【感想】古事記の研究

折口信夫 / 中公文庫
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
0
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • sei

    sei

    折口先生の古事記論と万葉集論である。

    昭和9年頃に長野県で行われた折口先生の講義を筆記記録した形になっている。この講義は、古事記だけで2回にわたって行われたようで、これだけの分量の話になると、2回に分けたとはいえ、話をする折口信夫も、聴いている方も相当骨の折れるものだったろうと推測される。

    だが、本書の解説にもあるように、この講演が「第4期国定教科書における神話教材に対する研修という目的が大きな理由であったと考えられる」とするなら、時代がどんどん戦争に傾いて薄暗くなっていき、天皇の神格化とともに国定教科書にも神話がどんどん盛り込まれていく中にあって、その教科書を使って子どもたちに教育をせねばならなくなる教師たち(講演の聴衆たち)も必死であったろうから、これだけの分量の講義も大して苦にならなかったかもしれない。また、講師が、その辺のテキトーな内務省のお役人ではなく、折口信夫であったことも、聴くものの関心を捉えて離さなかったに違いない。

    本書は、決して読みやすい本とはいえない。表記もところどころ旧仮名遣いで書かれているし(これはすぐ慣れる)、カタカナ言葉もひらがなで書いてあるし(これもそのうち慣れる)、折口の言っていることもちょっとよくわからない所もあるからである(これはなかなか難しい)。しかし、ページをめくるたび、新たな発見が次々と現れる点では、とても面白い本である。それは、現代の私たちが無意識でやっていることや、習慣とかあるいは慣習という2文字に押し込んで改めて考えなくなっている行為や言葉、なんとなく気になってはいるものの、もうその語源やなりたちなどわからなくなっている言葉たちを、その語源や音から丁寧に説き起こしてくれているからである。したがって、前記のように、神話教育のための研修としての講義だったかもしれないが、神の尊さとか天皇の神性とかそういうことではなく、古事記を題材にした、壮大な日本文化論になっているのである。そこが本書の大きな魅力であり、目が醒めるような感覚を覚えるところであり、民俗学者折口信夫の力量を感じるところである(さすが、折口先生だ)。

    第3部の万葉集の部分、特に東歌の研究のところも面白いお話である。
    続きを読む

    投稿日:2020.03.08

  • 中央公論新社

    中央公論新社

    昭和九年と十年に行った講義「古事記の研究」(一・二)と「万葉人の生活」を収録。「古事記研究の初歩」と自身が呼ぶ講義の初文庫化。〈解説〉三浦佑之

    投稿日:2020.01.15

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。