【感想】生物多様性 「私」から考える進化・遺伝・生態系

本川達雄 / 中公新書
(10件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
2
2
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Mkengar

    Mkengar

    生物学、生態学など全くの素人の立場で書評を書きますが、初学者にもとてもわかりやすく面白く読みました。序盤で面白かったのは生物多様性の世界と物理学の対立についてです。前者は個別性の世界なのに対して、物理学は普遍性の世界だから相性が悪い、というのは、ちょうど最近読んだ、ウォーラーステインの『入門世界システム分析』を思い出させました。ウォーラーステインによれば、近代になって学問が科学と人文学に別れてしまったこと(彼はこれを「2つの文化」と呼んでいます)、科学が普遍性を重視するのに対して、人文学は個別性を重視することで互いが対立をし、結果として近代社会は普遍性を重んじる科学が優勢になっているというようなことが書かれていました。

    本書は前半に生物多様性の実態(熱帯雨林や珊瑚礁の事例)、さらにそれが人間も含めた全生物にもたらす意味などをわかりやすく解説されていますが、後半になってくると哲学的な議論展開が進みます。私はアカデミクスの人間ではないので、単純に「面白い展開になってきたぞ」と思いむしろポジティブに楽しみましたが、著者も書かれているように、アカデミクスの人が読むと、著者のような科学者が価値観や「あるべき論」まで語るとは何事だ、と感じるのかもしれませんね。私は著者の勇気と広い見識を高く評価します。

    著者は「私」の定義が現代社会では非常に狭い(小さい)ことに警鐘を鳴らしています。そしてこれは科学の粒子主義から来ていて、もっと遡ればデカルトにまで行き着くわけです。そうではなく「私」と私ではないところの境界は空間的にも時間的にも非常に曖昧で(胃の中に入ったリンゴは私の一部なのか否か、あるいは自分の子供にも「私」が遺伝しているが、私の一部なのか否か)、我々生物はそういう曖昧な環境に生きているのが真実であること、さらにこのように「私」を拡大していけば自ずと生物多様性の世界が維持されていく、と論じています。著者は利己主義の己を拡大するという言い方をされています。これは仏教で言うところの小乗から大乗へ昇華せよ、というのとニュアンス的に近い気がします。また他人や他の生き物を手段として見るのではなくそれ自体目的があるものとして見ることの重要さも指摘していますが、これはカントの定言命法を思い起こさせます。カントは「汝及び他のあらゆる人格における人間性を、単に手段としてのみ扱うことなく、常に同時に目的としても扱うように、行為せよ」と述べていますが、これを拡張してあらゆる生物についても手段だけでなく目的としても見ることの大事さ、について語られているのかと感じました。

    生物多様性だけでなく価値観、人間のあり方など非常に考えさせられる本でした。オススメです。
    続きを読む

    投稿日:2023.04.30

  • okkkiy555

    okkkiy555

    生物多様性とは何か?何故守らなければならないのか?を、生物という定義から丁寧に説明してある。【私】という概念を用いてあり、読んでいる最中「あれ?これって生物の本?倫理や哲学、経済の本じゃなくて?」と思ってしまうような異色の書だったのだが、このことが生物多様性を守るうえで重要な考え方だった。つまり、生物多様性を守ろう!では人類は動かない。利己主義的思考が次世代につなぐ役目を邪魔している。生物多様性を守ることは、【私】がずっと続くために、当然守るべきものであり、そのために開いた【私】であり続けること。生物多様性の保全は全て【私】の継続にかかっているのである。量重視の豊かさではなく、質の異なったものがあるという豊かさを求めるように発想転換する必要がある、というところに大いに共感した。続きを読む

    投稿日:2022.03.08

  • みどり

    みどり

    遺伝子の塩基配列が私と同じ人が生まれる可能性はゼロにとても近い、ママと私の遺伝子はほとんど同じ。この考え方に衝撃を受けた。私がつながってきて、つながっていくと考えたなら、いろんな環境が絡み合って生きているのなら、個人の私が嫌なものから逃げて生きてはいけないと思った。続きを読む

    投稿日:2021.10.05

  • みこし

    みこし

    「生物多様性は何故守られなければならないのか?」の問いに対して、巷では「人類にとって有益だから」と説明されることが多い。しかし、破壊するだけ破壊しておいて、やっぱり役立つし大事だと気付いたから守ります、というのは虫が良すぎる上に、どちらにしろ人間のエゴでしかないやんとかねがね思っていたので、納得のいく理由を探しに本書を手に取った。
    前半は、前提として生物多様性とはどういうものなのか、有益といわれる理由(生態系サービス)や、特に多様性に富んでいる熱帯雨林やサンゴ礁の状況、生物の進化の歴史などを交えて大変わかりやすく説明されている。
    後半は、なぜ守らなければならいのか、いかにして守っていくのかという話だが、だんだん哲学的・宗教的、また経済的なところにまで論が展開されており、やはり一方向からだけで理由付けできる簡単なものではないのだなあと感じた。
    「どんな生物にも長い歴史があり、それぞれにしか持ちえない価値がある。また、人間と同じように生物も生きる権利を持っているから、それを人間が勝手に奪うようなことをしてはならない。」と説明されるのが自分の中では一番納得できるかな。ヒトが築いてきた文明にはすでに価値が見出されていて、文化財等として保護されてきているのだから、今度は他の生物の生き様にも敬意を払い、守っていくべき時代に突入したのだろう。どんな生物にも礼儀を持って接したいものだ。
    続きを読む

    投稿日:2021.03.16

  • Norio Sasada

    Norio Sasada

     かなり以前になりますが、本川達雄さんの代表作「ゾウの時間 ネズミの時間」を読んでいい刺激をもらいました。久しぶりに本川さんの著作です。
     本書は、「生物多様性」についての本川さんの講演内容をもとに編集されたものとのことです。
     「生物多様性」を重視する意義を説くにあたり理解しておくべき生態学・進化論・遺伝学等の基本を辿りつつ、本川さん流の考え方を開陳しています。
    続きを読む

    投稿日:2021.03.04

  • neutralerstadt

    neutralerstadt

    序盤から中盤までは生物多様性の底力というのか、どのようにして多様になっていったのかを解説していて、特に熱帯地方の陸と珊瑚礁の海を具体的に述べていて、それはそれで興味深いものがありましたけど、僕が知りたかったのはそこではなくて、『なぜ多様性を守らなければならないのか?』という疑問に対して、生物学者である著者がどんな回答をするのかが気になって本書を読み始めたので、まぁ終盤ではそれがちゃんと書いてあったので良かったです。
    著者曰く、『今ある生物種は全部必要かと言われれば疑問が残る。しかし、生物多様性は現代科学ではまだまだ解明できていない部分も多いし、不要な種もあるかもだけれど、それらを排除したらどんな影響が出るのかの見通しが立たない』とのことで、とりあえずは多様性を守りましょう、ということでした。
    更に、『自分には関係ない生物を守ろうと言われてもピンと来ない。けど、人間も様々な形でたくさんの生物と関わり合って生きていることを実感し、生物を守ることは自分を守ることと同じであると気付けば、その大切さが分かるのではないか』と締め括っています。僕も基本的には著者の意見に賛成ですが、たくさんの生物を眺めてきた著者だからこそ言える境地というか、言葉の重みや説得力が全然違いますね。
    僕の評価はA-にします。
    続きを読む

    投稿日:2017.11.15

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。