【感想】アジアの国民感情 データが明かす人々の対外認識

園田茂人 / 中公新書
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 3.2
0
2
2
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 1840917番目の読書家

    1840917番目の読書家

    対中認識

    ✖️香港台湾ベトナムフィリピン(南沙諸島)
    ▲日本韓国
    ○ネシア、シンガポール、マレーシア、タイ

    ベトナムの対外認識
    日本シンガポール韓国アメリカ   中国

    中国に強い警戒感、西欧を手本ドイモイ政策
    海洋問題


    フィリピン

    日本シンガポール韓国    アメリカ  中国
    アメリカとの結合の強さ、感情の二重性
    かつてクラークをもっていたが撤退

    タイ
    日本韓国中国
    金融危機、リーマンでのアメリカへの反発、中国への信頼
    アメリカによる軍事政権への圧力


    マレーシア
    日本オーストラリアシンガポール韓国中国
    イスラムの国であるが故にアメリカとは一定の距離
    シンガポール
    日本オーストラリア韓国台湾
    北朝鮮とも国交、全方位外交することでアジアのハブの位置を確保、外交の中心


    インドネシア
    日本シンガポール韓国オーストラリア中国
    中国への肯定的な評価と警戒感が入り混じる
    華人が経済を牛耳った、ムスリムにとって華人は警戒すべき対象



    韓国
    アメリカベトナムオーストラリア    日本中国

    中国
    ロシアシンガポール   日本韓国    アメリカ

    台湾
    日本オーストラリアアメリカ     中国

    香港
    日本台湾シンガポール     中国
    続きを読む

    投稿日:2024.04.27

  • hiddie

    hiddie

    日本とアジア諸国ではなく、アジア諸国同士の国民感情は今まで気にしたことがなかった。新鮮な観点で興味深い。

    投稿日:2023.08.03

  • torumatsuki

    torumatsuki

    以前より何となく抱いていたイメージがデータで説明されていた。
    米中対立の先鋭化が進む中、今後このようなデータが継続的に分析されていくと一層興味深いものになるのではないか?と思った。

    投稿日:2020.12.01

  • ym0263

    ym0263

    面白かった。
    アジア諸国の相互感情とアメリカに対する思いが平易に書かれていた。
    日本に対する好感は結構意外。

    投稿日:2020.11.09

  • kakane

    kakane

    予想通りの傾向をほぼ学生のみのデータで導いた本。
    正直4分の1を残して読むのを辞めました。
    また、気が向けば読み直してみたいと思うが、その頃にはデータが古くなっているだろう。

    投稿日:2020.10.27

  • miserybeatle

    miserybeatle

    東南アジアは日本への好感度が高いが社会的結合は高くない(知り合いは少ない)。中韓はその真逆。

    もっと人と人の交流が必要なんだろうなと感じた。東南アジアとも、中韓とも。

    アジア各国の中国への国民感情については、それぞれ思惑が違っていて面白かった。

    データの提示や解釈にとどまっていて、考察がもう少し欲しかった。
    続きを読む

    投稿日:2020.10.11

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。