【感想】まんがでわかる 理科系の作文技術

木下是雄, 久間月慧太郎 / 中央公論新社
(37件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
6
11
11
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 1738478番目の読書家

    1738478番目の読書家

    確かに知識経験のない私は作文のスキルアップを目指せる本でした。

    まんがという視覚的な要素を取り入れることで、理論的な事象の概念や現象を直感的に理解しやすくしています。これによって、読み手はより楽しみながら作文を学ぶことができます。

    理論的な作文や、知識をもっと活かしたいと思っている人にとって、非常に役立つ一冊だと感じました。読み手を惹きつける文章を書くためのテクニックを学びたい方には、ぜひおすすめしたいです。
    続きを読む

    投稿日:2024.05.12

  • ぴーまん

    ぴーまん

    Before
    修論執筆参考のため
    今後の文章作成の基礎とするため

    Contents
    ●文章作製手順
    ①目標規定文の作成
    ②目標収束に向け,文章全体の構想を検討
    目標規定文を参考に,集めた材料と考察を,記述順序や文章組立の原則を踏まえ,最もすっきりした形に配列.
    考察では,なぜ?を繰り返す(トヨタ式)
    文章の綺麗さより構成が重要.

    ●文章組立の原則
    ・結論に対し,最も分かりやすい順序に沿って記載.
    実験順番などの羽陽曲折を伝えるのではない.読み手が予測する展開と実際の文章のギャップを最小に(驚き最小原則)
    ・明快簡潔に.必要なことはもれなく記述.不要なことは省略.1つの文書は1つの主題に集中.文章の主語は何かを意識.
    ・事実と意見は別.事実は具体的なほど情報としての価値が高い.

    ●記述順序
    ・重点先行主義
    概観から細部へ.文章の重心を前へ.
    導入→本論→展開.大枠から詳細までこれで構成
    問題→手段→結果.問題と結果が対応するように
    ・機能や性質別に分ける

    ●テクニック
    ・修飾語は長くしすぎない.
    ・ぼかし言葉は避ける.
    ・無意味な受身表現もやめる.
    ・事実はできるだけ名詞と動詞で書く.
    ・番号を打って分かりやすく.
    ・書き手と読み手を区別.定量的に数字で示す

    Awareness
    ・文章の書き方が言語化されている
    ・修論や論文等の専門的な文章でも,分かりやすさが最も重要であることは忘れないようにする

    To do
    ・文章を書く際のバイブルとして,見返す
    ・原著も読む
    続きを読む

    投稿日:2024.04.07

  • tamamushiiro

    tamamushiiro

    1.仕事文書の心得
    ・他人が読んでもらうための文書は事実と意見に限る。
     心情的要素(やわらかい文章)、感想、読む相手の常識、を含まない。
    ・「目標規定文」をまず書いてみる
     何を目標として、何を主張するかを1つの文にまとめる
    2.文章の組み立て
    ・新聞記事のリード(書き出し)に学ぶ
     表題:最重要ポイント、リード:概要、本文:詳細
    ・記述順序の原則
     分類分け→時系列・空間配列(行動順)の原則を保つ
    3.文書の構成
    ・結論から振り返り、最短説明ルートを見つける
    ・もっとも筋の通った形に配列・構成する(うまさではなく、構成が重要)
     「構成表」を作る
     序論(1~3節)・本論(必要な節数)・結び(1節)に分ける
    ・パラグラフ(段落)にトピック(小主題)とセンテンス(概論)を入れる
    4.脱日本語の文章
    ・逆茂木型の文章を避ける
     読んだところまでで理解できるように書く
    ★この文は正確に言うと何を意味するか、と自問する
    ★緩衝表現は使わない(だろう、と思われる、とみても良い・・・)
    ★ぼかし言葉を削る
     「あいまいな表現は責任を回避する以外に何も生み出さない」
     「それはつまり仕事に真剣じゃないのと同じことだ」
    5.「事実」と「意見」
    ・事実と意見を混同しない
    ・事実記載時には
     書く必要があることのみ記載(必要ない点は一言も書くべきではない)
     ぼかした表現を避ける
     名詞と動詞で書き、主観に依存する修飾語(優れた、など)を使わない
    ・意見の種類
     推論:前提に基づく推理の結論
     判断:内容価値などを見極めてまとめた考え
     意見:自分なりに考えたり感じたりした結果、到達した結論
     確信:自分では疑問の余地がないと思っている意見
     仮説:真偽は分からないが、仮に打ち出した答え
     理論:照明になりそうな事実が相当数あるが、万人が容認していない仮説
    ・事実は「真」「偽」のみ。意見は複数の評価が並立する
    ・文は短く、格(言葉同士の関係が保たれている)は正しく
    ・「誤解できない」ように書く
    6.講演の要領
    ・時間内で話せる量を把握する
    ・上手に読むより話しかける
     人に聞いてもらうには適度な繰り返しも必要
    ・話の構成
     1/4則 序論、方法、結果、考察の4つに時間を均等に割り振る
     1/3則 最初の1/3、会場全てに分かる、
         中間1/3 わかったような気がする
         最後の1/3 専門的な人のみ分かる
    ・スライド原稿
     最後部の人にも読める文字で、読ませない(ポイントだけ並べる)
    続きを読む

    投稿日:2024.03.02

  • かばお

    かばお

    同僚に勧められて読みました。理科系とありますが、情報を伝えるという目的で文章を書く場合のコツが書かれています。必要なことを過不足なく書く、要点を最初に書く、概部から細部へ、日本語の曖昧性を排除する、事実と意見を分ける。リモートワーク時にはオンラインでのテキストコミュニケーションが主になるため、相手に伝わるかな、という視点で見直しながら文章を作るのが必要と感じました。続きを読む

    投稿日:2024.01.18

  • bookrokuid

    bookrokuid

    ベストセラー新書の"まんがでわかる"版。書籍の方も見ましたが、ほんとに国語が苦手な理系の人はかれの漫画部分からでも読んで欲しい。同然、こういうのにありがちな肝心な部分は、漫画の合間にがっつり文章で入ってますが、漫画部分にも、へぇそうだったんだーってことが一章に1個ぐらいはあるはず!続きを読む

    投稿日:2023.12.10

  • はじめ

    はじめ

    原作を読む前に、内容を軽く知りたいと思い、購入しました。
    日本語の曖昧さを排除するには、本内容を何度も振り返りながら、練習することが大切だと感じた。
    原作も読んで、さらに専門的な内容に触れ、自分の技術にしたい。続きを読む

    投稿日:2023.05.24

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。