【感想】“税金ゼロ”でお得すぎ! iDeCoとつみたてNISAにダブル投資入門

井戸美枝, 中野晴啓 / 扶桑社ムック
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
1
1
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • こうぼっち

    こうぼっち

    とても人気な本で、図書館で予約して、1年越しでようやく読めました。
    内容は投資初心者向けのだいぶ優しめなものでしたので、何か新しい知識を得られたということはあまりありませんでした。
    また、来年から新ニーサが始まるため、もはや情報としては古かったです。。
    ですが、積立王子は私に積立投資の大切さを教えてくれた人なので、個人的にずっと応援しています!久々に王子の本が読めて良かったです。
    続きを読む

    投稿日:2023.03.05

  • arafunesan

    arafunesan

    2022/10/30:読了
     子供がiDeCoとつみたてNISAを始めるために、勉強のために読んだ。iDeCoの申請用紙の説明まであって、非常に具体的な情報があって良かった。

    投稿日:2022.10.30

  • お金のワンストップ

    お金のワンストップ

    つみたてNISAやiDeCo両方やることに意味があるのかと思い、本書を読みました。結論から言うと、銀行口座に預金してもお金は増えないので、投資信託すべきで、節税効果のあるiDeCoとつみたてNISA両方(可能なら)やるべきとのことでした。

    つみたてNISAやiDeCoの話に入る前に、ライフプランの話があり、投資の必要性が強く語られていますが、投資信託の話を知りたいものにとってはちょっとくどいです。
    iDeCoやNISAの具体的な始め方なども詳しく記載されています。

    NISAとつみたてNISAの違いが説明されていますが、どちらが良いとの説明は無く、つみたてNISA前提でその後の説明が続きます。


    【抜粋】
    資産を増やすためには、投資、積立、節税の3つすべて利用する。

    単利は、自分で預けたお金だけに利回りが発生すること、複利は、自分で預けたお金と運用益の合計に利回りが発生すること。

    NISAとは、個人投資家のための税制優遇制度のこと。

    NISA
    非課税枠の再利用や繰越はできない
    運用益がすべて非課税
    いつでも現金化が可能

    投資は、長期投資、積立投資、国際分散投資という3つの原則を守る

    複利効果とは、利息が利息を生むこと

    資金的余裕があるならつみたてNISAとiDeCoを併用する

    つみたてNISAとiDeCoの運用商品は同じもので良い

    積立投資することで、株価が高いときは少なく、安いときは多く買えることで、平均購入価格が平準化される。これをドルコスト平均法という。

    企業年金とは会社が管理する確定給付型年金のとこである。

    iDeCoの掛金控除、iDeCoの運用益非課税、つみたてNISAの運用益非課税のトリプルメリットを享受すべき

    財形住宅貯蓄も利回りが預金と大差なく運用期間中は引き出せないので、あまりメリットは無い

    iDeCoは70歳まで運用を続け、それから引き出す,つみたてNISAもどうしてもお金が必要な場合でなければ非課税期間終了後も特定口座など課税口座に移して運用を続けましょう

    つみたてNISAでも日本株のインデックスファンドはおすすめしない。日本の経済が成長していないから。

    毎月分配型の投資信託は、複利の効果が得られないので買ってはいけない
    続きを読む

    投稿日:2020.02.22

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。