【感想】速読日本一が教える 速読の教科書

角田和将 / 日本能率協会マネジメントセンター
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
0
4
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • coffeesea

    coffeesea

    初めて速読本をちゃんと読みました。
    知人に一晩に一冊読む方がいたので不思議に思っていたのですが、こういうことだったのかと少し理解できた気がします。

    以下、個人的に印象的だった内容です。
    ・読むより探すという意識
     この本のようなビジネス書や学術書は細かな言い回しや具体例は流し見でよくて全体像が学べればいいので、この考え方は効果的でした。逆にストーリーや細部に浸りたい小説には向かない。

    ・晩に2回読み、翌朝に1回。
     これくらいのスパンで読むことで年250冊程度読めるとのことで、ここではなく別の項で触れられていましたが同じ内容を別の見方でも学んで理解を深めるためにもインプットの量を増やすのは大事だなとしみじみ。

    ・書くまでが読書
     速読はただ読むだけじゃなく定着させることが大事なんだなと再認識しました。感想を書く・話すのはいい手段ですね。

    ・1週間に1度は速読する意識
     ビジネス書全般ですが定着までの繰り返しが一番大事だと思います…本の最後にこの言葉があり、これからやってみようと思いました。毎日やると気持ちが折れそうなのでせめて週一回でも、また本に限らず資料などで。継続する意識を持ちたいです。

    余談ですが、実は引っ越しを控えておりこの本含め積読になってしまってた大量の本を処分しようかというところで、せめて内容をさらっと読んでみようかと思い立ち読み始めています。
    一冊にあまり時間をかけられない状況が手伝って自然と速読になっているのは想定外の幸運でした。笑
    ご参考になれば幸いです。
    続きを読む

    投稿日:2022.12.29

  • mitchao

    mitchao

    「速読日本一が教える 1日10分速読トレーニング」のアップデート版。アップデートなのでこちらの方が読みやすいが、内容はほぼ同じ。

    なぞり読みを止めて見て理解する具体的なトレーニング方法は書かれていない、、、一番知りたいポイントなんだが。

    ただただ基本トレーニングを継続して行えと言うことか。
    続きを読む

    投稿日:2022.08.03

  • takeyokuyomu

    takeyokuyomu

    読んだ速読の本の中では一番丁寧でできる感じを覚えた
    著者人の経験を読み手=速読習おうとしている人をしっかりイメージして書かれている。

    早く文字を見る
    多く文字を見る
    早く多く認識する
    → なぞり読み ✖︎ 見て理解する ○
    ぱっぱっと見る 認識する

    文字を多く見るとは能動視野と受動視野を拡大すること

    トレーニングのコツ: 早く読みることを意識する
    脳の可塑性、汎化を使う・・・外部環境に適応して変わっていく(可塑性)、適応した変化に合わせて関係する別の脳機能も変わる(汎化)
    理解できないといってゆっくり読んでいたら可塑性で早くならない。可塑性で早くならないから汎化起きず理解能力も上がらない。

    目的もってそれに合わせて意識し、外枠作り継続すると中身が伴ってくる
    中身が伴うまで行うために どういう行動(経験)か意識し、少しでも「できた」「楽しい」の感情もって反復する!

    意識のコツ: 一部一部理解しようとしない、読み切る感覚が大事

    表面テクニック:いずれもまずは目的を明確に意識してスタート
    スキャニング法 = 大事なこと探すつもりで
    パラグラフ法= 起承転結意識し先回る感覚、読みながらツッコミ入れる感覚で。
    続きを読む

    投稿日:2021.09.25

  • shinano

    shinano

    【星:4.0】
    速読の仕組みを体系的に分かりやすく説明した上で、具体的なトレーニング方法を説明している。
    説明も地に足が着いており、速読本にありがちな怪しさのようなところもない。非常に現実的な内容。
    「正しい理解のもと、正しいトレーニングを行えば速読はできるようになるスキル」と感じさせる1冊。

    速読技術を習得できるかは、地味なトレーニングを続けられるか否か、ただそれだけということだろう。
    続きを読む

    投稿日:2021.01.02

  • うえちゃん

    うえちゃん

    今までは文字を読むでしたが、見るに変えると確かに速くなった気がする。でも、まだまだ把握、記憶は出来ないが~これからから練習次第なのかな

    投稿日:2020.12.31

  • Takahiro Suzuki

    Takahiro Suzuki

    速読についてだ。
    「読む」とは見る+理解。
    なので「見る能力」と「理解する能力」が上がれば自然と速く読めると言う内容だ。
    まだ速く読めてよかったという実感はないが、その実感を持てるよう増やしていきたい

    投稿日:2020.09.01

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。