせいにすること。
    問題は、自分を成長させてくれる有り難い機会。
    =自分軸で生きる人

    ■心 ✕ 行動 =結果(未来)
    感謝は、するものではなく、あふれるもの

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.02.04

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。