【感想】学校では教えてくれない大切なこと16考える力の育て方

旺文社 / 旺文社
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 4.2
3
0
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 和也

    和也

    この本を読んでの一番の気付きは、
    自分は自分が意識していないだけで、思った以上に考えているということです。

    それまでは、自分は考えられていない人間だと思っていました。でも、何か物事に対してよりよくしていこうという意識は常に持っているので、考えられていることになる。
    これからは、「当たり前のこと」をもっと疑っていきたい。消防車はなぜ赤いのか、救急車はなぜ白いのか…身近なことから考えていきたい。

    内容の中で紹介されていた、「しゃっくりの止め方」は面白いと思いました。是非この方法で試してみたいと思いました。
    続きを読む

    投稿日:2023.12.22

  • りこみ

    りこみ

    このレビューはネタバレを含みます

    アイディアをたくさん出すとひとつとくべつなアイディアが出るかもしれないからアイディアはたくさん出したほうがいいんだなと思いました。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.05.14

  • smallsky

    smallsky

    私は、考えるのは好きなのですが、集中するのはにがてです。でもやっぱり自分が考えたことがあっていたり、実現されたりすると、場合によっては、うれしくかんじることもあるし、それとは、ま反たいに感じることもあります。この本を読んで学んだことは、ものごとに絶対はない!ということと、じょうしきにとらわれていたら、アイデアは生まれない!と言うことです。こころに残ったのはやはり、さっきも言った常識にとらわれないですね。この本を読んでから、もっと考えることが好きになっちゃいました。私も、発明できたらいいな。続きを読む

    投稿日:2022.04.17

  • aladdina

    aladdina

    このレビューはネタバレを含みます

    9歳息子と読了。

    考える力と書いてるけど、コンテンツとしてはアイデアの生み出し方が書かれた本だった。

    大人が読むとだいたい知ってることばかりだけど、こども向けにアイデアの生み出し方を体系的に説明するような本なんてあんまりないだろうから、そういう点では良いと思う。

    柔軟な考え方ができる人間になってくれると嬉しいな。

    以下、読書メモ

    ・見方を変える
    ・失敗は成功のもと
    ・自然界からのアイデア、ヒント
    ・アイデアはたくさんあるほうが良い
    ・組み合わせ
    ・自分以外の意見
    ・「もしも」でいろいろ考える
    ・ひらめきやすい場所
    ・いつもと違う行動をとる
    ・アイデアは発表しよう
    ・アイデアは捨てずに置いておこう
    ・伝え方って結構大事!

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.01.08

  • となみとしょかん

    となみとしょかん

    わたしはこの本を読んで、「アイディア」と「考える」という意味がちがうことを知りました。そして、これからは考える力をふやしたいと思いました。

    投稿日:2019.02.13

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。