【感想】「新国立」破綻の構図 当事者が語る内幕

日経アーキテクチュア / 日経BP
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
0
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • tatsuyaokamoto

    tatsuyaokamoto

    プロジェクトマネジメントの観点でこれは面白い。新国立競技場はなぜデザインが白紙撤回になったのか、多くの関係者への取材をもとに切り込む。
    最悪の結末に至った主な原因は1.強力なリーダーシップの欠如 2.ビジョンの掲示(なぜそれを作るのか) 3.情報の透明性(コストやプロジェクトの狙いを国民への発信など)
    特に1.が与える影響力が大きい。ボールを積極的に拾いに行く人の存在がプロジェクトの成否を決定することを示している。
    続きを読む

    投稿日:2016.10.16

  • 宮本知明

    宮本知明

    五輪招致という歓喜の渦から始まったはずの整備計画は、ゼロベースでの見直しという最悪の結果に至った。最前線で働く人々は工期やコストに頭を悩ませ、目の前の課題を解決するために、全力で努力を続けていた。が、現場の個々の頑張りが全体の成果につながらなかった。決定的な問題はリーダーシップの欠如。できることとできないことを明確に判断する人物がいなかった。スポーツと文化イベントを開催する複合施設として、あらゆる要望が寄せられた。多くの利益団体の訴えを浅慮のまま受け入れてしまい、結果として、旧整備計画の迷走を招いた。ザハさんの案はダイナミック、流線型で斬新なデザイン。何よりもシンボリック。五輪招致レースで勝ってほしいという思いが、あの案を選ばせた。コストについての議論はほとんどなかった。発注者に権限はなく、設計者、施工者の役割分担は曖昧なうえ、十分な連携もなかった。挫折から学んだ教訓を共有することが、新しい整備計画の成功に欠かせない。新しいプロジェクトの行方には重大な関心が集まっている。続きを読む

    投稿日:2016.02.25

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。