【感想】国語力が身につく教室~できると思われる読解・文章・会話の基本

齋藤孝 / 大和書房
(14件のレビュー)

総合評価:

平均 4.4
6
6
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • smyle(スまイル)

    smyle(スまイル)

    「教室」「基本」などの記載が表紙にはあるが
    この本を読んで理解できる人は、既に
    それなりの国語力がある人のような気もします。

    「ていうか」や「でも」という悪癖については
    とても分かります。

    会話の中の要約を推奨していますが、
    その加減や使い所は難しいですね。

    「本は必ずしも全部読む必要はない」という
    本の味わい方は、とても大切だと思います。

    自分のことで言うと、
    「受動的であることにもう少し能動的になる必要がある」なぁと思いました。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.03

  • 123456qaz

    123456qaz

    ☆又吉YouTube/一見意味の取れないショートストーリー学校生活・道真の東風の和歌に寄せて執筆→教養を身につけたくなった→単なる感覚で意味のない文書を書く人は少ないはず・教養があり分かる人にだけ分かれば良いとのメッセージ!  本書のもくじに現文名著…
    ☆読解力,文章力,表現力,会話の対面力,対話力,主張力,生きる構えの自己肯定力,感情自制力,身体感覚/文章力と表現力の違いを意識

    言葉への感度を上げる・名作の読書は効果的なトレーニング
    客観的な要約力を身に付ける
    P25本を読んでいる人の話には脈絡があり,本を読んでいない人の話は脈絡なく進んでいくことが多い。

    高度に知的な内容 ミシェル・フーコー「監獄の誕生」新潮社・田村はじめ
    「意味が分からない」→読み手の読解力不足,本を読む水準に達していない

    印をつけながら読む A→B 変わった A*B 状況が正反対になった

    文脈力 会話中に迷子になったとき,戻ることができる能力/文脈力のある人は話の分岐点を逆に辿れるので,会話の迷子にならない

    人間は,自分の頭の中にストックされた言葉で物事を考える→語彙が少ないと思考が浅い

    夏目漱石「私の個人主義」1914(大正3)年学習院大で講演
    福沢諭吉「福翁自伝」

    400字詰めの原稿用紙で10枚のレポート・4,000字☆新聞の社説は何文字か? 読売の 文字数をイメージしたい!
    新聞の社説 「ここまでは事実」「ここからは社の考え」

    キーコンセプトは3つ ゴールは何か? 終わり方を決めておく

    「味わう」ではなく「こなす」読書☆後に活用できる知識がどこかを意識しながら読む

    語彙が少ない人→悲しい,悔しい(どういうふうにかを説明できずモヤモヤ)→ストレスへ耐性が低い

    走れメロス かの邪知暴虐の王を除かねばならぬと…悪い王

    超絶的な日本語を味わえるたけくらべ(一葉・主人公美登里,僧侶の息子である真如・吉原遊郭・淡い恋愛感情・擬古文)☆5,000円札のうちに読むこと!

    平家物語 小学生に現代語と古文を比較→古文の方が良いと全員が回答/和漢混合文 リズムの良い明文

    「マクベス」 スコットランド王ダンカンの臣下マクベス将軍・荒野で3人の魔女に出会う・自分がスコットランド王になると予言を聞く・野心家の夫人は王の暗殺計画

    口癖チャック あの,ええと,うーん,まあ,あと…自分の話し方を修正すること

    整理能力は話の散らかり具合にあらわれる☆資料完成せず・家でやろう!だるい・時間切れR0411末officeムダ買い
    資料の説明内容をS,A,B,C,D 構造化

    示す資料に問題を提示→一緒に自分の答えも提示 a案,b案→相手の思考時間が短縮

    悪い人ではないが無反応
    良いレスポンス 目を見る,微笑む,あいづち,臍を向ける,胸を開く
    「何か意見は?感想は?」を想定し考えながら吸収すること

    馥郁たる香り(ふくいく・ゆったりとして余裕があり豊かで贅沢な)

    話し好きなのに人間関係がうまくいかない人→質問しない,人の話を途中で遮る,自分の話ばかり,相手の言葉を無視

    受動的であることに積極的になる→積極的受動性 心地よい痛みを味わう構え(指圧,ストレッチ→痛みを心地よく味わう)

    南印禅師のもとへ訪問・聞きたいことたくさん→禅師は湯飲みにお茶・注ぐのをやめないでこぼれる「あなたのアタマと同じです。アタマがすでにいっぱいなので私が何を言ってもほう入りません」
    →心配事,先入観 湯飲みを空にする必要あり 話を聞くためには開かれた間,心のスペース必要

    人の話を聞くとき→ゆるめで 素敵な未熟さ=隙 おバカな面
    人間の頭は,言葉を文字にして目で見ることで初めてハッキリと意識する。

    質問→具体的かつ本質的なものが〇 ×抽象的

    言葉尻,発言の切り取りで批判→語彙力がない人

    二項対立の危険性 仮想敵国→そこまで単純化できるか? 人間は混乱や混沌という状態が苦手・分からないものを一括りにし納得したいと思うクセあり

    かつての日本人→自分の身体の内側に中心を感じることができる中心感覚あり→心理的な安定感

    アイデンティティ→自分が他者とある本質的な部分を共有しているという感覚 大谷のホームランがうれしい☆W杯の代表
    著者に共感する読書体験 著者に私淑する感覚☆ししゅく・直接の教えは受けないがひそかにその人を先生だと考えて尊敬し模範として学ぶこと。

    渋沢栄一 官が高く,民が卑しいのではない。

    P230誰しも,自分が生きている意味を人は確認してくれない,誰も支えてくれないという気持ちに陥ることがあります。…→書く=自己確認 日記を書く事が持つ大きな意味

    知性とは分からないことから逃げない勇気 小学生に微積分は分からない→中学校の数学を飛ばしているから(このルートで学べば分かるようになると教える事)

    カラマーゾフの兄弟を読まずして人間を語るなかれ!(途方もないエネルギーを持った人が大勢)

    P251 複雑な感情はそうやって深く凝縮された言葉によって浄化しなければ,やみくもな怒りとなって暴走します。ネットでただ「許せない。絶対許せない」とやっているだけでは,ひたすら感情がエスカレートして,「あいつを殺す」ということになりかねないのです。
     感情がエスカレートして,無差別に人を傷つける。そうした事件が起こるたびに,私は「太宰治を経験していたら,そんなことにならなかったのに」と心の底から思います。
    …どのみち自尊心がずたずたに破れていくのなら,理想と現実の差を暴力や破壊という安易な方法で紛らわそうという方向にいくのではなく,ギャップを持ったまま生き,苦しみながら文学作品にまで高めた人間の存在を知るべきです。

    日本の文化は腰と肚(はら) 肚を据える

    P255 周りを遮断する癖がついてしまうと,即応する感知力が錆びつき,話しかけられてもすっきりと言葉が出てこなくなったりします。

    裃(かみしも)を脱ぐ→武士の礼服を脱ぐの意☆上と下
    続きを読む

    投稿日:2022.12.18

  • おたま

    おたま

    人間が成熟していくことの大きな側面は、言葉が成熟するということ。そして言葉を豊かにするためには、読解力、文章力、表現力を磨く必要があるということ。
    具体的な実践例や、ふんだんな名著の紹介があり、腑に落ちる内容でした。
    副題に「できると思われる読解、文章、会話の基本」とあり、「できると思われる必要もないけれど…」と思いましたが、図書館にめぼしい本が見つからず、読んでみることにしました。他者からの評価はさておき、言葉を豊かにすることで、人生が豊かになることには納得しました。名文の暗唱は年齢的に厳しそうですのて、まずは名文メモを始めました。優れた先人に私淑する感覚がもてて心地よいです。
    続きを読む

    投稿日:2022.04.09

  • 有井 努 Tsutomu Arii

    有井 努 Tsutomu Arii

    国語力とは日本語力とも言い換えることが
    出来ます。

    日本人で日本語を母語とするのであれば、
    日本語で考え、日本語で他社と意味のやり
    とりをします。

    つまり生きていく上での身につけるべき基
    礎なのです。

    その国語力は多くの要素から成り立ちます。
    読解力、文章力、表現力、語彙力など、現
    代のビジネスパーソンには欠かせないスキ
    ルばかりです。

    さらに自分を奮い立たせる自己肯定力とい
    うものまでありますが、それも学べます。

    日本人にとって必読の一冊です。
    続きを読む

    投稿日:2021.04.09

  • まこ

    まこ

    国語力は会話力につながる。本を読んだり、コラムを書き写したり、日頃のインプットは大切。年間100冊は本を読もう。

    投稿日:2021.03.20

  • 彩葉

    彩葉

    めっちゃ為になった。
    私達が当たり前に行う日本語でのコミュニケーション。
    どんな簡単に見える行為にもある程度正しいやり方があることがわかった。今までいかに自己流でやって摩擦を起こしていたかが分かった。
    斎藤先生の本には、「あーそういう場面あるある」と叫びたくなるポイントが多く入っていることに気づいた。共感を呼び起こす。これが読者を引きつける文を書くコツなのか。と勉強になった。
    続きを読む

    投稿日:2021.01.20

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。