【感想】炎上社会を考える 自粛警察からキャンセルカルチャーまで

伊藤昌亮 / 中公新書ラクレ
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 4.5
1
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • yasu.sasaki611

    yasu.sasaki611

    ■ハッシュタグとはSNSでの投稿をカテゴライズするためのラベルとして使われるものだが、それが今日では社会運動のスローガンとして用いられることが多くなっている。
     人々が特定のハッシュタグとともに自らの思いを投稿していくことで、それが多くの人々の思いと結びつき、全体として一つの運動体が構成され「ハッシュタグアクティヴィズム」と呼ばれるこうした動きはネットの中ばかりでなくリアルな場にもさまざまに広がり、今や社会全体と揺るがすほどの大きな影響力を持つに至っている。
    ■ハッシュタグはオーディエンスを確保するための手立てとなる。そこでは「集団極化」と呼ばれる現象が起きやすくなっている。「集団極化」とは集団で考えた場合の方が個人で考えた場合よりも意見が極端なものになりやすく、行動が過激なものになりやすい現象を指す。
    ■著名人の過去の言動を告発し、その点を批判するだけではなく、その人物の活動をボイコットし、果てはその地位を剥奪してしまおうとするような風潮を「キャンセルカルチャー」と呼ぶ。
    ■キャンセルカルチャーの特質、とりわけその思考様式にみられる3つの特徴。
    ①リベラリズムの規範、それも文化的な意味でのそれとの結びつき。つまり多様性を重んじ社会的弱者としてのマイノリティーを擁護する立場から特権的な地位にあぐらをかいているマジョリティを糾弾することで古い価値観や旧来の権力構造を否定し社会を変革していこうとする志向がある。そのため、ジェンダー、エスニシティ、障害などに関連し弱い立場にあzる人々の人権を侵害するような言動を行ったもの、とりわけ権力者がそのターゲットとなることが多い。
    ②不寛容性。リベラリズムの規範に抵触するような行為がなされると、ほんとちょっとしたことであれ、しかも事情のいかんを問わず、厳しい処罰が求められる。そこには情状酌量という考え方が存在しないばかりか量刑、つまり対の重さに照らして罰の厳しさを決めるという考え方が意識されることもあまりなく、一律にキャンセルが求められる。
    ③過去の行為の問題化。どんなに遠い過去になされた行為であっても、昔のことだからと言って不問に付されることはなく、しかも当時の事情のいかんを問わず、厳しい処罰が求められる。そこには事項という考え方が存在しないばかりか過去の行為をあえて掘り返してきて今更糾弾するという姿勢がしばしばみられる。
    続きを読む

    投稿日:2022.06.14

  • 中央公論新社

    中央公論新社

    インターネットやSNSを中心に沸き起こる、分断・衝突・ぶつかり合いの背景には、何があるのか――。社会学の見地から考察する。

    投稿日:2022.02.08

  • Go Extreme

    Go Extreme

    第1章 自粛警察と新自由主義
    第2章 SNSの倫理と新自由主義の精神
    第3章 ハッシュタグアクティヴィズムの光と影
    第4章 差別と反差別と反・反差別
    第5章 誹謗中傷と共感市場主義
    第6章 キャンセルカルチャーの論理と背理続きを読む

    投稿日:2022.02.07

  • 中尾

    中尾

    軽い気持ちでやったことや、意図していないことにフォーカスが当たることで、起こりうる「炎上」は今や聞き慣れた言葉だが、丁寧に考察してみるとその構造や原因は単純なものではなく、捉え方も難しい。

    本書では単に「不祥事」としての「炎上」と片付けるのではなく、時代の変化やネオリベラリズムをはじめとした思想の影響と関連づけて、社会における炎上を考える機会を与えてくれる。続きを読む

    投稿日:2022.01.22

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。