【感想】ほんとうの法華経

橋爪大三郎, 植木雅俊 / ちくま新書
(9件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
2
4
1
1
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • 425頁の読書家

    425頁の読書家

    これまでにない法華経の解釈や解説。法華経が長い間読まれ継がれてきたのは、その時代に相応しい解釈がなされてきたからではないだろうか。植木先生の「本来の自己に目覚める」という読み方こそ、今の時代になって最も相応しい読み方なのでしょう。続きを読む

    投稿日:2023.06.04

  • ica

    ica

    最近原始仏典を読み始めたのだけれど、なぜか法華経も気になって、積読してたこの新書を引っ張りだした。

    話がサクサク進むので、入門向きではないです。あと分厚い。
    法華経の内容はざっくり予習でいいけれど、まずは仏教の歴史を一通り頭に入れた上で読んだほうがわかりやすい。

    実際にお経の本文から、この部分は当時の仏教がこうだったから~ということや、サンスクリット語の原文をいかに訳すべきかなどが具体的に解説されているので面白い。
    「誰でもさとれる!」と言うためだけになぜこんなに長いお経を…?という疑問が、少し解けた気がします。

    鳩摩羅什の訳も日蓮の読み方も、法華経の編纂者たちの意図をしっかり汲んでいるようです。汲んでいるかというのは学術的には厳密に断言できない気もするけど、聖典というのは単純にテキストを読むということではなくて、いかに自分の物語にするかということだと思う。中国(というか天台宗)や、そこから伝わった日本で一番といっていいほど大切にされたのが、平等なさとりを示すこのお経だったこと、私はうれしい。
    続きを読む

    投稿日:2019.11.26

  • yoshio2018

    yoshio2018

    社会学者の橋爪先生が宗教学者の植木先生の法華経の本に色々と質問をする形で法華経を解説したもの。対談方式なので厚い本がすいすいと読むことができた。興味がある内容だったので面白く読めた。しかし、前提知識が無い人には、「最高の仏教入門」とオビに書いてあったが、入門ではないように思う。続きを読む

    投稿日:2018.10.11

  • machachiffon

    machachiffon

    学者さんの対談にしては読みやすくわかりやすかったです。法華経を読んだ気にさせられるし、読みたいとも思わせる本でした

    投稿日:2018.04.24

  • jjm

    jjm

    2度間を開けてトライしたけど、2度とも挫折。細かいところをつつきすぎてて(厳密?)、私のレベルには合わなかった。対談形式なのでわかりづらいということはまったくないが、法華経って面白いなぁという感じることはなかった。続きを読む

    投稿日:2018.02.02

  • lacuo

    lacuo

    橋爪くん、いきなり間違ってる。

    013
    『ということは、わが国の仏教の大部分が、法華経を最高の経典と考えているということだ。』

    どこから、そんな間違った結論を出してる?
    そりゃー、日蓮や、井上日召や、田中智学や、石原莞爾や、モンキッキーや山本リンダや久本雅美や石原慎太郎は、法華経を最高の経典と考えるだろうけど。

    天台宗から、日蓮宗も含めた、様々な宗派が生まれたのは事実だけど。それだけで「日本の仏教の大部分が、法華経を最高の経典と考えている」なんて、とても言えない。もっと、いろいろ、あるよ。

    016
    『法華経ほど、日本人に影響を与えた経典はないでしょう。』

    それ、主観的すぎる。
    他にも、いろんな影響が入り乱れてる。

    019
    植木雅俊が述べている。
    『もともと原始経典では、平等がはっきりと説かれていました。』

    それは、正しい。

    でも
    018
    『平等思想を再び掲げたのが大乗仏教で、それが法華経の一仏乗の思想に結実した』

    これは、ウソだ。
    法華経は、他の大乗経典よりも、差別表現が多い。
    女性や、身体障害者や、特定の職業や、インド社会における被差別階級をロコツに差別してる。かなりドギツい表現で。

    初期経典には、そんなに差別表現が頻出しないからね。

    020
    『原始仏典では、釈尊は「私は人間である」「皆さんの善き友である」と語っていました。』

    それは正しい。
    でも、大乗経典にも「私は皆さんの友である」という表現は出てくる。

    020 
    を読んでて気づいた。

    植木雅俊は「原始仏教」と「小乗仏教」を分けて考えている。
    今時、「小乗仏教」なんて言葉、ふつうは使わないのに。

    わざわざ、そんな差別的表現を用いるのは、彼がカルト信者で、どうしても小乗仏教を貶めなければならない理由があるからだ。

    『維摩経』も、ずいぶんサーリプッタ長老や、他の長老たちや、小乗仏教を貶めようとしているフザケた経典だが、彼の思考回路も、それと同じだ。
    アラハットであるサーリプッタやマハー・マウドガリヤーヤナたちを貶めようとする思想は、それこそ、法を誹謗する行為なのに。

    021
    植木は
    「ナーガルジュナが、般若経よりも法華経の方がすぐれていると述べた」
    と、断定的に述べてるけど、そもそも、日蓮信者以外の仏教徒は、それぞれが「ナーガルジュナは、我が宗の経典こそ最高だと述べた」と喧伝してるからね。
    つまり、ナーガルジュナが書いたとされる文章はいろいろあるけど、あまりにも多岐にわたっていて、そもそもナーガルジュナと呼ばれている人物は1人だったのか?いったい、どこからどこまでを同一人物が書いたのか?
    はっきりしてない。

    そこら辺、植木は、もっと正確に伝えるべきじゃないの?

    025
    釈尊は文字が書けたのだから、自らのを教えを文字にして残すという発想は無かったのか?という問いに対して植木が答える。
    『なかったと思いますね』

    これは正しいと思う。
    だが、オレが、それを正しいと思うのは、
    釈尊が、言葉というものを絶対ではないと見なしているから。
    言葉は
    その瞬間
    その場所で
    誰が
    誰に向かって
    どのような状況で
    どのように話したのか
    という1回きりの現象なのだ。

    その瞬間に話された言葉が真理であって、それを固定化して伝えたとしても
    500年後、1000年後、2000年後の世界では、その言葉は、別の意味を持ってしまう。

    だから大乗経典が生まれなければならなかったんだろうし。

    釈尊は、自らの言説を、文字にして、固定化して、残そう、とは考えなかった。
    それよりも、もっと、みんながそれぞれ柔軟に考えて、状況に応じて、正しい対応をしていくべきだと考えたはずだ。
    「偉いお釈迦様が語ったんだから、その言葉は絶対である」
    と考えること自体が正しくない。

    釈尊を神格化したり、その言葉を絶対化するのは間違いであって
    状況に応じて適切に対応することこそが、正しい法なのだ。

    釈尊も、そのことを、はっきり述べている。
    たとえ、釈尊が語った言葉でも、状況が変化すれば、それにこだわってはいけない。


    026
    『ガンダーラなど、北伝の小乗仏教も、いくつもの部派に分裂しながら、自派の正当性を権威付けるために聖典を編集しなおしました。その際、都合の悪い箇所を削除したり、都合の良い文言を付け加えたりしたようです。』

    これは、まあ、そうだろう。
    でも、「都合の悪い箇所を削除したり、都合の良い文言を付け加えたり」が、もっと甚だしいのは、大乗経典のほうだからね。

    もう、ほとんど、ブッダの言葉とは言えない激しい差別用語を付け加えたり、神秘的な「予言」を付け加えたり、ムチャクチャな自己の権威づけを行っているのは、むしろ法華経の方だから。
    小乗仏教を貶したりするのは間違ってる。

    『北伝仏教で最初に文字として書き留められたのは、大乗仏教でした。紀元前後のことです。大乗仏教は、編纂されると同時に文字化されています。小乗の仏典が文字化されたのは、それに刺激されたからと言って良いでしょう』

    大乗経典が文字化されたほうが早かった、という説は、研究者である植木が言う通りだろう。

    でも、ブッダの言葉の継承の仕方としては「口伝」のほうが正統的だからね。
    文字化したり、物語化したり、神話化したり、哲学化したり、するのはダメだと思う。本来は。

    なにより、ゴータマ・ブッダは、マガダ語などの日常語で教えを継承していくように厳しく指定してて、サンスクリット語など上流階級の言葉で伝えてはいけない、と、はっきり語ってるからね。
    植木はそのことを知ってるのに、言及してない。

    物語化や神話化しちゃうと、時代が変わると意味不明な箇所がイッパイ出てくるんだよね。
    ブッダが言おうとしたことの真意が正しく伝わらない、あるいは、様々な形で歪められて伝わってしまう。

    様々に歪められて伝えられた結果が大乗経典だとも言える。
    ここまで歪める?というくらい、歪めてる。

    大乗経典は、時代とズレ過ぎなのだ。
    初期経典には、あんまり、そういうのないよね。

    027
    橋爪が、ハディースを持ち出して、これが、経の形式に近い、と言い出す。

    それは、そうだね。ハディースが口伝だとすれば。
    ムハンマドから数世紀後にハディースは、文字化されたんだって。

    仏教には『コーラン』がなくて『ハディース』だけがあるようなカンジです、と言う話は、面白い。
    オレも『ハディース』は読んだけど、そんなこと、考えたこともなかった。

    でも、「経典にはニセモノが混じってるという発想がない」というのは、違う。
    多くの研究者たちは、大乗経典は、ニセモノがイッパイ混ざってる、と考えている。
    ブッダの教えを一応ベースにはしてるけど、ブッダの教えとは殆ど異なる主張がなされている。
    むしろ、ブッダの時代から離れたところで成立した、新しい戯曲とか新しい文学作品、新しい哲学書、ってカンジだよね。
    初期の経典でさえ、ブッダの言葉そのものとはいえない、と言われているくらいだから。

    この点は、植木も、研究者らしく、ブッダが語った時代から500年も後に編纂された『法華経』は、釈尊の言葉をそのまま伝えるものとは言えない、と、正しく述べている。
    釈尊の語った言葉を一番正確に伝えているのは原始経典だと。
    当たり前のことだけど。
    『「一般に韻文は古いもので、散文の多くは後世の付加である」などの基準にもとづいて、七つの原始仏典を重視され・・・・・そこには、お釈迦様の最も基本的な思想が残されていると言えます。』

    『法華経は釈尊滅後500年の歴史を踏まえて編纂されたものですから、お釈迦様の直説ではないと言えます。』
    ここは正確に表現されてる。
    本当のことが語られている。


    結論

    最初のほう、読んでたら、橋爪大二郎の法華経に関する断言の仕方が、あまりのも大雑把で、呆れたんだけど。

    でも、それは見せかけのポーズであって、途中から、クリスチャンである橋爪の立ち位置から、法華経の矛盾点や問題点に、鋭く切り込んで行ってる。
    さすがだ。

    でも、法華経の狂信者たちを相手にするのは面倒くさすぎるよね。
    連中は、すぐに他人を陥れたり、傷つけたり、殺したり、してくるから。
    陰謀だらけだし。
    関わりたくないよね。

    それから、植木雅俊だけど。
    オレは、この人がサンスクリット原文から訳した『法華経』は、本当に素晴らしい内容だと思うし、『テーリー・ガーター』の翻訳は極めて重要な仕事で、どんなに高く評価しても評価しきれない。

    翻訳者としての植木雅俊には、ただただ敬服するばかりだ。

    だけど、法華経主義者としての植木雅俊は、極めて、いかがわしい存在だ。
    カルト信者すぎて、学問的中立性、客観性というものが失われてる。

    特に、小乗仏教をひたすら貶めようとする姿勢は、そのまま法を誹謗する態度であり、どこかのカルト教団にそっくり。
    そこが、まさに『法華経』的なんだけどね。
    続きを読む

    投稿日:2017.09.26

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。