【感想】2週間で腸内「ヤセ菌」を増やす最強ダイエットフード10 - 毎日食べても飽きない70のレシピ -

藤田紘一郎 / ワニプラス
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
1
0
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 香具師山啖呵堂

    香具師山啖呵堂

    ヤセたければ、腸内「デブ菌」を減らしなさい!
    https://booklog.jp/item/1/B06XWRBQLR

    のレシピ版?

     酢キャベツに関心があって借りたのだが、酢玉ねぎの方が作りやすそうだと思ったり。
     もち麦というのもよさそうだ。
     みそや梅干しもランクインしている。
    続きを読む

    投稿日:2023.02.24

  • aya00226

    aya00226

    ダイエットフードのうち気に入ったものを2~3種類食べる。
    作り置きしておく。
    朝7時から9時が消化力が増している時間帯。昼食に悪いものを食べたら、夕食に注意する。

    もち麦 食物繊維が玄米の4倍。15分茹でてぬめりを摂る。冷凍保存。サラダ、トッピング。

    酢キャベツ 千切りにして塩と一緒に保存袋で軽くもむ。酢と粒マスタードを加えて軽くもむ。半日で出来上がり。小皿一杯づつ、豆腐に乗せる、サラダなどで食べる。

    酢玉ねぎ 繊維に沿って切る、水洗いしない、1時間室温で置く、塩をよく混ぜる、保存袋に入れて酢を入れる、はちみつを加えて混ぜる。サラダ、ゆで卵とトマト、納豆と。

    冷凍キノコ 水溶性と不溶性のバランスがいい。3種類以上のキノコを切って冷凍する。キノコヨーグルトなど。

    ハナビラダケ βグルガンが豊富。茹でるか炒める。

    味噌 菌が生きている味噌を選ぶ。パッケージの上部に空気弁や小さな穴が開いているもの。ネット通販で。
    原材料は大豆、米、麦、塩だけのもの。

    ヨーグルトホエイ 食前に飲む。ヨーグルトをコーヒーペーパーで濾す。

    チアシード 水に漬けて発芽毒を消す。乾燥量で大匙1杯、一晩水につけたものをトッピングする。

    ガーリックオイル にんにくをみじん切りしてエクストラバージンオイルに漬ける。にんにくのアリシンが効果がある。

    梅干し 加熱する。梅干し湯。
    続きを読む

    投稿日:2019.03.06

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。