【感想】東京藝大で教わる西洋美術の見かた 基礎から身につく「大人の教養」

佐藤直樹 / 世界文化社
(37件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
4
13
13
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • .ばっは

    .ばっは

    学生時代「美術館でぇと」を断ってしまった後悔から、上野が徒歩圏であることもあり美術館通いを始めて数十年。
    この本では初見の先品も多くなく、自分にとって興味の対象外である印象派が全く、近代現代がほとんど取り上げられていないことも幸いして「藝大の講義」全15講が楽しく読めた。
    西洋美術を見る・理解するには背景となる歴史や宗教、他の時代や他の作家との関連、等々広い知識があるほど楽しめる。
    この本は参照先の頁表記や画像の他頁再掲載など親切で、参考文献や掲載作品リストも付いていてとても良い。
    絵の大きさが書かれていたら更に良かった。
    通史ではないと断っているが章立ては時代順だから結果、美術史としてとらえる事が出来る。
    ただ、帯の「これが藝大の美術史だ」はちょっと煽りすぎ。

    1.古典古代と中世の西洋美術
    2.ジョット
    3.ロベルト・カルピン
    4.ファン・エイク兄弟
    5.ラファエッロ
    6.デューラー
    7.レオナルド
    8.カラヴァッジョ
    9.ピーテル・ブリューゲル父
    10.ゲインズバラとレノルズ
    11.ナザレ派 プフォルとオーヴァーベック
    12.アングル
    13.ラファエル前派
    14.シャルフベックとハマスホイ
    15.ヴァン・デ・ヴェルデ
    続きを読む

    投稿日:2024.05.15

  • Green05

    Green05

    西洋美術の歴史と技法を大まかすぎず、細かすぎず解説している点が良かった。が、西洋の歴史とキリスト教の基礎知識がないとちんぷんかんぷんかもしれない。
    イタリアに始まり、ネーデルランド、ドイツ、北欧、英国、フランスなどヨーロッパ広範囲を取り扱っているため、西洋美術を包括的に学べて良かった。続きを読む

    投稿日:2024.05.08

  • ginkan2

    ginkan2

    イタリア、ドイツ、北欧中心の美術。モチーフ、画面構成、色使い、光の当て方が過去の作品を基に、真似ながらも変化していった様子がよく分かります。美術の進化論みたい。新しくなりながらも、ある時点ではその反動で古きに戻る。ファッションですね。絵も綺麗で見やすく、説明も分かりやすい良書でした。続きを読む

    投稿日:2024.04.10

  • itomona

    itomona

    タイトル通りで、西洋美術の見かたを、わかりやすく教えてもらえる。それぞれの作品に過去や同時代の画家の引用を見出し、それらを、具体的な図版を本当に見やすく丁寧に提示しながら、解説してくれている。中世的な絵画観とルネサンス的な絵画観のせめぎ合いとか北欧絵画とかに興味がわいた。続きを読む

    投稿日:2024.02.21

  • ISSP Library

    ISSP Library

    物性研の所内者、柏地区共通事務センター職員の方のみ借りることができます。
    東大OPACには登録されていません。

    貸出:物性研図書室にある借用証へ記入してください
    返却:物性研図書室へ返却してください

    投稿日:2024.02.09

  • 文音こずむ@『はじめての』文芸部1期生

    文音こずむ@『はじめての』文芸部1期生

    絶対見落とすだろうという作品鑑賞のコツを教えて貰えて有難い
    美術館で作品解説してもらえるけど、この本では時代も作者も超えた共通点を解説してもらえるので有難い
    絵画を見て細部にまで神が宿るという言葉がわかる気がする。神に気にいられるために、画家はこんな努力を、工夫をしたんだな続きを読む

    投稿日:2024.02.08

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。