【感想】違和感

太田光 / 扶桑社BOOKS新書
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
1
3
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • アルファ

    アルファ

    後書きで出てくる、村上春樹とセカチューの話、これに「うんうん」と納得できる人なら全体的にすんなり読めるであろうな、というテイスト。
    でも残念ながら太田さん本人も述べているように今の世の中は真逆の思考回路の人が一定数どころか多数派なんだろうな。ということもよく感じる。続きを読む

    投稿日:2023.01.03

  • whokilledbanbi

    whokilledbanbi

    芸人でこれぐらい(この程度)経済や世界情勢の話ができる人。って事でハイブリッドなんだなと思った。あとは凡庸でいわゆるタレント本という感じ。

    投稿日:2021.03.24

  • yy10

    yy10

    2021年1月16日読了。

    ●P42
     好き嫌いを超えて、喜怒哀楽を全部ひっくるめて
     いいのなら、俺が表現するうえで一番大切に
     したいと思っているのは「問い」だ。

     自問自答のなかで、実はずっと考え続けている
     ことがある。
     それはなぜ三島由紀夫は最終的に割腹自殺という
     肉体表現に頼ったのかという疑問。
     〜あれほど冴え渡った言語表現の天才が
     なぜ自分がやってきた表現を否定するかのように
     最後は肉体で表現したのか。

    ●アメリカの小説家で好きな作家
     ・サリンジャー ・ヴォネガット
     ・アーヴィング

    ●P58
     おそらく、人間は弱者を笑う感覚を備え持って、
     生まれ落ちる

    ●P60
     いじめの定義を自分より弱者を作って困らせて
     安心して笑うとするのなら、復讐心からの
     自殺もまたいじめと同じではないかと、
     やっぱり俺は思ってしまう。

    ●P94
     俺の場合は、
     「事実」よりも「真実」のほうが大切

    ●P95
     俺の場合は、自分なりの「真実」が
     一番興味深いから、まずは、「事実」のヒント
     となるニュースをなるべく多くのソースから
     得るようにしている。

    ●P119
     テクノロジーも時代も「側」は変わるということ。
     ならば、素晴らしい表現とは、変わっていくこと
     自体がすごいのではなく、変わっていないことを
     描くということ。

    ●P163
     40歳の頃の桑田圭祐さんは、
     「他者との比較ではなく自分のなかで一番
      信じられる才能は?」との問いに
     「17歳の頃の感性をいまだに信じられるところ」
     と答えたという。

    ●P205
     なぜ人を殺してはいけないのかという問いは、
     なぜ命が大切かと同義で、なんのために人間が
     生きているのかという問いでもあるわけでね。
     〜ギリシャの哲学者であるソクラテスにしても
     「私は知らないということを知っている」という
     言葉を残して死んでいる。
     なぜ、人を殺してはいけないのか?
     これは人類最大の謎のひとつだ。

    ●P219
     大宅壮一の言葉
     「現代の社会生活のうえで、合間合間に読まれる
      雑文や“評価論”の類は、図書館や書斎でホコリを
      浴びている古典や学者の大論文よりも、
      はるかに大きな役割をしめているのだ」

    ●P248
     「タイタンの妖女」について

    ●P265
     ニーチェの言葉
     「怪物と戦う者は、その際自分が怪物に
      ならぬように気をつけるがいい。
      長い間、深淵をのぞき込んでいると、
      深淵もまた、君をのぞき込む」
    続きを読む

    投稿日:2021.01.16

  • teshigawara

    teshigawara

    このレビューはネタバレを含みます

    言葉は便利だからこそ、人を翻弄する。複雑でごちゃ混ぜな感情を便宜上ひとつの言葉に集約しているだけの単なる道具であるということを、人間は時々思い出さなきゃダメなのだと思う。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.11.19

  • Kenji  Takahashi

    Kenji Takahashi

    太田さんが抱く違和感は、きっと多くの人が感じていて、コロナウイルスという存在が違和感をさらに浮き彫りにさせたと思う。
    特に、笑いという諸刃の剣なコミュニケーション手法について、全く同意する。

    いじりはコミュニケーションの中で利用することが多いが、それはいじめの派生系ではなく、いじめとイコールである。いじりというツールを使う際には、相手を慮って自分たちで自制する力を持たなければ、笑いという刃が牙を剥き、人を殺す。SNSによって、いじりの持つ殺傷能力は飛躍的に上がってしまったこともあり、一人一人が言葉の持つ力を一段と理解した上でコミュニケーションをとるべきだ。続きを読む

    投稿日:2020.10.20

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。