【感想】シークレット・ペイン 夜去医療刑務所・南病舎

前川ほまれ, 山中ヒコ / ポプラ文庫
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 3.1
1
3
1
0
2

ブクログレビュー

"powered by"

  • かりんとう

    かりんとう

    このレビューはネタバレを含みます

    工藤の頑なさ。譲れない思い。子供の頃のある出来事。工藤、滝沢、家族との関係など。

    p203、p204
    「辛くて苦しい事実にうちひしがれて、その人が立ち止まっているように見えても、実は前に進んでいるんです。
    心臓が停止するまで、私たちは決して止まることはありません。

    ちゃんと顔を上げていなくても、下を向きながらでも前に進んでいるんですよ」

    「今は、下を向いてある来ましょう。
    それで、いいじゃないですか」

    p303
    曇ったランズは、見たいものしか映さない。


    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.05.15

  • ultraman719

    ultraman719

    この作家さん、看護師なんや…
    なので、医療の事詳しいんかな?
    医療刑務所って、複雑やな…
    何で、罪を犯した人を国民の税金使ってまで、治療せなあかんねん…とか…
    この主人公の精神科医 工藤さんもそんな感じ…
    でも、自分の罪と本当に向かい合うには、病に侵されたままではあかんのかもね。
    更に、精神科なんで…

    でも、主人公も、旧友の罪人も、同僚の先生方も他の人も何か訳ありな人ばかり…
    なんぼなんでも、こんなに辛い過去とかある人ばかりで構成したら、逆にそれだけで病みそうな気が…(−_−;)
    周りが闇過ぎて…
    自身の不幸とか、言えん…
    そんな事で悩んでんの!って怒られそう。
    刑務所には、そんな人ばかり集まるのかと勘違いしそうなシュチエーションには多少の???はあるが…

    主人公は、旧友と会い、自身の考えは変わっていく。これが成長なんか、変化なんかは、微妙な気はする。
    人それぞれの考え方であるから…
    自分なら、どう考えるかな?
    考えさせられる(u_u)

    リアルな感じとは思ってしまうのは、看護師さんという職業だけやなく、参考文献一覧が、何ページにも渡ってる!
    それだけ、取材とか、勉強して作品として昇華してるやろな((((;゚Д゚)))))))
    続きを読む

    投稿日:2023.08.17

  • ゆーき本

    ゆーき本

    幼い頃に過ごした町 夜去市の医療刑務所で
    派遣医師として勤務することとなった精神科医の工藤。 「僕が相手にしているのは患者ではなく受刑者」と頑なに 受刑者に対して心を傾けない。

    塀の外の過激なシュプレヒコール
    「受刑者に専門的な医療は必要ない!国民の税金を無駄にするな!」

    「被害者に対して贖罪の気持ちはあるのか?」
    と受刑者に問う工藤。

    医療は
    人権は
    高いコンクリートの塀を超えるのか…。

    工藤が受刑者に対して強い嫌悪感を持つのには、工藤の過去にも関係があった。

    そこへ、夜去市で共に小学校時代を過ごした幼なじみの滝川が 殺人犯として収容されてくる。

    滝川と過した思い出。そして、自身の過去の出来事を振り返りながら 工藤の心に少しづつ変化があらわれる。

    ✍︎┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
    作者の前川ほまれさんは看護師さん(元?)
    参考文献の一覧も凄かった!

    やたら受刑者に厳しい工藤には何かあるな、とは思ったし、反省の色も見られない受刑者の心に寄り添った医療を提供するってどんな気持ちなのか…とも考えさせられた。

    しかし、何度も睡魔に襲われ なかなか読み終わらなかった〜。
    続きを読む

    投稿日:2023.05.06

  • Karen✲*゚

    Karen✲*゚

    なぜ工藤はこんなに頑ななんだと、偏見に満ち溢れているのだと、思いながら読み進めた。医療刑務所という場所の異様さ、受刑者たちの事情、罪と向き合うということ、彼らを診る医者や看護師たちの思い。取材を重ねて描かれたであろう本作はリアルで、重かった。

    p.202 「私、思うんです。誰かと向き合う時って、愛情優しさだけじゃダメだって。ときには、嫌悪やもどかしさも必要です。この波と同じように、ときには近づいて、ときには離れて。その繰り返しの中で、相手を知っていくんです」

    p.322 「工藤先生が、滝沢さんに厳しい言葉を伝えている時、先生の瞳が少しだけ潤んでいるんですよ。誰かを本気で叱る時って、意外と自分も辛いんですよね。だから、この人は、本当に相手のことを思って気持ちを伝えようとしているんだって感じたんです」

    p.342 「罪人は、苦しみながら最期を迎えなきゃいけないんだ。それが正しい」ずっと隠していた本音を、言い当てられたような気がした。脳裏に窓辺に置かれた空の水槽が浮かぶ。そこにあの青はいない。壁の中にいる僕と同じように。

    p.356 「お前のやっている行為は、贖罪なんかじゃない。緩やかな自殺だよ」

    p.377 「医療は、あの高い塀を越えて、鉄扉を通り抜けなければいけない。僕のような医者がいるのも、自分自身と深く向き合う時間や、被害者の苦しみを考える機会が病で塗りつぶされないようにするためなんだよ。そんな日々の積み重ねが、再犯防止にもつながっていくと思うんだ」
    続きを読む

    投稿日:2023.02.07

  • かずは

    かずは

    これから読む人には、是非あらすじを読まないまま手に取って欲しい。もしも、十代の頃、まだ間に合う頃、この本に出合っていたら、私の生き方は変わったかもしれない、そう思えるほど「渾身の」一作だった。

    投稿日:2021.12.10

  • ユカリ☘

    ユカリ☘

    このレビューはネタバレを含みます

    医療小説かと思って読み始めたら、すぐに違うと気が付いた。私の苦手な、作者の思い込み系ライトノベルだった。

    まず監舎の中の成人病患者の描写とセリフ。ちょっと見ていられない。
    また主人公の頑なな意固地さ。
    登場人物全員の不幸自慢描写。

    つまらなさすぎて途中何度も読むのをやめようかと思ったが無理矢理読み切った。時間がかかった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.10.10

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。