【感想】部長って何だ!

丹羽宇一郎 / 講談社現代新書
(19件のレビュー)

総合評価:

平均 3.2
0
7
9
3
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • kevin

    kevin

    もうすぐ部長になりそうなので読了。仕事人間の丹羽宇一郎さんらしい書きぶり。
    ・手柄は相手に与えて、ドロは自分がかぶる。えこひいきせず、名指しで批判しない。叱るときはサシで叱る、ら褒めるときは大勢の前で褒める。
    ・ワーク=ライフ
    ・生活を重視してできる仕事は所詮その程度。仕事は生活、仕事は人生。
    ・経営者にとっても従業員にとっても一緒に仕事をしていら人たちが喜んでくれることが一番大事なことであり、働く意味の真髄はそこにある。
    ・ひたすら自分に与えられた仕事に精を出し、一心不乱に取り組んでいる。自分なりの信念を持ち、場合によっては先輩や上司とけんかをする。そういう気骨のある部下を見出すこと。死なば諸共と共有できる。
    ・理想のリーダーは愛され、かつ恐れられなければならない。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.17

  • lisainu

    lisainu

    元伊藤忠商事会長の丹羽宇一郎さんが、ご自身の経験に触れつつ部長の心得を説いた本。

    担当業務はもとより女性登用なども推進するなど、バランス感覚がよい方だったんだろうと思う。
    ただ、家庭を顧みず仕事に邁進することが評価された時代と現在の職員の感覚はかなり違うとは思うが、参考になることも多かった。

    ○どんな仕事でも、無駄な仕事はない。
    ○「いい部長は1年を1ヶ月で過ごす」→部長が忙しすぎるのはダメ。

    また、昨今のワークライフバランスや働き方改革などに対する意見には共感を覚えた。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.16

  • Manide

    Manide

    /_/ この本を選んだ目的 _/_/_/_/ 

    多面的に組織の現状を捉えて、向かうべき方向性を定めて、メンバーを動機づけていくことが、どうにもできていないため、いろいろな本を読んで、現状を振り返ってみようと思い、ヒントになりそうな本として、ブクログのみなさんの評価と、感想をヒントに、この本を選びました。


    /_/ 概要 _/_/_/_/_/_/ 

    伊藤忠商事で、新卒で入社して、トップまで登りつめた丹羽(にわ)さんの管理職としての成功、失敗体験が綴られています。
    序盤は自身の経験を語り続けるので、年配の人と酒を飲みにいったとき状態でした(笑)。時代背景も現代と大きく変わるため、参考になる要素は低いです。
    四章、五章で、面白いコメントがでてくる感じです。


    /_/ 感想 _/_/_/_/_/_/ 

    前半は読まなくてもいいかな、という内容で、四章、五章を読むといいと思います。

    とにかく、丹羽(にわ)さんは、仕事人間だな〜と、感じました。とくに、ワークライフバランスの捉え方が面白い。

    ■ワークライフバランス
    ・仕事の効率化で自由になる時間を増やし、その時間を使って仕事で成果をあげるために勉強と努力を続け、スキルを身に付け、そのスキルによって仕事をさらに効率化させて生活の充足を図るという好循環をつくること。

    業務時間外で学び続けることは必要だと思っています。わたしは、働きながら学校行ってますし、仕事に活かすための学びは大切だと思ってます。だけど、ワークライフバランスのこの解釈は、さすがにすごい。ちょっと引いちゃいます。

    結局は、何を目指すのか、が、しっかり定まっていないと、いけないなと、思います。わたしは、何歳になっても、目指すものを探し続けている気がしますが、まぁ、それが自分の人生だと思って、いつまでも探し続けるのも面白いですかね…


    /_/ 具体的にどのような点を学習したか? _/_/_/ 

    ■三大要素
    ・三大要素の話は面白かった。「人間として認めるって、何言ってんだよっ」、という人が多いかもしれないですが、これが、結構響きました。私は、きっと、人間として認めていないのかもしれないと…
    ・大事なのは、部長が部下の存在を人間として認める。仕事を信頼して任せる。よくやったときに褒めること。認めて、任せて、褒めるが、人材育成の三大要素。部長が部下をうまく使えない場合は、この三要素のどこかが欠けている。

    ■誰かと共有
    ・やはり、喜びを共有すること、そこにつきる。一人で成果を味わっているだけではダメ。
    ・一人で喜びを味わっているのなら、それは自己満足に終わる。本当の喜びとは、誰かがその喜びを共有してくれる、一緒になって喜んでくれることにあり、そこに仕事の感動がある。
    ・経営者にとっても従業員にとっても一緒に仕事をしている人たちが喜んでくれることが一番大事なことであり、働く意味の真髄はそこにあると思う。


    ■部下に助けてもらう
    ・部長として成功するかしないか、それは自分と一緒に死にものぐるいになって仕事に打ち込む部下がいるかどうかにかかっていると考える。
    ・そう、そんな風に考えたことはなかったな…


    /_/ 具体的にどのような行動をするか? _/_/_/ 

    ・メンバーの良いところに目を向けて、それをのばすためにどうすればよいか考え、行動する。
    ・皆で成果を共有するためには、どのようにすればよいか考え、行動する。
    ・部下に支援してもらえるためには、どのようにすればよいか考え、行動する。

    ・上記は、考えるポイントを列挙しただけですが、そもそも考える時間を省いていた気がします。これらの点については、しっかり時間をとって、考えなければならないと、思います。まずは、時間を確保して、しっかり考えることからはじめたいと思います。

    続きを読む

    投稿日:2023.12.08

  • zxocgjk

    zxocgjk

    おじいちゃんの昔語り感がすごい。
    まあ、世代が違うので仕方ないし、現代の論調で書くのも難しいだろう。
    ただ、出来事が表面的な出来事の羅列に感じるし、取り組んだらプロジェクトの話もやったことしか書いておらず、課題やなぜそれに注目したかなど、本質部分がごっそり抜けてる。

    いわゆるおじいちゃんが「昔こんなことあってなぁ」みたいに話してるような本。

    流石に示唆が少なそうなので前半でそっとページを閉じた。
    続きを読む

    投稿日:2022.09.11

  • 今野 圭

    今野 圭

    伊藤忠商事を率いてきた丹羽氏の人生録。
    所々に重要なキーワードが散りばめられています。
    部長の最大の仕事は事業推進と人材育成であり、部下とのコミュニケーションが何より大事。毎日バタバタと動き回る部長にロクな部長はいないとのこと。


    第一章 仕事・読書・人が自分を磨く
     懸命に仕事をすれば信頼され仕事を任せられる
     読書量が人間力を養う
     経営者にとって大切なのはどうやって儲けるか
     よりも人を動かす力、組織を改革する力
     
    第二章 部長時代の手痛い失敗
     部長の最大の仕事は事業推進と人材育成
     言われたことをやるだけでは面白くない
     情熱と説得力があれば上司が動いて事態は進む
     事業は自分のお金を使うつもりでやらねば
     
    第三章 会社のルールをぶっ壊せ
     組織や制度を変えてもそれを動かす人が変わらな
     いと業績は変わらない
     社員に危機意識を持たせること
     同時に生きがいを持たせること
     サラリーマンの財産は人の絆
     
    第四章 上に立つ人間がすべきこと
     夢やビジョンの共有により仕事の目標や各自の
     責任、役割を明確にする
     部下と言葉を交わす機会をつくる

    第五章 なぜあなたは働くのか
     本当の喜びは誰かと共有できる喜び
     毎日バタバタと動き回る部長はNG

    おわりに
     人は集まるからこそそこに活力と発想が生まれる
    続きを読む

    投稿日:2022.07.02

  • ganjiro

    ganjiro

    ①部長ほどなく面白い仕事はない
    ②エリートとは情熱、気力、明るさがあって、高い志と持続できる倫理観がある人
    ③認めて任せて誉める

    部長論は少なかった。

    投稿日:2022.01.31

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。