【感想】記憶力を高める科学 勉強や仕事の効率を上げる理論と実践

榎本博明 / サイエンス・アイ新書
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
0
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • R H

    R H

    記憶のメカニズムからどう記憶するのが良いかまで書かれている。ただ、記憶法の内容はそこまで良いとは言えない内容だった。

    投稿日:2022.07.16

  • aya00226

    aya00226

    未来にすべき事柄の記憶=展望記憶。存在想起と内容想起の両面が必要。

    うつの人は具体的なエピソードを思い出さない。

    気分一致効果=そのときの気分と同じ内容を記憶しやすい=記憶するときは楽しい気分で。=思い出しやすい。

    記憶は思い出すときに作り直される。
    私達の過去は、時間的には過去ではなく現在に属する=過去の記憶も現在の状況によって変化する。

    繰り返しだけでなく、意味付け、連想による精緻化リハーサルで長期記憶に定着しやすい。
    強い感情に伴う記憶は定着する=地震の時の記憶。

    単純接触が多いほど、心地よくなる=趣味も記憶で作られる。
    忘却のお陰で、都合よく思い出せる。

    アルコールは新たな記憶を妨げる。
    睡眠は記憶を助ける=一夜漬けの効果。余計な情報による混乱をさける。

    俳優は、その役に感情移入することでセリフの記憶が出来る=精緻化のテクニック。
    実際にやってみると記憶は定着しやすい。
    人に話すことで記憶は強化される。=精緻化。

    行き詰まったときは無意識に漂う。潜在記憶の働き。
    何事も真剣に行うことで、潜在意識を活用できる。
    続きを読む

    投稿日:2017.01.10

  • reinou

    reinou

    このレビューはネタバレを含みます

     全般的な内容よりも一点のみの印象が残った。

     すなわち、鬱病罹患者は、心理的平穏を保つため記憶想起を抑圧する傾向にある。すなわち、嫌な記憶が自然に湧き出てくる以上、かような嫌な記憶をわざわざ思い出そうとはしない。
     この記銘・想起の回避傾向⇒記憶(想起)する経験が減る=「記憶」という脳機能を使わない=記憶トレーニングが少なくなる。
     結果、記憶力が良くないと見られがち。

     ある種、楽天的な方が記憶力が良くなるというのもなんともはやの感。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2016.12.15

  • setu

    setu

    最近は記憶がしっかりしていて、忘れることが少ないという良い状態です。これをキープすべく、その方法を模索している最中です。

    投稿日:2016.12.15

  • tagutti

    tagutti

    <目次>
    第1章  記憶ってこんなにあいまいなの?
    第2章  記憶のメカニズム~記憶はこうしてつくられる
    第3章  忘却のメカニズム~人はなぜ忘れるのか
    第4章  記憶力を高める技術
    第5章  存在記憶は発行の宝庫~存在記憶を使いこなそう

    <内容>
    記憶のメカニズムや研究成果を紹介し、記憶力を高めるコツと存在記憶がインスピレーションを作り出すことを示した。が、どのように存在記憶を高めるか、などは載っていない。
    続きを読む

    投稿日:2016.11.22

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。