【感想】他人の期待に応えない ありのままで生きるレッスン

清水研 / SB新書
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 4.2
2
3
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ゆか

    ゆか

    現役でいられるのもあと何年かな…と頭をよぎることが増えた。年代的にミドルエイジであることには間違いない。まだどこかで成長できるって信じてた。信じてるかな?でもそれも幻想だし、自分の気持ちに折り合いをつけて仕事との向き合い方を考え直さなければならないな。完全な仕事第一主義。muatに縛られず、wantを大事に。続きを読む

    投稿日:2024.05.13

  • さとー

    さとー

    ミドルエイジクライシスやmustの考えを手放した後の様子を具体的に知ることができました。
    自分の気持ちに素直になり、wantを大事にしていきたいです。

    投稿日:2024.02.27

  • のんびり屋

    のんびり屋

    mustとwantの違い。

    私達は知らず知らずのうちに、mustに縛られて生きている。
    病気や仕事での悩み・トラブルは、できれば無いに越したことはない。
    しかし今後生きていくヒントになることも多い。

    mustを手放し、wantを大切にしていきたい。
    続きを読む

    投稿日:2023.07.03

  • madameassy

    madameassy

    このレビューはネタバレを含みます

    基本的には今までいろいろ読んできた心理学の本に書いてある内容ではあったけど、がん患者の方たちのお話や、また清水先生ご自身のミドルエイジクライシスの経験談が、具体的な事例として印象深く心に残った。
    ただ、清水先生は「成長を続けるという幻想を手放す」とおっしゃるけれど、私は「人生後半を豊かに生きるための新しい生き方を見つける」ことも広い意味で成長と考えてよいのではないかと思った。成長のベクトルが変わるだけで、人生後半が失う一辺倒だけでは決してないと思う。安易な「人生100年時代」には私も違和感を持っていたけど、でもミドルエイジクライシスの対処方法として「幻想を手放す」と言われるのはさびしい感じがするし、結局は「want」の自分に目覚めることを目指していく、そしてそれは毎日を豊かに生きるという明るい目標であるわけなのだから、もう少し明るいトーンで説明していただいてもよかったのではと思った。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.10.31

  • aya622book

    aya622book

    がん患者の悲しみや苦しみと、私のような精神疾患をもった人では辛いの意味が全く違うとは思いますが、
    夢や希望、努力すればいつか報われるという幻想を失った、喪失感みたいなものは似ているかもしれないな、と自分の病気と重ねて読んでいました。
    急性期後の陰性症状に苦しむ、統合失調症など、その他似たような病の方にも読んでいただきたいと思いました
    続きを読む

    投稿日:2021.07.08

  • KUMA106

    KUMA106

    このレビューはネタバレを含みます

    ミドルエイジのクライシス(成長が難しくなっていくことなど)と、がん患者と向き合って見てきた喪失体験の乗り越え方を取り上げた本。

    余命宣告されることで、初めて死に向き合って、本当の自分を見つけ取り戻した方々の人生が取り上げられている。

    MUSTではなくWANTで生きることをすすめている。MUSTは親との関係性の中で、得てしまっているものが多い。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.11.29

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。