【感想】切ないOLに捧ぐ

内館牧子 / 講談社文庫
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
2
3
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • さくら

    さくら

    このレビューはネタバレを含みます

    脚本家であり、小説家でもある内館牧子さんのエッセイ。
    新卒後、三菱重工のOLをしていたそうで、OLから脚本家に転身するまでの約10年間が綴られている。

    大企業のOLなんて羨ましいとい思っていたが、内館さんの時代はそうでもなかったらしい。
    現代では考えられないくらいの酷い男女差別。
    特に女性事務職員というのは、会社の戦力としては全然期待されていないため、25歳を過ぎても結婚せずに会社に残っていたら、「まだいたの?」、「まだ結婚しないの?」とあからさまな嫌味を言われたそう。

    それでも内館さんは、自分が理想とする男性と出会うまでは結婚しないと決めて、キャリアアップを模索する。
    はじめは転職を考えるが、やはり三菱重工の待遇を考えると、なかなか転職できない(そりゃそうだ)。
    それで、趣味の一環としてスタートさせた脚本家養成スクールに通い始めたのをきっかけに脚本家に転身されたのだそうな。
    その後の活躍を見れば、もともと才能があったのだと思う。
    その才能がスクールによって磨かれて、運が味方をして、ここまでの結果を出すことが出来た。

    大手企業とはいえ、普通のOLがここまで成功をおさめることができたのは、夢があってとても良い話だと思った。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.07.29

  • poohatch

    poohatch

    面白かった!!一気に読んでしまったー。
    かなーり共感できる。私は内館さんに少し似ているかもと思った。あまり考えずカンで行動するところとか、思い立ったらすぐ動きたくなるところ、ジタバタするところ。。。
    働いて、一応幸せなんだけど、どこか物足りなくて、自分を必要とされたくてもがいて・・・。
    私も内館さんのようにどこかで才能発揮出来たらなー。
    そのためには、映画を毎日見て、シナリオ書いて、徹夜や寝不足状態で頑張るということも必要なんだなー。本気のジタバタが。
    続きを読む

    投稿日:2013.04.14

  • おりごとう

    おりごとう

    女性として、かなり共感できる作品。内館さんの何事にも体当たりで、一生懸命な姿、そして嫌味がないさっぱりした語りがすごくかっこいい。とことん悩んで、とことん立ち向かおうって勇気が出た。

    投稿日:2013.01.27

  • yukomom

    yukomom

    このレビューはネタバレを含みます

    私自身「切ないOL」ではないのですが、縁がありこの本を読む機会がありました。22歳から34歳までのOL生活から、脚本家に転身する彼女の生き方がありのままに書いてあり、とても面白かったです。

    自分自身も20代後半で転機が訪れ、いろいろ経験した職場を退職を経験があるので、実体験と重なるところもあったし、なによりも内館牧子さんをもっと知りたくなりました。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2011.09.20

  • JJ

    JJ

    正直言って最初はタイトルから手に取ることができなかった。なんだか自分が疲れたOLだと認めるのがイヤだったし、なんか丁度「私ってこのままで良いのかしら」とすごく悩んでいた時期だった。

    この本はシナリオライターの内館 牧子さんがOLからシナリオライターになるまでのことを書いているエッセイだ。

    OLからシナリオライターへの華麗な変身…と書くと聞こえは良いが、いろいろと地道なこともやっていたり、紆余曲折などもあったことなどを、暗くならず、軽快なテンポで語っている。

    この本を読み、いろいろ言い訳せずに実行することが大切と改めて感じ、新しいことへのチャレンジをする意欲がわいた。

    「このままで良いのかしら」と感じながらも行動ができないでいる人たちにお勧めの一冊。
    続きを読む

    投稿日:2006.09.11

  • 牛乳こーひい。

    牛乳こーひい。

    酒井順子「負け犬の遠吠え」は、あんなにメディアに取り上げられる前であったら素直に気恥ずかしくなく手に取れたのに、と思う女性は多いのではないだろうか。気恥ずかしい題名、それは本書も同じである。エロ本を買う男子が他の本に挟んでレジに持っていく気持ちにも似て、正直、あまり人に見られたくない。自分が切ないOLだと見られるのは、たとえそうであったとしてもやはり悲しい。が、しかし、そう思う感覚を持った人にこそ、その恥ずかしさを乗り越えてでもこの本を読むことをお薦めする。入社したてで大事にしてもらったこと。いじわるなのはハイミスの御局OLではなく、別の人たちであったりすること。嫁き遅れた、という事実を上司や年若い後輩に無邪気なまでの残酷さで突き付けられること。このままではいけない、何かしよう、とあせること。そんな独身OLの日々の暮らしを一年毎に綴ってありながら、読後、不思議と元気がでてくるのは、あくまでも前向きのエッセイだからである。自分が何の取りえもないというのであれば、若いというだけでちやほやされている極楽時代にとっとと結婚して子供でも産んでおくという選択もあるよ、と何気なくさりげなく文中で警告されていても、そこには筆者のやさしさがある。自分には一体何が出来るのか、よく見極めて生きよう、というのが裏主題、と見たがこれ如何に。続きを読む

    投稿日:2006.03.09

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。