【感想】文学のレッスン(新潮選書)

丸谷才一, 湯川豊 / 新潮選書
(1件のレビュー)

総合評価:

平均 5.0
1
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • RT

    RT

    丸谷才一による、文学に関する縦横無尽の講義。歴史的かつ同時代的にも文学を縦断・横断的な解説。聞き手の湯川さんも博識でこのようなインタビューはもうできないのではないかと思うと同時に、自分の勉強不足を痛感させられる。
    以下、自分の関心を中心に本書の内容を簡単に紹介する。なお、下記は本書のメモに近く、本書の魅力は数多くの作者・文献が各種紹介され、それぞれの作品の魅力が語られることにある。

    短編小説
    ・短編小説の面白さは本歌取り。短編の中に他の説話を盛り込むことにより、短い筋であるにも関わらず話の深さ広がりを作ることができる
    ・長編小説はイギリスで生まれた。生活に余裕ができて小説を読むという時間を持つことが必要で、これには豊かなブルジョワ読者層が必要。したがって、それまでは短編小説しか作ることができなかった
    長編小説
    ・日本では夏目漱石を除けば長編小説で成功した作家はいない
    ・長編小説の魅力は、①作中人物、②文章、③ストーリーの3つから考えることが必要
    伝記・自伝
    ・自伝には事件がたくさんあるといい。文章がよくないとつまらない。文体の個性が最も重要なジャンルが自伝かもしれない
    歴史
    ・歴史であっても「声」を響かせることが必要。「声」が響いていないと歴史書としてつまらない。結局は文体の問題なのかもしれない
    批評
    ・川村二郎によると批評とは、学問とエッセイの重なるところ
    エッセイ
    ・石川淳によると随筆家に必要なのは、本と資産と間暇
    演劇
    ・歌舞伎はバロック演劇。①世界は劇場であり、人間はみな役者でそれぞれの役を演じている。②人生は夢である。この二つのテーゼが表裏一体になっている

    ・古典劇は大部分が詩
    ・文学の中心には詩がある。文学は言い回しの面白さと、言葉の連なりの美しさ、意味とは別の音の楽しさ、それが同時にあることが要求される
    ・シュールリアリスムの影響で、世界の詩の流れは音楽よりもイメージを重視するようになった
    ・大岡信は詩に祝祭的なものの復活を目指しているのではないか。和歌の哀愁好き、俳諧のわび・さび好きを批判している
    続きを読む

    投稿日:2021.09.05

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。