【感想】激動の日本近現代史1852-1941

宮崎正弘, 渡辺惣樹 / ビジネス社
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 5.0
2
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • shyamazaki69

    shyamazaki69

    いやー、危険な本である。
    なぜ危険かと言うと、対談なので骨子の部分、触りの部分しか語られておらず、「詳しくは拙著『  』に書いたのですが」という感じになるので、その「詳しい」部分が気になってしまい、読みたい本がどんどん増えてしまうという…(苦笑)
    しかし、この本を含めて、近現代の国際関係史はこの20年くらいの間に大きく通説か覆されているのですね…未だに教科書には反映されていないことが多数と思いますが。
    例えば、どうやら私の知る「韓国併合」の背景もがらっと認識を改めなければならなさそうです。ほんと、外交は二国間関係だけでみてはいけませんね。背景にある多国間関係を見ないと。
    続きを読む

    投稿日:2020.09.18

  • myjstyle

    myjstyle

    日米の近代の歩みを理解するには、この程度の期間を踏まえないといけません。国内事情や人物中心に論じたものでは、この激動は掴めません。渡辺氏を知ったのは「日本1852」を読んだ時ですが、日米関係に関する労作が多くあります。日本が好戦的な侵略国家かどうかは、様々な文献にあたり自ら考えましょう。独が焚き付けた黄禍思想や米のマニフェストデスティニーなど、平時には表に出ない思想があります。また、米は高平・ルート協定のように、国力を見極めて太平洋に線を引いた過去があります。今を知る対談本でもあります。続きを読む

    投稿日:2018.03.18

  • 「おやっさん」

    「おやっさん」

    「勝てば官軍」と言われるように、歴史というものは、勝者の視点で編まれるのです。
    歴史修正主義、結構ではないですか。
    埋もれていたというか、誰かが埋めてしまった事実を丹念に掘り起こし、多角的に歴史を見直してみる、そして、どう感じるかは読者に任せればいいのです。
    ということで、
    第1章 日本を深く研究していた欧米
    第2章 英国自由貿易帝国主義と日米の戦い
    第3章 日本とアメリカが作った朝鮮開国
    第4章 ルーズベルトが仕掛けた日米開戦
    最終章 若い人たちに伝えたいこと
    あとがき

    だいたい、日本史、世界史という分類の仕方がおかしいわけで、古代にしても、中世にしても、近現代にしても、全世界的な視点・動きを分析するということが大切だと改めて思いました。
    続きを読む

    投稿日:2017.12.20

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。