【感想】これだけでOK!麻雀初心者が最速で勝ち組になる方法

平澤元気 / マイナビ麻雀BOOKS
(1件のレビュー)

総合評価:

平均 0.0
0
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • すいびょう

    すいびょう

    1 手作り
    麻雀の成績はリーチを打った回数で決まる。常に最速でリーチを目指す。(リーチは一翻アップだが、実際は裏が乗ったりするので二翻近くの期待値であり、一通や三色と同じぐらいの価値がある)
    役を狙わない。狙うのはリーチのみ。したがって、受け入れ枚数最大の選択を繰り返して最速でリーチを打つのが、麻雀の基本にして定石となる。字牌→1.9→2.8と切っていく。

    面子と雀頭の「5ブロック」をつくることを意識。

    シャンテンが進むに連れて受け入れが狭まっていく。そのため、いくらテンパイ形が気に入らないからといって、シャンテンを戻すと中々復帰できない。
    逆に言えば、イーシャンテンまで進めばあとは完全に運となる。
    いいテンパイではなくて、いいイーシャンテンを作ることを意識しよう。

    ではどうすればいいか?それには「5ブロック理論」を役立てる。実践では常に自分の手配が何ブロックかを意識し、「5ブロックに減らす!」ことを意識する。

    ●6ブロックあるときに残すブロックランキング
    5ブロックに落とすことが目的なので、メンツになりにくいブロックを比較検討する。
    ①リャンメン以上のターツ
    ②受け入れ5枚以上の愚形ターツ(446、246、668など)
    ③純粋なカンチャンターツ、トイツが手牌に2つのときのトイツ
    ④純粋なペンチャンターツ
    ⑤トイツが3つのときのトイツ
    完成しきっている雀頭やメンツは、基本崩さない。これ大切。

    ●4ブロックあるときに切る牌は?
    孤立牌を切る。
    孤立牌のうち、受け入れの狭い端牌から切っていく。
    ただし、孤立牌でも取っておくべき優先度がある。
    ①4連系(3456)、中ぶくれ型(3445)、メンツの近くの牌(2346)
    ②孤立3〜7牌
    ③孤立2.8牌
    ④孤立1.9牌
    ⑤字牌
    特に、中ぶくれ型(3445)と端ぶくれ型(3345)は、中ぶくれのほうが圧倒的に価値が高いため注意すること。

    ●5ブロックあるときに切る牌
    フォロー牌を比較する。
    孤立牌とフォロー牌なら基本的にはフォロー牌を残し、フォロー牌同士なら弱い方を残す。「弱い方をフォローする」と覚えよう。(萬子556、筒子446ならマンズの5を切る)

    手牌が両面形ばかりなら、受け入れは変わらないため、より安全な方を残す。(迷ったら、打牌2段目以降は安全牌残しと覚えておこう)

    ★初心者が丸暗記したい良形3選
    ①リャンメンカンチャン(245667)
    ②サンドイッチ型(33577)
    ③ターツ+1メンツ型(45567や33445)
    ヘッドレス(雀頭無し)→雀頭を固定させるかリャンメンを固定するかは、基本的には雀頭を外したほうがよく、外し方としてはターツ+1メンツ型にしたほうがいい。


    2 そうは言っても打点も大切
    速度よりも打点を狙う基準は、
    ①普通に進めるとリーチを含めて1-2翻になりそう
    ②ある特定の牌を残して、その牌が使い切れた場合に高確率で1翻以上増える
    ③それによって受け入れ枚数が1/3以上減らない

    高打点狙いは満貫で十分。手牌で3翻以上あるなら速度を重視してしまおう。


    3 最強の1シャンテン
    (1)連続系のあるくっつきテンパイ
    ①四連形(3456)
    ②中膨れ形(3445)
    ③3~7孤立牌
    の順に強くなる。
    (2)連続系のあるヘッドレス1シャンテン
    (3)アンコのあるヘッドレス1シャンテン


    4 鳴き
    ①役牌は即鳴く。二鳴きは絶対に止める。
    ②タンヤオで5ブロックができている場合のカンチャンは鳴く。

    基本的に、リャンメンは鳴かない(リーチができなくなるから)。一方で、上がり速度が圧倒的に早くなるとき(1シャンテンカンチャン待ちなど)は、相手の手を潰す目的で鳴く。

    ただしこれにも例外があり、
    ・マンガンが確定している
    ・捨牌3段目以降
    はリャンメンから泣いてもいい。
    逆に、あまりにバラバラすぎて3副露しないと上がれないときは、ベタオリを視野に入れて役牌でも鳴かない。

    手牌がバラバラのときは、鳴きでホンイツやトイトイを見てみる。といってもこの2つは守備力が低いため、目指す時にはそれなりの基準がある。

    ・ホンイツを目指す基準
    ①ホンイツ+1翻がほぼ確定
    ②どれか一つの数牌と字牌で3ブロック以上ある
    ③自牌に多色のリャンメンターツがない

    ・トイトイを目指す基準
    ①トイトイ+1翻がほぼ確定
    ②トイツが最低3つ以上ある
    ③泣いたあとに手の中に3〜7のトイツが2つ以上残らない(これらに当てはまらなければ七対子を目指す)


    5 守備も受け入れ枚数
    基本的には端牌より真ん中のほうが危険。大切なのはそのロジック。
    「ある特定の牌の危険度は、それを待ちとする形の種類におおむね比例する」
    リャンメン待ちが存在する牌ほど危険で、タンキやペンチャンほど安全になるのはこれが理由。

    そして、基本はベタオリ。確定メンツですら容赦なく落としていく。
    安牌もスジも無い場合は、
    ①アンコ落とし(ただし1289牌に限る)
    ②序盤に切られた牌の外側の牌(ただし、序盤に切られた牌をまたがないスジ=7を切られていたときの6.3などは危険になる)
    そして、現物を複数枚持っているときは、危険牌から切ってしまおう。(他家からの追っかけリーチを凌ぐため)


    6 鳴きへの警戒
    鳴いている相手をいつ警戒すればいい?
    ①捨牌2段目
    ②2副露以上
    ③見えているだけで2翻以上
    この「全て」を満たす時、既にテンパイしているものとしてみなす。

    ・テクニック
    相手が上記に当てはまる場合に2副露目の「チー」をしてきた。そのとき、
    「2副露目の捨て牌をまたぐ牌は危険牌」と覚えること。(ポンやリーチではこのセオリーは成り立たない。あくまで2副露目のチー)そして、それはその後手出しをするたびに更新されていくため、手出しを追っかけ、その捨て牌の周りは注意すること。


    7 押し引きの判断
    押し引きの状況判断はあまりに複雑のため、覚えるのはとりあえず以下の2つだけでいい。
    ①自分がテンパイなら押す
    ②2シャンテン以下なら即オリ
    ただし、テンパイでも待ちが全然ないときはオリること。

    ●1シャンテンの押し引き
    ・押し有利(+1)
    リャンメン×2以上
    メンゼン3翻(リーチ込みで) 副露4翻
    5巡目まで

    ・微妙(±0)
    50%の確率で愚形待ちになる
    メンゼン2翻 副露3翻
    6~9巡目

    ・オリ有利(-1)
    必ず愚形待ち
    メンゼン1翻 副露2翻以下
    10巡目以降

    この表に当てはめて、プラスなら押す。マイナスなら降りる。

    特に巡目には注意。巡目が後になるほど自分の上り率は低下していくため、安易に追っかけようとしても放縦か流局になる可能性が高くなる。


    8 オリの技術
    終盤のワンチャンスは信用できない。(巡目が進んでいるのに壁牌が切られない→リーチ者の手の中にある可能性が高いから)

    ●押し引き基準のライン
    麻雀には、数字によって6本の筋、色によって3色、計18ラインが存在する。
    とすると、ラインが公開されていくごと(巡目が進むごと)に危険度が上がっていく。
    目安は「10/18」。これは、他に押す理由があったとしても、「残り筋10本」を切ったらかなり慎重に判断すべきである。逆に言うと、残りスジ12本ぐらいまでは形を維持することが多い。
    ※あくまで情報次第
    続きを読む

    投稿日:2021.07.11

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。