【感想】ソーシャルインパクト 価値共創(CSV)が企業・ビジネス・働き方を変える

玉村雅敏, 横田浩一, 上木原弘修, 池本修悟, 玉村雅敏 / 産学社
(10件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
2
3
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Shunsuke Mitsui

    Shunsuke Mitsui

    2020.30
    改めての読み直し
    ・ソーシャルインパクトのつながりの活性化
    ・お互いをエンパワーメントし合うチームづくり
    ・組織評価指標としての思いやり経営

    投稿日:2020.06.12

  • タラフリ

    タラフリ

    ソーシャルパワーの本とセットにして読むと良いと思います。自分たちの活動を皆にいいことにしていく。じぶんごと⇒みんなごと⇒よのなかごと

    投稿日:2018.11.04

  • Shimasun

    Shimasun

    初めは「事例紹介本…?」と思ったのですが、しっかり枠組みが理解できると一気に腹落ちします!世の中のイノベーションについては会社より外の話になりがちですが、しっかり会社内の話もしていてかなり参考になります。続きを読む

    投稿日:2018.10.29

  • izmy2009

    izmy2009

    CSR(Corporate Social Responsibility)からCSV(Creating Shared Value)へ。働き方も、モチベーション1.0(生理的動機づけ)→2.0(外発的動機づけ)→3.0(内発的動機づけ)へ。
    具体的な事例が紹介されていて、事例研究の参考書として向いている。
    続きを読む

    投稿日:2018.05.15

  • toyosuke1206

    toyosuke1206

    このレビューはネタバレを含みます

    CSV(creating shared value)の概念を、各企業の活動例も豊富に掲載することで(OnePanassonicもありました!)より分かり易く噛み砕いて解説したもの。

    人間とは「人の間」と書く。人と人との間にある繋ぎ目に様々な困りごと≒ビジネスチャンスは眠る。この困りごとを、いかに「自分事化」し「能動的」に埋めにいけるか。その能動的な働きかけにより、様々な立場の人を巻き込み(みんなごとか)、活動を拡大発展させ社会へのインパクトをつける(世の中ごとか)。様々なステークホルダーとの「つながり・ネットワーク」を機能させ、共に価値を創造し、生み出された価値を「循環する仕組み」まで創ることが重要。といったお話。
    フェリシモの会社公認の部活動から社員から主体性を引き出し、価値を生む取組がとくに印象深かったな。

    ・ヒトモノカネジョウホウ+ソーシャル。ソーシャルは5つめの経営資源と捉えるべし

    ・ソーシャルキャピタルはストックできない。良いフローの中で、周り、巡るもの。だからこそ循環の仕組み作りまでデザインが必用。

    ・人材が集まるだけでは進まない。そこに切羽詰まった課題がないと、人はそう簡単には動かない。

    ・今ある会社の姿は、過去に誰かが描いた集合体でしかない。未来は常に1人1人の心の中にある。未来はいつも自分たちがこうありたいということからはじまる。

    ・未来の会社に向けて、個々の社員が持っている「いいな」をかたちにするための役割を果たすのが部活。

    ・名刺の裏面を各自の活動を自由に記載できるようにする。

    ・がんばっている人が近くにいるいて、一緒にがんばろうと思うことを感染動機という。

    ・社員への浸透したか否かは、親から教えのように「心に染みている」状態になっているかと定義する。

    ・会社とは社員に「働く幸せ」を提供する場である。

    ・チームとは、異質な人間がある目標を実現するために熱意をもって助け合う組織であり、単なる人の集まりであるグループとは違う。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2017.06.05

  • kimimasa

    kimimasa

    CSV Creating Social Value
    自分ごと、みんなごと、世の中ごと。
    共創。
    市場の創造、マーケティング、働き方、組織作り、チーム。
    フロー状態。

    投稿日:2017.03.24

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。