【感想】「なんとなく不調」から抜け出す!「2つの体内時計」の秘密

八木田和弘 / 青春新書プレイブックス
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 2.0
0
0
1
0
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • ぽこ

    ぽこ

    寝だめできない。

    ショートスリーパーは一定数存在するが、平日決まった時間に起きれたとして、休日その時間に起きれていないということは睡眠不足。

    今までのインフルワクチンはタンパク質をいれていたが、コロナワクチンはmRNAをいれているのはびっくり!

    遺伝子レベルで体内時計。生殖細胞以外は、体内時計をもっている。また、胎児ははじめは、体内時計を持っていない。その間に体の重要な部分を形作る。その後母子同調となり、母のリズムと合う。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.28

  • hubhiroko

    hubhiroko

    規則正しい生活をするのがいかに大事かということが良くわかった。シフト勤務がある人にはとても有用な内容ではなかっただろうか。相変わらずこういう書籍のタイトルには内容と乖離があるのだが、あまり気にせず自分にとって大事と思われるところだけ拾い読みした。禅の修行僧を見習って、明日から規則正しい生活を心がけよう。「頑張って寝ることはできないが、頑張って起きることはできる」続きを読む

    投稿日:2022.05.12

  • Go Extreme

    Go Extreme

    「なんとなく不調」には体内時計が関係していた!?コロナ禍で増えている「病気未満」の不調:
    体内時計を乱しやすい「シフトワーカー」
    体のリズムをつくり出す「体内時計」
    「時差ぼけ」は体内時計がズレた状態
    サマータイム移行後1週問は事故が多い
    オリンピックは自国開催が有利?
    体内時計と関係するさまざまな病気
    うつ病と体内時計の関係
    免疫細胞も体内時計を持っている
    年齢とともに体内時計も変化していく
    体内時計の乱れはメタポのリスクも
    体内時計の視点を取り入れた「時間医療」
    「いつ使うか」で薬の体への影密度が変わることも
    今話題のSDGSも体内時計に大注目
    私の健康は、体内時計のおかげ

    脳と細胞にある「2つの体内時計」の秘密:
    体内時計研究のはじまり
    生物は体内時計とともに生きている
    「2つの体内時計」を持っていた
    進化の過程で手に入れた体内時計という武器
    夜行性、昼行性は環境次第で変わる
    人間の祖先もかつては夜行性だった?
    体内時計の周期と地球の自転周期にはズレがある
    ノーペル賞の研究が解明した体内時計の仕組み
    タンバク質の合成にかかわるmRNA
    時計=「目に見えない時間」を測る道具
    「親時計」と「子時計」の関係
    細胞内の「時間秩序」を守る体内時計
    寝る前に食べると太りやすいのも体内時計が関係?
    悪性度が高いがんは時間秩序がなくなっている
    体内時計研究のこれからの課題

    体のなかで体内時計ができる仕組み:
    体内時計がつくられるプロセス
    胎児には体内時計が必要ない? 
    ES細胞やips細胞には体内時計があるのか
    胎児の形ができる前は体内時計がない
    あえて母親の体内時計を遮断している?
    赤ちゃんは体内時計の働きが不十分
    暮らしのなかで「母子同調」が進んでいく

    体内時計を整える生活習慣のヒント:
    生活習慣の影響を受ける体内時計
    体内時計と密接な関係にある「自律神経」
    体内時計の小さなズレからはじまる自律神経調整障害
    体内時計を整える3要素
    体内時計を整える要素①―光
    朝と夜とで体内時計に対する光の影密が違う
    体内時計を整える要素②―食事
    時差ほけを防ぐ食事のコツ
    体内時計を整える要素③ー運動
    体内時計は「進ませる」ほうが難しい
    シフトワークが体内時計に与える影響
    シフトの見直しで体調が改善することも
    「睡眠相」がポイント
    2交替がよいか、3交替がよいかはケースバイケ—ス
    体内時計にやさしいシフトの3条件
    「健康経営」という新しい視点
    最適な睡眠時間は人それぞれ
    訓練すれば「ショートスリーバー」になれるのか
    睡眠日誌で今の自分の睡眠タイブを知る
    朝型か夜型か? 自分のタイブを見極めるには
    睡眠障害と子どもの不登校の関係
    体内時計の影聰を受けやすい人、受けにくい人

    ベストコンディションをつくる24時間の過ごし方:
    健康の秘訣は体内時計にあり!
    実は寝だめはできません
    体内時計をリセットする朝の光
    光の「色」を上手に活用する内
    体内時計を乱さないスマホとのつきあい方
    ブルーライトはカットするのが正解?
    知っておきたい昼寝の効用
    実習で伝えている「ベジファースト」の効果
    夜8時以降に食べたくなったら?
    禅僧に長寿が多いのは体内時計のおかげ
    体内時計研究のその先にあるもの
    海外から届いた1通のメール
    キャリアと健康の両立のために体内時計ができること
    体内時計を味方につける
    科学が発達した今、体内時計を意識することの意味
    続きを読む

    投稿日:2021.12.31

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。